建具の記号の一覧を紹介【窓・扉・種類別・開閉表示などの記号】

建具の記号の一覧を紹介【窓・扉・種類別・開閉表示などの記号】
設計士
設計士
建具の記号の一覧を見たいな。

窓とか扉とか、ややこしいんだよね。

こういった疑問や要望に応える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  1. 窓の記号一覧
  2. 扉の記号一覧
  3. 建具の種類の記号一覧
  4. 建具の開閉表示の記号一覧
  5. その他の建具の記号一覧

窓や扉などの建具の記号を、一覧でご紹介します。

下記の目次を押せば、一発で飛べるようになっています。

お仕事の参考にしてください!

SAN-SUKE

目次

窓の記号一覧

窓の記号一覧

窓の記号を一覧でご紹介します。

記号の覚え方のコツなんかも解説しますね。

一般的な窓

一般的な窓

壁に取り付けられた窓を、上から見ているイメージです。

引き違い窓(片引き窓)

引き違い窓(片引き窓)

2枚のガラスを表すイメージですね。

もっとも一般的な窓です。

格子つき窓

格子つき窓

窓に縦に格子をはり、上から見た図ですね。

網戸つき窓

格子つき窓

点々で網戸を表しています。

シャッターつき窓

シャッターつき窓

網戸つき窓の点々の間に、点を打つイメージですね。

ブラインドつき窓

ブラインドつき窓

ブラインドは室内なので、窓の内側に点々を書きます。

カーテンつき窓

カーテンつき窓

ブラインドつき窓と紛らわしいですが、ブラインドより大きな点々でカーテンを表します。

片開き窓

片開き窓

片開きの窓を開けたイメージですね。

両開き窓

両開き窓

両開きの窓を開けた感じです。

回転窓

回転窓

壁の内側と外側に、窓が回転して飛び出してるようなイメージですね。

扉の記号一覧

扉の記号一覧

続いて、扉の記号の一覧を紹介します。

こちらも簡単な覚え方を解説しますね。

一般的な出入り口

回転窓

壁に間が空いているイメージですね。

真ん中に縦線を1本引きます。

片開き戸

片開き戸

片開きのドアを開けたイメージ図ですね。

両開き戸

両開き戸

両開きのドアを開けたのを、上から見たイメージです。

自由戸

自由戸

ドアが壁の内側と外側に開くイメージ図です。

回転戸

回転戸

回転扉を上から見た感じですね。

4つに区切られた回転扉のイメージです。

引き違い戸(2枚の片引き戸)

引き違い戸(2枚の片引き戸)

2枚の扉を重ねるように書きます。

1枚の片引き戸

1枚の片引き戸

1枚の扉で、開けると点線の方にスライドするイメージですね。

引き込み戸

引き込み戸

扉を開けると、壁の中に吸い込まれていくイメージです。

両引き戸

両引き戸

2枚の扉を左右に開けると、点線の方にスライドするイメージです。

折りたたみ戸

折りたたみ戸

折りたたみの扉が開閉している様子を書く感じです。

伸縮間仕切り

伸縮間仕切り

上記の折りたたみ戸と似ていますが、間仕切りした場合に壁になる部分を点線で表す感じです。

網戸

網戸

点線で網戸を表します。

雨戸

雨戸

雨戸を開けると、点線スペースに吸い込まれていくイメージです。

シャッター

シャッター

シャッターが壁の外にあるイメージですね。

ドアチェック

ドアチェック

ドアを自動的に閉めてくれるドアチェックを、黒い丸で表します。

フロアーヒンジ

フロアーヒンジ

ドアのフロアーヒンジを、「Floor Hinge」の頭文字「FH」で表します。

オートヒンジ

オートヒンジ

ドアのオートヒンジを、「Auto Hinge」の頭文字「AH」で表します。

防火戸

防火戸

防火戸

防火戸は、甲種は「甲防」、乙種は「乙防」を書きます。

常時閉鎖式防火戸

防火戸

常時閉鎖式防火戸は、中が黒い二重丸をドア部分に記載します。

防火シャッター

防火シャッター

防火シャッターは、シャッターの点線に、

  • 甲種は「甲防」
  • 乙種は「乙防」

と書きます。

建具の種類の記号一覧

続いて、建具の種類別の記号の一覧を紹介します。

すべてアルファベットの頭文字になっているので、覚えやすいと思います。

木製窓

木製窓

「Wood Window」の頭文字「WW」で覚えましょう。

鋼製窓

鋼製窓

「Steel Window」の頭文字「SW」で表します。

ステンレス製窓

ステンレス製窓

「Stainless Steel Window」の頭文字「SSW」で表します。

アルミニウム製窓

アルミニウム製窓

「Aluminum Window」の頭文字「AW」で表します。

木製戸

木製戸

「Wood Door」の頭文字「WD」で表します。

鋼製戸

鋼製戸

「Steel Door」の頭文字「SD」で表します。

鋼製軽量戸

鋼製軽量戸

軽量を表す「Light」で「Light Door」の頭文字「LD」で覚えましょう。

ステンレス製戸

ステンレス製戸

「Stainless Steel Door」の頭文字「SSD」で覚えましょう。

アルミニウム製戸

アルミニウム製戸

「Aluminum Door」の頭文字「AD」で覚えましょう。

木製がらり

木製がらり

「Wood Garari(がらり)」の頭文字「WG」で表します。

鋼製がらり

鋼製がらり

「Steel Garari」の頭文字「SG」で覚えましょう。

アルミニウム製がらり

アルミニウム製がらり

「Aluminum Garari」の頭文字「AG」で表しましょう。

鋼製巻き込みシャッター

鋼製巻き込みシャッター

「Steel Shutter」の頭文字「SS」で表します。

鋼製軽量シャッター

鋼製軽量シャッター

軽量を表す「Light」で「Light Shutter」の頭文字「LS」で覚えましょう。

障子

障子

「Paper」の「P」で表します。

ふすま

ふすま

「Husuma(ふすま)」の「H」です。

フロアヒンジ

フロアヒンジ

「Floor Hinge」の頭文字「FH」で表します。

ラバトリーヒンジ

ラバトリーヒンジ

「Lavatory Hinge」の頭文字「LH」で覚えましょう。

オートヒンジ

オートヒンジ

「Auto Hinge」の「AH」で表現します。

ピポットヒンジ

ピポットヒンジ

「Pivot Hinge」の頭文字「PH」です。

ドアチェック

ドアチェック

「Door Check」の「DC」で表します。

建具の開閉表示の記号一覧

建具の開閉表示の記号一覧

建具の開閉表示の記号の一覧を紹介します。

建具の動きを表すために用います。

内倒し

和式便器

四角の中に、点線の「V」を描くイメージです。

つき出し

つき出し

上記「内倒し」を逆さまにしたイメージです。

両開き

両開き

2枚の戸の中に、点線のひし形を描く感じですね。

回転

回転

正方形の中に、バッテンの点線を描きます。

片引き

片引き

「固定する」を意味する「FIX」を片方に書き、もう片方が空く方向に矢印を書きます。

引き違い

引き違い

2枚の戸が両方スライドする様を描きます。

両引き

両引き

2枚の戸が、左右に開く様を描きます。

上げ下げ

上げ下げ

2枚の戸を上下に閉じるイメージです。

はめころし

はめころし

「固定する」を意味する「FIX」を書きます。

すべりだし

すべりだし

四角の中に斜めの点線を描きます。

バランス

バランス

上下2枚の戸を上下に閉めるような矢印を書き、下の矢印のみぎに「Balance」の「B」を描きます。

その他の建具の記号一覧

その他の建具の記号一覧

最後に、その他の建具の記号を紹介します。

お仕事の参考にしてください。

郵便受け

郵便受け

壁に箱を取り付けて、その前に郵便マークを書きます。

洗面器(手洗い器)

洗面器(手洗い器)

壁に洗面器を取り付けたイメージです。

スロップシンク

スロップシンク

シンクを取り付けて、その中にスロップの「S」を書きます。

小便器

小便器

男性用の小便器を上から見た図です。

洋式便器

洋式便器

洋式トイレを上から見た感じです。

和式便器

和式便器

和式便器を上から見た感じです。

まとめ【建具記号の一覧をご参考に】

まとめ【建具記号の一覧をご参考に】

以上、建具記号の一覧をご紹介しました。

仕事中に記号がわからなくなったときは、この記事を見ていただければ幸いです。

記事上部の目次から一発ジャンプできるので、便利だと思います。

また、その他の記号は下記の記事にまとめたので、必要なときに見てみてください。

あなたの仕事の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 玄関が鬼門や裏鬼門だとよくない理由【幸せに暮らす18の対策も紹介】

    玄関が鬼門や裏鬼門だとよくない理由【幸せに暮らす18の対策も紹介】

  2. 畳のメリットとデメリットを解説【フローリングや置き畳と比較】

    畳のメリットとデメリットを解説【フローリングや置き畳と比較】

  3. 階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

    階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

  4. マンションの人気設備ランキング【共用部と専有部ごとに紹介】

    マンションの人気設備ランキング【共用部と専有部ごとに紹介】

  5. エレベーターの設置義務は法律や条例に従う【設置届についても解説】

    エレベーターの設置義務は法律や条例に従う【設置届についても解説】

  6. カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

    カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. 1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おすすめ過去問題集も紹介

    1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おす…

  2. 配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・合格率について解説

    配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・…

  3. 設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え方も紹介

    設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え…

  4. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  5. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト