コンセントの高さの基準やおすすめ【設置場所の目安も解説】

コンセントの高さの基準やおすすめ【設置場所の目安も解説】
施工管理
施工管理
コンセントの高さの基準や、おすすめの高さを知りたいな。

どうすれば使い勝手が良いのかな?

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • コンセントの高さの基準やおすすめ
  • コンセントの設置場所の目安
  • 1回路あたり6~8個のコンセントにする

コンセントの高さはけっこう重要なので、基準やおすすめの高さを押さえておきましょう。

高さが悪いと使いづらいです。

それでは、さっそく見ていきましょう!

SAN-SUKE

コンセントの高さの基準やおすすめ

コンセントの設置場所の目安

コンセントの高さの基準・おすすめの高さは下記のとおりです。

ただし、コンセントの高さを下記のようにする義務はありません。

あくまでも基準なので参考にしてください。

※スマホを横にすると見やすいです。

コンセントの高さ 使う電気機器
180cm以上 エアコン、換気扇、冷蔵庫
120~140cm キッチン家電(電子レンジ、オーブン、トースター、コーヒーメーカー、食洗器など)
105~110cm 洗濯機、ダイニングテーブルの上で使う家電用(ホットプレート、IHクッキングヒーター、たこ焼き機など)
70~90cm デスク、勉強机
35~40cm 掃除機
15~20cm その他一般(テレビ付近のコンセント、トイレ、寝室、リビングなど)

最近では「ユニバーサルデザイン」で40~60cmという仕様もありますが、ハンパな高さで使いづらいことも。

目立つので景観を損ねるデメリットもあります。

電気機器のコードが宙に浮くので足を引っかけるリスクも高まります。

また、前述のとおりコンセントの高さに決まりはないので、使用者の使いやすさを重視するのも大切。

例えば高齢者の介護施設では、コンセントの抜き差しで高齢者がしゃがまなくていいように、あえて40~50cmの高さに設置すると良いでしょう。

15~20cmは、高齢者には低すぎて使いづらいです。

テレビのコンセントは、テレビ台の高さに合わせると配線に無理がなくて良いですね。

壁掛けのテレビの場合は、コンセントの高さをテレビの高さに合わせるのもアリです。

デスクや勉強机のコンセントも、机の高さに合わせるとベストです。

また、子供部屋で二段ベッドを使う場合は、180cmくらいの高さに1つコンセントがあると便利ですね。

100Vと200Vの違い

コンセントには100Vと200Vがあります。

一般的な電気器具を使用するのは100Vですが、電圧のかかる電気器具には200Vのコンセントを設置しましょう。

200Vの電気器具は下記などがあります。

  • レンジ
  • エアコン
  • 床暖房

近年は一般家庭でも電圧の高い電気器具が増えているので、200Vコンセントが必要なことが増えています。

注文住宅などは、設計段階で用途を聞いて配慮しましょう。

コンセントの設置場所の目安

コンセントの設置場所の目安

コンセントの設置場所の目安は、下記のとおり。

  • 居室:2畳当たりに1ヶ所(2口コンセント)
  • 廊下:10~15mごとに1ヶ所

これだけコンセントがあれば、一般的には「コンセントが少なくて使いづらい!」ということはありません。

例えば8畳であれば、コンセントの差込口は4つが望ましいです。

ただし、注文住宅などで施主からの要望があれば、それも設置しましょう。

住宅のコンセントの設置場所

一般的な住宅のコンセントの設置場所は下記のとおり。

  • 玄関
  • 廊下(10~15mに1ヶ所)
  • 階段
  • トイレ
  • 洗面所
  • 洗濯機の横
  • 冷蔵庫の設置スペースの上
  • キッチン
  • リビング
  • ダイニング
  • 寝室
  • 車庫内

漏れがないか確認しましょう。

掃除機のコンセントは抜き差しがない方が便利です。

掃除機のコードの長さは4~5mなので、半径4~5mでコンセントの抜き差しがいらないように配置するとベストですね。

また、屋外で電源をとる必要があれば、屋外用の防水コンセントを設置しましょう。

1回路あたり6~8個のコンセントにする

1回路あたり6~8個のコンセントにする

コンセントの設置は、1回路あたり6~8個のコンセントにとどめましょう。

1回路で同時使用できるのは1200~1500Wだからです。

特に、下記は電圧が高くなるので配分に注意しましょう。

  • エアコン
  • 食洗器
  • 衣類乾燥機
  • 電子レンジ
  • ドライヤーを使う洗面所のコンセント

電圧の高い電気機器が多い場合は、回路を分散させるのが無難です。

注文住宅などは、施主からのコンセント箇所の要望が電圧的に難しいケースもあるので、プロとしてアドバイスするようにしましょう。

まとめ【コンセントの高さは使いやすさが大切】

まとめ【コンセントの高さは使いやすさが大切】

この記事をまとめます。

  • コンセントは基準やおすすめの高さがあるが、施主の要望を取り入れる
  • コンセントの設置場所の目安を参考に【施主の要望も忘れずに】
  • 1回路6~8個のコンセントにする【電圧が高い機器を想定して配分する】

電気設計の際の参考にしてください!

施主の要望も忘れずに聞いてくださいね。

ちなみに、分電盤の設置基準も知りたい人は、分電盤の設置基準を解説【電気器と遠くなると電圧が低下する】を参考にどうぞ。

コンセントの元となる分電盤なので、合わせて見ておきましょう。

参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

    電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

  2. 電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

    電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

  3. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  4. 電気工事士が独立で失敗しにくい3つの方法【独立前に準備しよう】

    電気工事士が独立で失敗しにくい3つの方法【独立前に準備しよう】

  5. 電信柱

    電気の引き込み方法4選!工事の際の注意点

  6. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  2. 配管工の仕事はきついから言われる7つの理由|仕事内容とやりがいを解決

    配管工の仕事はきつい言われる7つの理由|仕事内容と…

  3. 電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

    電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅…

  4. 配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3つの理由も解説

    配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3…

  5. 上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験の難易度も紹介

    上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト