非常用エレベーターの設置基準【乗降ロビーの設置基準も解説】

エレベーター
施工管理
施工管理
非常用エレベーターの設置基準を知りたいな。

設計の注意点も知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • 非常用エレベーターの設置基準を解説
  • 非常用エレベーターの乗降ロビーの設置基準

非常用エレベーターは、消火活動や救助活動をするためのエレベーターです。

建築基準法で設置基準が定められているので、確認していきましょう!

SAN-SUKE

非常用エレベーターの設置基準を解説

エレベーター内部

非常用エレベーターの設置基準は下記のとおり。

  • 高さ31m以上の建物
  • 高さ31m以上の階の床面積が1500㎡以下なら1基設置する
  • 高さ31m以上の階の床面積が1500㎡以上の場合は、3000㎡ごとに1基ずつ増やす
  • 複数の非常用エレベーターがある場合は、間隔をあける
  • 非常用エレベーターから屋外への避難口までの距離は30m以内にする
  • 非常用エレベーターは耐火構造の壁や特定防火設備で囲う
  • 非常用エレベーターの出入り口に傾斜を設けて、消化水の対策をする

高さ31m以上の階の床面積に対する、非常用エレベーターの設置台数は下記の表のとおりです。

高さ31m以上の階の床面積 設置台数
1500㎡ 1
1500㎡以上~4500㎡以下 2
4500㎡以上~7500㎡以下 3
7500~㎡以上~10500㎡以下 4

また、建物の高さが31m以上でも、非常用エレベーターを設置しなくていい条件は下記のとおりです。

  • 高さ31m以上の部分の各階の床面積が500㎡以下
  • 高さ31m以上の部分が4階以下で、100㎡ごとに防火区画がある
  • 高さ31m以上の部分が装飾塔、物見塔、屋窓、機械室の場合
  • 主要構造部が不燃材料の工場
  • 主要構造部が不燃材料の不燃性物を保管する倉庫

非常用エレベーターの乗降ロビーの設置基準

消防士

非常用エレベーターには、消防隊員が一時待機する乗降ロビーの設置が必要です。

乗降ロビーの設置基準は下記のとおりです。

  • 乗降ロビーは各階に設ける
  • 非常用エレベーター1基に対して、床面積10㎡以上にする
  • 乗降ロビーはできるだけ正方形に近い形にして、短い辺でも2.5m以上にする
  • 排煙設備を設置する
  • 非常用エレベーターの出入り口は不燃材料を用いる
  • 乗降ロビーの天井、床、壁は不燃材料を用いて、耐火構造にする
  • 屋内消火栓を設置する
  • 非常用のコンセントを設置する
  • 連結送水管放水口を設置する
  • 建物内へのドアの幅は1m以上にする
  • 照明設備を設ける
  • 中央管理室と連絡できる電話装置を設ける

また、非常用エレベーターは予備電源を使うため、自家発電装置が必要です。

発電機は交流にします。

自家発電で必要となる電力は、非常用エレベーターに最大重量を載せた状態で上昇するときに必要な電力を、1時間使用できる容量にしてください。

また、非常用エレベーターの動力線などは、災害時に作動させるため排煙設備の電気配線を使用します。

【参考】自家発電装置にかかわる資格

自家発電装置にかかわる資格に「自家用発電設備専門技術者」があります。

自家用発電設備の設計・製造・据付工事・運転管理・保全を行う資格です。

自家用発電設備専門技術者を取得すると4つのメリットがあります。

  • 特種電気工事資格者を取得できる
  • 電気主任技術者選任の判断材料になる
  • 発電設備の点検が3ヶ月に1回以上でOKになる
  • 自家用発電設備・火気使用設備の点検と整備ができる

所定の受験資格はありますが、講習を受けてから試験なので合格率は高め。

詳しくは、自家用発電設備専門技術者とは?資格取得のメリットや試験の難易度にまとめたので、必要があれば取得してみてください。

まとめ【事前に設置基準を確認しましょう】

エレベーター

この記事をまとめます。

  • 非常用エレベーターは高さ31m以上の建物に必要
  • 床面積が大きい建物ほど、非常用エレベーターの台数が必要
  • 高さ31mを超えていても、非常用エレベーターを設置しなくていいケースがある
  • 非常用エレベーターには乗降ロビーが必要

設計前に必ず設置基準を確認しましょう。

非常用エレベーターは、人命にかかわる大切な設備です。

ちなみに、非常用エレベーターには排煙設備が必要です。

排煙設備については、排煙設備の設置基準を解説【自然排煙と機械排煙の違いや種類】にまとめています。

あなたの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 火災報知器の設置基準を解説【設置場所も紹介します】

    火災報知器の設置基準を解説【設置場所も紹介します】

  2. 消火設備の種類【設置基準や図面記号、役立つ資格も解説】

    消火設備の種類【設置基準や図面記号、役立つ資格も解説】

  3. 屋内消火栓の設置基準や種類【特殊消火設備も解説】

    屋内消火栓の設置基準や種類【特殊消火設備も解説】

  4. 消火設備の図面記号12選【その他防災系の図面記号47選も紹介】

    消火設備の図面記号12選【その他防災系の図面記号47選も紹介】

  5. スプリンクラー

    スプリンクラーの設置基準を解説【5種類のスプリンクラーの違い】

  6. 泡消火設備の設置基準【仕組み・種類・設置場所も解説】

    泡消火設備の設置基準【仕組み・種類・設置場所も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  3. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  4. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  5. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト