上水道と下水道の違いや仕組みを解説【中水道も簡単に解説します】

水

上水道と下水道の違いを解説します。

なんとなく意味はわかると思いますが、正確な違いをご存知でしょうか?

また、上水道と下水道以外に「中水道」も存在します。

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください!

SAN-SUKE

上水道と下水道の違い【表で解説】

水道

まず上水道と下水道の違いを表で解説します。

上水道 下水道
意味 人が飲める水を供給する水道 家庭や工場から出た汚水を流す水道
管轄 厚生労働省 国土交通省
法律 水道法 下水道法と都道府県条例
圧力 ポンプで圧力をかけて押し出す 圧力はかけず勾配をつけて流す
主に使われる管 ダクタイル鋳鉄管ポリエチレン管

硬質塩化ビニル管

HIVP管

エルメックス管

ステンレス鋼管

硬質塩化ビニル管リブ付硬質塩化ビニル管

コンクリート管

強化プラスチック複合管

ダクタイル鋳鉄管

ステンレス鋼管

料金の決まり方 使用した上水道の量 下水道に流れた水の量

人間の血管に例えると、上水道は「動脈」、下水道は「静脈」というイメージです。

それでは、上水道と下水道をそれぞれ詳しく解説していきます。

上水道とは

水道の蛇口

上水道を簡単にいうと、人が飲める水を供給する水道のことです。

一般家庭だと下記が上水道に該当します。

  • 水道水
  • 風呂の水
  • トイレの水

家庭に供給される水は、すべて上水道だと思っていいでしょう。

正確な呼び名は下記のとおりです。

  • 人口5000人以上を対象:上水道
  • 人口5000人未満:簡易水道

上水道の水源と飲料水になるまでの流れ・仕組み

上水道の水源は下記の種類があります。

  • 地表水:湖、川、ダムの水など
  • 伏流水:浅い地中を流れる水
  • 地下水:深い地中を流れる水

こうした水源から水を集め、下記の工程で飲料水にしていきます。

  1. 取水設備:湖、川、ダムから水を取り入れる
  2. 沈砂池:砂や土を沈める
  3. 導水ポンプ:浄水場に水を運ぶ
  4. 薬品混和池:濁りを固める薬品を入れる
  5. フロック形成池:水をかきまぜて濁りを固める
  6. 沈でん池:固まった濁りを沈める
  7. ろ過池:さらに細かいゴミをろ過
  8. オゾン接触池や活性炭吸着池:臭いを分解・吸着
  9. 塩素を注入
  10. 配水池:きれいになった水を溜めておく
  11. 送水ポンプ:給水場に水を運ぶ
  12. 給水場:圧力を使って水を送る

上水道の管

代表的な上水道管は下記などがあります。

  • ダクタイル鋳鉄管:強度があり衝撃や耐久性に優れる
  • ポリエチレン管:取り付けや撤去が簡単(宅内の給水管に使われやすい)
  • 硬質塩化ビニル管:抵抗が少なく腐食に強い(宅内の給水管に使われやすい)
  • HIVP管:プラスチック樹脂でできている
  • エルメックス管:耐熱と耐寒に優れる
  • ステンレス鋼管:錆びにくい

上水道の水圧

上水を各戸に運ぶには、ポンプの圧力を使って水を押し出さなければいけません。

水道法の規定に基づく水道施設の技術的基準を定める省令では、配水管から給水管に分岐する箇所の圧力は0.15Mpa~0.74Mpaと定められています。

水の温度や管径にもよりますが、0.1Mpaで水を10mくらい上げられるイメージ。

一般的な上水道の水圧は0.2~0.4Mpaくらいです。

高層ビルなどで水圧が足りないときは、増圧ポンプを設置することもあります。

ポンプについては、給水方式の比較やメリットとデメリットも参考にどうぞ。

また、マンションやビルでは、水道局から送られてきた水道水を一時ためておく「受水槽」が設置されていることもあります。

受水槽の詳細は、受水槽の仕組みや構造!容量や設置基準もご紹介で詳しく解説しています。

上水道の管轄や省令

上水道は厚生労働省が管轄しています。

飲料水であるため、上水道の水質は水道法の「水質基準項目と基準値(51項目)」で明確に定められています。

水質基準項目と基準値(51項目)

出典:厚生労働省「水道水質基準について

上水道の料金

上水道の料金は「使用した上水道の量」で決まります。

また、新規で上水道を使う場合は「水道加入金」が必要です。

ちなみに、上水道の料金を払わなかった場合の消滅時効期間は2年です。

※料金を支払わないと行政処分などが行われることもあります。

下水道とは【意味を簡単に解説】

側溝

下水道とは、家庭や工場から出た汚水を流す水道のことです。

例えば、下記のような汚水を流します。

  • 洗濯の排水
  • 風呂の排水
  • し尿などを含む水洗トイレの排水
  • 洗剤・タンパク質汚れを含むキッチンの排水
  • 工場やビルなどの産業排水

各戸から集められた汚水は、下水処理場(終末処理場)で汚物を沈でん・ろ過して、消毒後に自然に放流されます。

下水道の管

下水道の管は下記などが使われています。

  • 硬質塩化ビニル管:抵抗が少なく腐食に強い
  • リブ付硬質塩化ビニル管:塩化ビニル管の外周に環状のリブ構造が付いている
  • コンクリート管:管径が大きい場合に使われることがある
  • 強化プラスチック複合管:管径が大きい場合に使われることがある
  • ダクタイル鋳鉄管:強度があり衝撃や耐久性に優れる
  • ステンレス鋼管:錆びにくい

下水道管にはあまり圧力をかけない

下水道管は傾斜をつけて汚水を流すため、上水道のようにポンプを使って圧力をかけません。

勾配は下水道を使う人口によって変わります。

排水人口 管径 勾配
150人未満 100mm以上 2/100以上
150人以上 300人未満 125mm以上 1.7/100以上
300人以上 500人未満 150mm以上 1.5/100以上
500人以上 200mm以上 1.2/100以上

詳しくは、排水管の勾配の付け方や基準【工事の4つの注意点も解説します】で解説しています。

下水道の管轄や省令

下水道は国土交通省が管轄しています。

下水道法と、都道府県条例によって水質基準が設けられています。

ちなみに、下水処理場(終末処理場)を処理した水を放流するときの水質基準は、環境省の一般排水基準を参考にどうぞ。

下水道の料金

下水道の料金は「下水道に流れた水の量」で決まります。

自治体によって料金が違うので、例として東京23区・大阪市・名古屋市の1ヶ月ごとの下水道料金を掲載しておきます。

使用量 東京23区の下水道料金
0~8㎥ 一律560円
9~20㎥ 1㎥ごとに110円
21~30㎥ 1㎥ごとに140円
31~50㎥ 1㎥ごとに170円
51~100㎥ 1㎥ごとに200円
101~200㎥ 1㎥ごとに230円
201~500㎥ 1㎥ごとに270円
501~1000㎥ 1㎥ごとに310円
1001㎥以上 1㎥ごとに345円

参考:東京都水道局「水道料金・下水道料金の計算方法(23区)

使用量 大阪市の下水道料金
0~10㎥ 一律605円
11~20㎥ 1㎥ごとに約67円
21~30㎥ 1㎥ごとに約91円
31~50㎥ 1㎥ごとに約113円
51~100㎥ 1㎥ごとに約131円

参考:大阪市「水道料金・下水道使用料早見表と計算式

使用量 名古屋市の下水道料金
0~20㎥ 一律1232円
21~40㎥ 1㎥ごとに約119円
41~60㎥ 1㎥ごとに約172円
61~70㎥ 1㎥ごとに約197円

参考:名古屋市上下水道局「上下水道料金早見表(一般家庭用・口径13ミリ)

また、下水道に新規で加入する場合は「受益者負担金」がかかります。

そして、下水道の料金を払わなかった場合の消滅時効期間は5年です。

※上水道と同様、料金を支払わないと行政処分などが行われることもあります。

下水道がない地域の処理設備【浄化槽】

日本の下水道の普及率は約80%です。

一部の地域では、まだ下水道が整備されていません。

下水道がきていない場合は、浄化槽が使われます。

浄化槽とは、公共の下水道に汚水を流さず、建物ごとに汚水を浄化する設備のことです。

下水道料金はかかりませんが、維持費はかかります。

浄化槽の詳細は、浄化槽と下水道の違いを比較【メリットとデメリットや資格も解説】にまとめています。

中水道とは

噴水

ちなみに上水・下水以外に「中水」もあります。

中水とは、飲用はできないけど、人体に悪影響がない水のことです。

わかりやすくいうと「飲めないけど、そこまで汚れてない水」だと思ってください。

中水道は下記のような設備で使えわれています。

  • 噴水
  • 工業用水
  • 水洗トイレなど

中水のメリット

中水を使うメリットは下記のとおり。

  • 水を再利用できる
  • コストカットできる
  • 非常時に使える

日本は水が豊富な国ではありますが、限りある資源です。

水をムダづかいしないためにも、中水の利用が重視されています。

都市部では、中水道の設備が義務付けられているところもあるくらいです。

中水の原水

中水の原水は下記などがあります。

  • 雑排水:工業用水など
  • 雨水:水洗トイレに使用されることがある
  • 厨房排水:厨房排水除害施設で水をきれいにしてから使う

また、中水利用システムには下記のようなものがあります。

  • 個別循環型中水利用システム:建物で排水処理施設を整備し水を循環利用する
  • 地区循環型中水利用システム:複数の建物で排水処理施設を整備し循環利用する
  • 広域循環型中水利用システム:下水処理施設から雑用水利用者に供給

参考:中水利用システム

まとめ【上水道・下水道・中水道の違いを理解しよう】

水面に浮かぶ花びら

上水道・下水道・中水道の違いを解説してきました。

仕組みなどがイメージできたかなと思います。

あなたの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 水

    給水方式の比較やメリットとデメリット

  2. 配管工の年収・給料を国のデータを元に紹介【収入を上げる方法も解説】

    配管工の年収・給料を国のデータを元に紹介【収入を上げる方法も解説】

  3. 配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3つの理由も解説

    配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3つの理由も解説

  4. 蛇口

    浄化槽と下水道の違いを比較【メリットとデメリットや資格も解説】

  5. 配管工の仕事内容を解説【就職・転職する方法も紹介】

    配管工の仕事内容を解説【就職・転職する方法も紹介】

  6. 受水槽

    受水槽の仕組みや構造!容量や設置基準もご紹介

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え方も紹介

    設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え…

  2. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  3. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  4. 配管工の仕事はきついから言われる7つの理由|仕事内容とやりがいを解決

    配管工の仕事はきつい言われる7つの理由|仕事内容と…

  5. 電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

    電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト