バルコニーやベランダの水勾配・手摺高さ・隔て板の基準

バルコニーやベランダの水勾配・手摺高さ・隔て板の基準
設計士
設計士
バルコニーやベランダの設計の知識が知りたいな。

水勾配・手摺高さ・隔て板などの基準はどうなってるんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • バルコニーやベランダの水勾配は1/50【排水口は1/100】
  • バルコニーの手摺高さは110cm以上
  • バルコニー隔て板の基準【避難ハッチとの距離】

バルコニーやベランダの水勾配、手摺の高さ、隔て板の基準などを解説します。

バルコニー・ベランダの設計の参考にしてください。

SAN-SUKE

バルコニーやベランダの水勾配は1/50【排水口は1/100】

バルコニーやベランダの水勾配は1/50【排水口は1/100】

バルコニーやベランダの水勾配は、1/50です。

性能保証住宅設計施工基準で決められています。

バルコニーやベランダに勾配がないと、水が流れません。

水が流れないと、

  • 床面の劣化
  • 室内に水が入ってくる
  • 転倒などの事故

などにつながるので、必ず勾配が必要です。

水勾配が1/50なので、バルコニーの奥行きが50cmであれば1cm下げるという意味です。

奥行き1mなら2cm下げます。

また、排水口の勾配は1/100です。

バルコニーやベランダの奥行きと、水勾配と排水口の勾配の関係は下記の表のとおりです。

奥行き 水勾配 排水口の勾配
1m 2cm 1cm
1.5m 3cm 1.5cm
2m 4m 2cm

ただし、床面に凹みがあると水がうまく流れません。

床面の施工時に凹みがないかチェックしてください。

ちなみに、バルコニーの壁側の防水立ち上げは250mm以上をとりましょう。

サッシ側は120mm以上の防水立ち上げが必要です。

バルコニーの手摺高さは110cm以上

バルコニーの手摺高さは110cm以上

バルコニーの手摺の高さは、下記を参考にしてください。

  • 腰壁の高さが30cm未満:床から110cm以上
  • 腰壁の高さ30cm以上65cm未満:腰壁から80cm以上
  • 腰壁の高さ65cm以上110cm未満:床から110cm以上

ただし、2階建ての建築物の場合は、バルコニーの手摺高さの規定がありません。

例えば、戸建て住宅などですね。

でも、2階といえど落ちたら危険なので、床から110cm以上の手摺高さで設計すると良いでしょう。

ちなみに手摺については、

階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】にまとめたので、必要があれば読んでみてください。

  • 階段
  • 廊下
  • 2階の窓
  • 3階の窓
  • トイレ
  • ドア横

の手摺の高さも解説しています。

階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

バルコニー隔て板の基準【避難ハッチとの距離】

バルコニー隔て板の基準【避難ハッチとの距離】

バルコニーの隔て板の基準は、下記のとおりです。

  • 横600mm以上
  • 縦800mm以上
  • 床から隔て板の高さ150mm以下

ちなみに、バルコニーの床面に設置する避難ハッチは、隔て板から600mm以上離して設置してください。

また、バルコニーの雨水管から通路の端までは、600mm以上離して、通路を確保しましょう。

通路がせまいと、避難が困難になります。

雨水管や物干し金物が、避難ハッチの邪魔にならない設計にするのも大切です。

まとめ【バルコニーの勾配・手摺高さ・隔て板の設計は正しく行う】

まとめ【バルコニーの勾配・手摺高さ・隔て板の設計は正しく行う】

この記事をまとめます。

  • バルコニーやベランダの水勾配は1/50で、排水口は1/100
  • 防水立ち上げは、壁側250mm以上、サッシ側120mm以上
  • バルコニーの手摺高さは、110cm以上にすること
  • 隔て板の基準は横600mm以上・縦800mm以上・床から150mm以下
  • 隔て板と避難ハッチは600mm以上離す

バルコニーの設計の参考になればうれしいです(^^)

ちなみに、バルコニーのサッシ側には120mm以上の防水立ち上げが義務化されているので、スロープは禁止です。

車椅子でバルコニーに出れるように設計したいところですが、それはできません。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを機に、バリアフリー法の改正が進みます。

今後はバリアフリー設計ができる設計士が重宝される可能性が高いので、バリアフリー法改正についても知っておきましょう。

2020年以降のバリアフリー法改正については、

東京オリンピック・パラリンピックを機にバリアフリー法改正が進むにまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)

あなたの設計の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

    カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

  2. AIキッチンの未来がすごすぎる【有名シェフの味を家で味わえるかも】

    AIキッチンの未来がすごすぎる【有名シェフの味を家で味わえるかも】

  3. 階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

    階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

  4. 階段の寸法の計算や建築基準法を解説【住宅の階段設計の注意点】

    階段の寸法の計算や建築基準法を解説【住宅の階段設計の注意点】

  5. ソーラーパネル

    ZEH申請の基準や条件とは?ZEHのデメリットもご紹介

  6. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト