建築設備士と建築士の違い【設備設計一級建築士との違いも解説】

建築設計
考える男性
考える男性
建築設備士と建築士ってどう違うの?

そもそも建築設備士は設計もやるの?

 

あと、設備設計一級建築士との違いも知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築設備士と建築士の違いがわかる
  • 建築設備士と設備設計一級建築士の違いがわかる
  • 建築設備士と設備系の施工管理技士の違いがわかる

 

この記事では、建築設備士と建築士の違いを解説します。

具体的には、下記の項目で違いを解説していきます。

  • 仕事内容
  • 年収
  • 技術者の種類
  • 試験の合格率
  • 試験の難易度
  • 経営事項審査の点数
  • 独立

 

また、設備設計一級建築士や設備系の施工管理技士との違いも解説します。

資格の違いを知って、キャリアアップの参考にしてみてください!

建築設備士と建築士の違い

建築設備士 建築士
仕事内容 建築士に設備設計や工事監理のアドバイスを行う 建築設計や工事監理を行う
年収 500~800万円 500~1000万円
技術者の種類 主任技術者と専任技術者

※1年以上の実務経験が必要

一級:監理技術者

二級・木造:主任技術者

試験の合格率 約20% 約10%
試験の難易度 ★★★☆☆ ★★★★☆
経営事項審査の点数 1点(1年以上の実務経験が必要) 一級:5点

二級・木造:2点

独立 ◯(建築士など他の資格もあった方が良い)

最大の違いは、建築士が設計や監理を行うのに対し、建築設備士はアドバイスのみを行うこと。

建築設備士は「建築士に設備設計や工事監理のアドバイスを行う資格」であり、基本的には自ら設計・監理を行うことはありません。

考える男性
考える男性
だったら建築士を取得した方がいい?

と思うかもしれませんが、建築設備士を取得すると実務経験なしで建築士試験を受験できます。

詳しくは、建築設備士のメリット5選【試験の難易度や勉強のコツも解説する】にまとめています。

ちなみに、建築士には下記の3種類があります。

資格 設計範囲
一級建築士 すべての建築物の設計が可能
二級建築士 延べ床面積300㎡以下/高さ13m以下/軒高9m以下/3階以上

木造の一般建築物で延べ床面積1000㎡以下/高さ13m以下/軒高9m以下/3階以上

木造の一般建築物で延べ床面積1000㎡以上/高さ13m以下/軒高9m以下/1階建て

木造建築士 木造で延べ床面積300㎡以下

高さ13m以下

軒高9m以下

2階建てまでの設計が可能

ちなみに、一級建築士で2年以上の実務経験があると、建築設備士の受験資格を得られます。

建築士資格については、下記の記事にまとめたので参考にしてみてください。

 

建築設備士と設備設計一級建築士の違い

建築設備士 設備設計一級建築士
仕事内容 建築士に設備設計や工事監理のアドバイスを行う 3階以上で床面積5000㎡超の建築物の設備設計や適合性の確認
年収 500~800万円 700~1000万円
技術者の種類 主任技術者と専任技術者

※1年以上の実務経験が必要

監理技術者
試験の合格率 約20% 約40%
試験の難易度 ★★★☆☆ ★★★★★
経営事項審査の点数 1点(1年以上の実務経験が必要) 5点
独立 ◯(建築士など他の資格もあった方が良い)

そもそも設備設計一級建築士は、一級建築士として5年以上の設備設計の実務経験がないと受験できません。

つまり、一級建築士の先にある資格です。

合格率は設備設計一級建築士の方が高いですが、一級建築士で実務経験を積まないと受験できない点から、難易度はかなり高いといえるでしょう。

一方、建築設備士は先ほどお伝えしたとおり、建築士に設備設計や工事管理のアドバイスを行う資格です。

設計や監理の有無が大きな違いです。

 

ただ、建築設備士から取得しておいて損はありません。

設備設計一級建築士の受験前に講習を受ける必要があるのですが、建築設備士として建築士に設計・監理のアドバイスを行った経験があれば、一級建築士を取得する前の経験も実務経験にカウントされます。

また、設備設計一級建築士の修了考査(試験)で「建築設備に関する科目」が免除されます。

設備設計一級建築士については、設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみたに詳しくまとめています。

 

建築設備士と設備系の施工管理技士の違い

建築設備士 設備系の施工管理技士
仕事内容 建築士に設備設計や工事監理のアドバイスを行う 現場の施工管理業務を行う
年収 500~800万円 400~1000万円
技術者の種類 主任技術者と専任技術者

※1年以上の実務経験が必要

1級:監理技術者

2級:主任技術者

試験の合格率 約20% 約25%
試験の難易度 ★★★☆☆ ★★★☆☆
経営事項審査の点数 1点(1年以上の実務経験が必要) 1級:5点

2級:2点

独立 ◯(建築士など他の資格もあった方が良い)

建築設備士が設計に関する資格であるのに対し、施工管理技士は現場の管理業務を行います。

施工管理技士は設計図面を見ながら工事を進める立場なので、業務範囲がまったく違います。

設備系の施工管理技士の仕事内容は、設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】を参考にどうぞ。

ちなみに、設備系の施工管理技士は下記の種類があり、それぞれ1級と2級があります。

  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士

 

詳しくは下記の記事を参考にどうぞ。

 

まとめ:建築設備士と他の資格の違いを知っておこう

リビング

建築設備士・建築士・設備設計一級建築士・設備系の施工管理技士の違いを解説してきました。

まとめると、4つの資格の大きな特徴は下記のとおりです。

  • 建築設備士:建築士に設備設計や工事監理のアドバイスを行う
  • 建築士:建築設計や工事監理を行う
  • 設備設計一級建築士:3階以上で床面積5000㎡超の建築物の設備設計や適合性を確認する
  • 設備系の施工管理技士:現場の施工管理業務を行う

 

違いを知りつつ、どの資格を取得するか考えていきましょう。

ちなみに建築設備士を取得するコツは、建築設備士の試験の難易度!独学でも合格できるのか?にまとめています。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 簡易内管施工士にできること【難易度はかなり低いので取得あるのみ】

    簡易内管施工士にできること【難易度はかなり低いので取得あるのみ】

  2. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  3. 電球

    電気工事施工管理技士の年収|1級と2級の違いや給料を上げる3つの方法

  4. ガラス施工技能士の試験内容【年収アップする人もいるのでおすすめ】

    ガラス施工技能士の難易度や勉強方法【年収アップする人もいるのでおすすめ】

  5. 電気

    電気工事士の平均年収【さらに給料を上げる4つの方法】

  6. 高圧・特別高圧電気取扱者にできること【特別教育の講習を受けよう】

    高圧・特別高圧電気取扱者にできること【特別教育の講習を受けよう】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  3. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  4. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  5. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト