計装士の合格率や難易度【1級と2級の試験内容や受験資格も解説】

メーター
考える男性
考える男性
計装士試験の難易度を知りたいな。

キャリアアップしたくて計装士を取得したいんだけど、難しい試験なのかなぁ…?

どうやって勉強すればいいんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 計装士試験の難易度がわかる
  • 計装士がどんな資格かわかる
  • 計装士の試験内容がわかる
  • 計装士の勉強方法がわかる
  • 他の資格との難易度の比較がわかる

この記事では計装士について解説します。

キャリアアップや年収アップに有益な資格なので、ぜひとも取得しましょう。

正しく勉強すれば多くの人が合格できる試験です。

おすすめの勉強方法も解説するので、最後まで読んでみてください!

計装士試験の合格率や難易度

勉強する人

結論、計装士試験の難易度はそこまで高くありません。

近年の合格率は下記のとおりです。

  • 1級:学科60%台/実地70%台
  • 2級:学科60%台/実地80%台

※1級・2級・学科・実地はのちほど解説します。

比較的たくさんの人が合格できています。

後述しますが、事前の講習会があり、試験の傾向を教えてもらえます。

講習会で学んだ問題と近い問題が出題されることもあるため、合格率が高くなっています。

きちんと勉強すれば、そこまで難易度が高い試験ではありません。

では、さらに詳しく計装士について解説していきます。

計装士とは【仕事内容を解説】

計測器

そもそも「計装」とは、計測器を設置・装備すること。

計装士は、計測器などの設置・装備に関するスキルを証明する資格です。

※一般社団法人日本計装工業会が主宰する公的資格。

計装士の仕事内容は下記のとおりです。

  • 生産工程を制御する測定装置や制御装置を装備する
  • 計測制御機器などの取り付け工事、配管、配線、設計、監督などを行う
  • システム構成図、配線系統図、配線平面図なども作成する
  • 計器のメンテナンス業務も行う

1級計装士を取得すると主任技術者になれる

計装士には1級と2級があります。

1級を取得後に電気工事・管工事で1年以上の実務経験を積むと、主任技術者になれます。

現場には主任技術者を配置しなければいけないので、1級計装士は会社から重宝され、転職も有利になるでしょう。

また、1級計装士は経営事項審査で1点がつきます。

「経営事項審査」とは公共工事を受注する際の評価点なので、会社は1級計装士を採用したがっています。

結論、手に職がつく資格といえるでしょう。

計装士の年収は400~700万円くらい【転職も有利】

勤務する会社にもよりますが、計装士の年収は400~700万円くらいです。

昇進したり、資格手当がつくことで年収アップする会社が多いです。

特に1級は、前述のとおり主任技術者になれたり経営事項審査で加点されるので、転職が有利です。

転職を機に年収アップする人もたくさんいます。

年収アップしたい人は、ぜひとも計装士を取得しましょう。

主な就職先【プラントやビル設備】

計装士の主な就職先は、プラントやビル設備会社です。

※計測器が多く使われているため。

また、電気工事会社に勤務する人が計装士を取得するケースも多いようです。

計装士に向いてる人の特徴

計装士に向いてる人の特徴は下記のとおりです。

  • 細かい作業が得意な人
  • 論理的思考ができる人
  • 電気や配線に興味がある人
  • マネジメントが得意な人
  • 手に職をつけたい人

多く当てはまる人は、計装士を取得しましょう。

計装士の将来性は問題なし

結論、計装士は将来性も問題ないでしょう。

計測器は省エネルギー化にかかわるため、現代の需要に合っています。

近年はインターネットを活用した計器も増えているため、まだ進化していく可能性も高いです。

また、プラントは海外でも需要があるため、海外で活躍することもできるでしょう。

長く稼げる資格を取得したいなら、計装士はおすすめです。

1級・2級計装士の試験内容

試験を受ける人

考える男性
考える男性
計装士の試験ってどんな感じなの?

ここからは、下記の項目で計装士の試験内容を解説していきます。

  • 受験資格
  • 試験問題
  • 合格基準
  • 学科試験の免除制度
  • 試験の概要

※必ず、日本計装工業会のサイトをチェックしてください。

1級・2級計装士の受験資格【実務経験が必要】

1級と2級の受験資格は下記のとおりです。

1級 計装工事の設計・施工で5年以上の実務経験2級合格者は4年6ヶ月以上の実務経験

※実務経験には指導監督的実務経験を1年以上含む

2級 計装工事の設計・施工で2年以上の実務経験

受験には実務経験が必要です。

試験問題【1級と2級の違いは積算の有無】

試験は「学科」と「実地」があります。

学科試験の内容は下記のとおりです。

学科試験(マークシート、4時間)
学科A 一般知識について:計装一般、計器
計装設備(プラント、ビルについて):計装設計、工事の積算(1級のみ)、検査と調整
学科B 施工管理(プラント設備、ビル設備)について:工事施工法
計装関係法令について:安全衛生、法規

続いて、実地試験の内容は下記のとおりです。

  • 記述式、4時間
  • 計装設備計画(基本計画、施工計画)
  • 計装設備設計図(プラント設備、ビル設備)

2級は学科の積算がありません。

それ以外は1級も2級も同じ試験範囲です。

※もちろん1級試験の方が問題の難易度が高いです。

合格基準【55~65%の正解率】

試験の合格基準は「55~65%の正解率」です。

※合格基準は毎年変わります。

約半分の正解率で合格できるのも、計装士の難易度がそこまで高くない理由の1つです。

学科試験の免除制度

学科試験に合格した人は、翌年と翌々年の学科試験が免除されます。

※学科→合格、実地→不合格だった人

また、下記の資格がある人は学科Bが免除されます。

1級
  • 1級電気工事施工管理技士
  • 1級管工事施工管理技士
  • 1級電気通信工事施工管理技士の合格者
2級
  • 1級2級電気工事施工管理技士
  • 1級2級管工事施工管理技士
  • 1級2級電気通信工事施工管理技士の合格者
  • 第1種電気工事士の免状を交付された人

計装士試験の概要

試験の概要は下記のとおりです。

※1級2級とも同じです。

申込受付期間 5月
学科試験 8月
実地試験 12月
合格発表 学科:10月実地:2月
試験会場(学科、実地ともに) 宮城、千葉、愛知、大阪、福岡
受験手数料など 学科:7530円実地:17820円

計装士試験申込書類及び受験の手引き:520円

合格証明書:1050円

参考:一般社団法人日本計装工業会「計装士試験

更新制度あり【維持講習に参加】

ちなみに、計装士資格の有効期間は5年です。

資格を更新するには、維持講習を受けなければいけません。

維持講習は会場orオンラインで受講できます。

  • 会場:札幌、仙台、横浜、富山、名古屋、大阪、広島、高松、福岡
  • 講習料:13610円

計装士の勉強方法【講習会に参加しよう】

勉強

考える男性
考える男性
計装士って、どうやって勉強すればいいの?

結論、講習会に参加するのがおすすめです。

前述のとおり、講習会で学んだ問題が試験で出題される傾向があるから。

2日間のオンライン講習会が年4回あるので、参加してみましょう。

オンライン講習会の内容は下記のとおりです。

オンライン講習会の開催時期 6・7月ころ
申込受付期間 5月ころ
各回の定員 500名
講習の時間 1日目9:00~17:202日目9:00~17:00
受講料(一般価格) 基本料A(オンライン講習料とテキスト代)1級:22000円

2級:18850円

基本料B(基本料A+計装マニュアル(プラント編)1冊を含む)1級:29150円

2級:26000円

※日本計装工業会の正会員と賛助会員は割引があります。

参考:一般社団法人日本計装工業会「計装技術講習会

テキストで過去問などを独学することもできるが…

ちなみに、講習会に参加せず独学することも可能です。

日本計装工業会のサイトでテキストだけを購入することもできます。

※過去問も掲載されています。

  • 計装技術講習会1級テキスト[学科]:3300円
  • 計装技術講習会1級テキスト[実地]:4400円
  • 計装技術講習会2級テキスト[学科]:3300円
  • 計装技術講習会2級テキスト[実地]:4400円
  • 計装マニュアル(プラント編):8140円

ただし、お金が許すなら、先ほど紹介した講習会に参加する方が良いでしょう。

講習会に参加した人も独学するわけなので、けっこう差がついてしまいます。

計装士の試験は年に1回しかないため、独学で不合格になると1年待たないといけません。

「時間を買う」と思って、講習会に参加するのがおすすめです。

計装士と他の資格との難易度を比較

工場の夜景

考える男性
考える男性
計装士って、他の資格と比べて難しいの?

計装士と関連する下記の資格と難易度を比較してみました。

  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建築設備士
  • 電気主任技術者

資格を取得していく順番の参考にもどうぞ。

管工事施工管理技士との比較

計装士より管工事施工管理技士の方が難しいです。

理由は近年の合格率を見るとわかります。

管工事施工管理技士 1級

  • 第一次検定:約40%
  • 第二次検定:約58%
2級

  • 第一次検定:約56%
  • 第二次検定:約41%
計装士 1級

  • 学科:60%台
  • 実地:70%台
2級

  • 学科:60%台
  • 実地:80%台

ちなみに、施工管理技士の第二次検定では、自身の工事経験を書く「経験記述問題」があります。

独特の書き方があり、経験記述をうまく書けず不合格になる人も多いです。

試験問題の難易度も、管工事施工管理技士の方が上というイメージですね。

管工事施工管理技士については、下記の記事にまとめています。

電気工事施工管理技士との比較

結論、電気工事施工管理技士の方が難しいです。

こちらも近年の合格率を見るとわかります。

電気工事施工管理技士 1級

  • 第一次検定(学科試験):45.2%
  • 第二次検定(実地試験):65%
2級

  • 第一次検定(学科試験):59%
  • 第二次検定(実地試験):46.1%
計装士 1級

  • 学科:60%台
  • 実地:70%台
2級

  • 学科:60%台
  • 実地:80%台

計装士を取得してから、電気工事施工管理技士を取得するのも良いでしょう。

電気工事施工管理技士の詳細は、下記の記事にまとめています。

電気通信工事施工管理技士との比較

こちらも電気通信工事施工管理技士の方が難易度が高いです。

令和3年の電気通信工事施工管理技士の合格率と、近年の計装士の合格率の比較は下記のとおり。

電気通信工事施工管理技士 1級

  • 第一次検定(学科):58.6%
  • 第二次検定(実地):30.1%
2級

  • 第一次検定(学科):70%
  • 第二次検定(実地):35%
計装士 1級

  • 学科:60%台
  • 実地:70%台
2級

  • 学科:60%台
  • 実地:80%台

電気通信工事施工管理技士の詳細は、下記の記事にまとめています。

建築設備士との比較

結論、建築設備士の方が難しいです。

合格率の比較は下記のとおり。

建築設備士
  • 一次試験(学科)の合格率:30%前後
  • 二次試験(設計製図)の合格率:50%前後
計装士 1級

  • 学科:60%台
  • 実地:70%台
2級

  • 学科:60%台
  • 実地:80%台

建築設備士は、建築士に対して建築設備の設計や工事監理のアドバイスをする国家資格です。

詳しくは、建築設備士の試験の難易度!独学でも合格できるのか?を参考にどうぞ。

電気主任技術者との比較

電気主任技術者の方がかなり難しいです。

一番下の第三種でも、合格率は10%程度しかありません。

試験問題もかなり難しいので、難易度は電気主任技術者の方が圧倒的に上です。

ちなみに、電気主任技術者とは、事業用電気工作物や自家用電気工作物の保安業務を行える国家資格です。

電気主任技術者の詳細は、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツにまとめています。

まとめ【講習会に参加すれば計装士の難易度はそこまで高くない】

勉強する男性

この記事をまとめます。

  • 計装士の合格率は高め
  • 事前に講習会があるので合格しやすい
  • 講習会で学んだ問題が出題される傾向
  • 合格基準は55~65%の正解率なので難易度が低め
  • 独学でも勉強できるが、できれば講習会への参加がおすすめ

キャリアアップしたい人は、ぜひ計装士を取得してみましょう。

日本計装工業会のサイトから、講習会の参加申込ができます。

また、計装士と関係性が深い下記の資格も目指してみてください。

  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建築設備士
  • 電気主任技術者

詳しくは下記の記事にまとめています。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみた

    設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみた

  2. 洗面台

    下水道管路更生管理技士の試験内容【テキストと過去問集で勉強しよう】

  3. サッシ施工技能士の試験内容を解説【問題は学科と実技があります】

    サッシ施工技能士の仕事内容や取得するメリット【試験は学科と実技あり】

  4. 電球

    1級電気工事施工管理技士の合格率や難易度!効率的な勉強方法

  5. 【無料あり】電気工事士におすすめのアプリ26選【勉強方法のコツ】

    【無料あり】電気工事士におすすめのアプリ26選【勉強方法のコツ】

  6. CATV技術者とは【資格試験の合格率や難易度、4つの勉強方法も紹介】

    CATV技術者とは【資格試験の内容と勉強方法】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

    電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅…

  2. 配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3つの理由も解説

    配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3…

  3. 上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験の難易度も紹介

    上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験…

  4. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  5. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト