一人親方で登録電気工事業者に登録する方法【独立するときのポイント】

一人親方で登録電気工事業者に登録する方法【独立するときのポイント】
考える男性
考える男性
一人親方で登録電気工事業者になってみたいな。

独立してみたい。

でも、どうやって申請すればいいの?

初めてだからよくわからない…

独立するなら稼いでみたいなぁ。

こういったっ疑問や要望に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 登録電気工事業者の種類と申請方法がわかる
  • 一人親方の登録電気工事業者で独立するときのポイントがわかる

 

一人親方で登録電気工事業者になる方法を解説します。

電気工事業者で独立するときは、電気工事登録が必要です。

登録なく電気工事業を営むと、懲役や罰金が課せられるので必ず登録しましょう。

登録に必要な書類や機械器具も紹介します。

また、独立して稼ぐコツも簡単にまとめたので参考にしてみてください。

電気工事登録は4種類ある

電気工事登録は4種類ある

電気工事登録には下記の4種類があります。

電気工事登録の種類 業務範囲 建設業許可の有無
登録電気工事業者 一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行う なし
みなし登録電気工事業者 一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行う あり
通知電気工事業者 自家用電気工作物の工事のみを行う なし
みなし通知電気工事業者 自家用電気工作物の工事のみを行う あり

ちなみに、一般用電気工作物と自家用電気工作物の違いは下記のとおりです。

  • 一般用電気工作物:600V以下の電気工作物
  • 自家用電気工作物:最大電力500kW未満の電気工作物

 

それでは、4種類の電気工事登録を1つずつ解説していきます。

 

①登録電気工事業者

登録電気工事業者は、一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行い、建設業許可がない業者のこと。

登録電気工事業者は、営業所ごとに「主任電気工事士」の在籍が必要です。

主任電気工事士の条件は下記のいずれかです。

  • 第1種電気工事士
  • 第2種電気工事士取得後の実務経験が3年以上

 

一人親方の場合は、自分が主任電気工事士として登録します。

一般用電気工作物の工事のみを行う場合は、営業所ごとに下記の機械器具が必要です。

  • 絶縁抵抗計
  • 接地抵抗計
  • 交流電圧および抵抗測定用回路計

 

一般電気工作物に加えて自家用電気工作物の工事も行う場合は、営業所ごとに下記の機械器具が必要です。

  • 絶縁抵抗計
  • 接地抵抗計
  • 交流電圧および抵抗測定用回路計
  • 低圧検電器
  • 高圧検電器
  • 継電器試験装置
  • 絶縁耐力試験装置

 

一人親方で登録電気工事業者に登録するには、下記の書類を用意しましょう。

  • 登録電気工事業者申請書
  • 登録申請者誓約書
  • 備付器具明細書
  • 営業所所在地図
  • 電気工事士免状コピー
  • 実務経験証明書(第2種電気工事士のみ)
  • 都道府県収入印紙(22000円)
  • 登記事項証明書(法人登録のみ)
  • 登録免許税納付の領収書

 

②みなし登録電気工事業者

みなし登録電気工事業者は、一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行い、建設業許可がある業者のことです。

下記の3つを満たすことが求められます。

  1. 主任電気工事士がいること
  2. 必要な機械器具がそろっていること
  3. 建設業許可の専任技術者がいること

 

※主任電気工事士と機械器具については、先ほどの「登録電気工事業者」と同様です。

建設業許可があるので、500万円以上の電気工事を受注できます。

ちなみに建設業許可を取得する方法は、個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】を参考にどうぞ。

一人親方で届出する場合は、下記の書類が必要です。

  • 電気工事業開始届出書
  • 電気工事士免状コピー
  • 実務経験証明書(第2種電気工事士のみ)
  • 備付器具明細書
  • 登記事項証明書(法人登録のみ)
  • 建設業許可のコピー

 

③通知電気工事業者

通知電気工事業者は、自家用電気工作物の電気工事のみを行い、建設業許可がない業者のことです。

電力会社から600V超で受電する電気工作物のうち、受電電力容量が500kW未満の設備の設置・変更の工事のみを行う場合は、電気工事業の登録ではなく通知でOK。

申請には電気工事士の資格が必要です。

また、営業所ごとに下記の機械器具が必要です。

  • 絶縁抵抗計
  • 接地抵抗計
  • 交流電圧および抵抗測定用回路計
  • 低圧検電器
  • 高圧検電器
  • 継電器試験装置
  • 絶縁耐力試験装置

 

電気工事業を始める10日前までに手続きしましょう。

一人親方で届出するには、下記の書類が必要です。

  • 電気工事業者開始通知書
  • 通知書の誓約書
  • 登記簿謄本(法人のみ)
  • 備付器具明細書

 

④みなし通知電気工事業者

みなし通知電気工事業者は、自家用電気工作物の電気工事のみを行い、建設業許可がある業者のことです。

下記の3つを満たすことが求められます。

  1. 電気工事士資格があること
  2. 必要な機械器具がそろっていること
  3. 建設業許可の管理責任者と専任技術者がいること

 

必要な機械器具は、先ほど通知電気工事業者で解説したものと一緒です。

一人親方で届出するには、下記の書類が必要です。

  • 電気工事業開始届出書
  • 備付器具明細書
  • 登記事項証明書(法人登録のみ)
  • 建設業許可のコピー

 

また、建設業許可の管理責任者と専任技術者については、個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】にまとめています。

 

電気工事登録書類の提出先

営業所を設置する場所や数によって、電気工事登録の書類の提出先が変わります。

営業所を設置する数や場所 提出先
1つの都道府県のみに営業所を設置 都道府県知事
2つ以上の都道府県に営業所を設置して1つの産業保安監督部内の場合 産業保安監督部長
2つ以上の都道府県に営業所を設置して2つ以上の産業保安監督部の場合 経済産業大臣

 

電気工事登録の拒否事由

下記に該当すると電気工事登録ができません。

  • 申請内容に虚偽がある
  • 過去2年以内に電気工事の法律に違反して罰金以上の刑罰を受けた
  • 過去2年以内に電気工事業の登録を取り消された
  • 電気工事業の登録を取り消された日から30日前に当該法人の役員で、取り消しから2年経過していない
  • 電気工事業の停止を命じられて停止期間を経過していない
  • 法人の役員が上記の条件に該当している
  • 営業所ごとに主任電気工事士を配置していない

 

電気工事登録せずに電気工事業を始めた場合の罰則

電気工事登録をせずに電気工事業を始めると、下記の罰則があります。

  • 1年以下の懲役
  • 10万円以下の罰金

 

また、みなし登録電気工事業者の登録をせずに電気工事を始めた場合は2万円以下の罰金があります。

必ず登録してから電気工事業を始めてください。

 

電気工事登録の更新は5年

登録を継続するには、5年に一度の更新が必要です。

5年が経過する30日前までに更新申請を行いましょう。

更新にかかる費用は下記のとおりです。

  • 経済産業大臣へ申請:14400円
  • 都道府県知事へ申請:12000円

 

一人親方の登録電気工事業者で独立するときのポイント

一人親方の登録電気工事業者で独立するときのポイント

考える男性
考える男性
一人親方で独立してみたいけど、うまくやっていけるかなぁ…

稼げるか不安…

一人親方の登録電気工事業者で年収アップするコツは、下記の3つです。

  1. 営業する
  2. 業務提携を広げる
  3. 人脈を広げる

 

具体的なノウハウは、電気工事士が独立で失敗しにくい3つの方法【独立前に準備しよう】にまとめてます。

 

法人or個人どっちで始めるべき?

法人と個人のメリットデメリットは下記のとおりです。

メリット デメリット
個人
  • 法人設立費用(約20万円)がかからない
  • 法人住民税がかからない
  • 工事を受注しにくい
  • 人材を採用しにくい
  • 稼いだ場合の税金が高い
  • 助成金・補助金が少ない
法人
  • 信用されて工事を受注しやすい
  • 人材を採用しやすい
  • 節税しやすい
  • 助成金や補助金が多い
  • 法人設立費用がかかる
  • 赤字でも法人住民税(約7万円)がかかる

また、個人の確定申告には「青色申告」と「白色申告」があります。

違いがあるので、事前に知っておきましょう。

青色申告 白色申告
特別控除 65万円 なし
赤字の繰越 3年 なし
家族への給与 全額経費 制限あり
減価償却 30万円未満なら一括経費にできる 10万円超は減価償却が必要
事前申請 必要 不要
提出書類 多い 少ない
帳簿作成 難しい(複式簿記) 簡単(簡易簿記)

詳しくは、個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】にまとめたので参考にどうぞ。

また、こちらのYouTubeも参考になると思います。

 

まとめ【一人親方で登録電気工事業者に登録してみよう】

まとめ【一人親方で登録電気工事業者に登録してみよう】

最後にもう一度、電気工事登録の4つの種類をまとめておきます。

電気工事登録の種類 業務範囲 建設業許可の有無
登録電気工事業者 一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行う なし
みなし登録電気工事業者 一般用電気工作物と自家用電気工作物の電気工事を行う あり
通知電気工事業者 自家用電気工作物の工事のみを行う なし
みなし通知電気工事業者 自家用電気工作物の工事のみを行う あり

条件を満たしているなら、電気工事登録をしてみましょう。

建設業許可の取得については、個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】を参考にどうぞ。

 

また、一人親方の登録電気工事業者で年収アップするコツは下記の3つです。

  1. 営業する
  2. 業務提携を広げる
  3. 人脈を広げる

 

詳しくは、電気工事士が独立で失敗しにくい3つの方法【独立前に準備しよう】にまとめています。

あなたの独立の参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. コンセントの高さの基準やおすすめ【設置場所の目安も解説】

    コンセントの高さの基準やおすすめ【設置場所の目安も解説】

  2. 電気工事士を辞めたい場合の対処法9選【退職して後悔しないコツ】

    電気工事士を辞めたい場合の対処法9選【退職して後悔しないコツ】

  3. 蛍光灯とLEDの違い14選【結論:適した場所に適した照明を使う】

    蛍光灯とLEDの違い14選【結論:適した場所に適した照明を使う】

  4. 踊り子号

    鉄道電気設備の種類【電車や架線の電気の流れや仕組みも解説】

  5. 電球

    電気工事の内容や流れを解説【一次側と二次側の図解も紹介】

  6. 電気工事士に向いてる人の特徴10選|向き不向きを理解して転職しよう

    電気工事士に向いてる人の特徴10選|向き不向きを理解して転職しよう

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  3. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  4. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  5. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト