カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】
設計士
設計士
カーポートの建ぺい率って、どうやって計算するんだっけ?

なんか緩和条件があったと思うけど、計算方法を知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • カーポートの建ぺい率の計算方法
  • カーポートの容積率の緩和条件

 

カーポートも建築物なので、建ぺい率に含めないといけません。

柱と屋根だけですが、建築物に該当します。

ただし、カーポートは建ぺい率の緩和条件があるので、最大限活用しましょう。

また、容積率にも緩和条件があるので併せて紹介します!

カーポートの建ぺい率の計算方法

カーポートの建ぺい率の計算方法

カーポートは天井と柱で造られているので、建築物に該当します。

知らずに立ててしまうと、確認申請が通らないことがあるので注意しましょう。

原則的には、カーポートの面積をそのまま建ぺい率に算入します。

念のため紹介しておきますが、建ぺい率の計算式は下記のとおりです。

建築物の面積÷敷地面積×100

 

建ぺい率は自治体によって違うので、必ず確認しましょう。

 

カーポートで建ぺい率オーバーの違反は確認申請が通らない

カーポート分の面積を算入し忘れて建ぺい率オーバーすると、確認申請が通りません。

後からカーポートを新設する場合も、原則的には建ぺい率の範囲内で造らないといけません。

くれぐれもカーポートの面積分を忘れないようにしてください。

 

カーポートの建ぺい率の緩和条件

条件を満たすカーポートは緩和条件が適用されて、縦横1mまで建ぺい率に参入しなくてOKです。

緩和条件は、建築基準法第2条第2号に記載があります。

下記は、建築基準法第2条第2号の中から抜粋。

ただし、国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造の建築物又はその部分については、その端から水平距離1m以内の部分の水平投影面積は、当該建築物の建築面積に算入しない。

引用元:建築基準法第2条第2号

上記の「国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造」とは下記のとおりです。

※平成5年建設省告示1437号より

  • 天井の高さ2.1m以上
  • 外壁がない部分が連続して4m以上
  • 柱の感覚が2m以上
  • 1階建てであること

 

結論、上記条件に該当するカーポートは、縦横1mまで建ぺい率に参入しなくてOKです。

図にすると下記のとおりです。

カーポートの建ぺい率

ただし、自治体によって条件が違うことがあるので、必ず事前に確認してください。

 

カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和バージョン】

緩和条件を満たすカーポートの、建ぺい率の計算方法の例を紹介します。

  • 縦5m
  • 横2.5m

 

のカーポートを例にして計算してみました。

 

【カーポートの面積】縦5m×横2.5m=12.5㎡

縦横1m内側は建ぺい率に算入しないので、建ぺい率に算入する部分は、

縦5m-1m-1m=縦3m

横2.5m–1m-1m=横0.5m

【建ぺい率に算入する面積】縦3m×横0.5m=1.5㎡のみ

 

ちなみに、建ぺい率に算入しない面積は、下記のとおりです。

12.5㎡-1.5㎡(算入面積)=11㎡

 

カーポートの容積率の緩和条件

カーポートの容積率の緩和条件

カーポートには、容積率にも緩和条件があります。

※容積率とは延べ床面積で計算します。

建築物の延べ床面積の1/5まではカーポートの床面積を容積率に算入しなくてOKです。

例えば、下記の条件で計算してみましょう。

カーポート:縦5m・横2.5m・床面積12.5㎡

建物の延べ床面積60㎡

カーポートの床面積12.5㎡+建物の延べ床面積60㎡=72.5㎡

 

72.5㎡×1/5=14.5㎡なので、12.5㎡のカーポートの床面積はすべて容積率に算入しなくて大丈夫です。

ただし、容積率は自治体によって違うので、必ず事前に確認してください。

 

まとめ【カーポートの建ぺい率には緩和条件がある】

まとめ【カーポートの建ぺい率には緩和条件がある】

この記事をまとめます。

  • 原則的には、カーポートの面積をそのまま建ぺい率に算入する
  • カーポートが緩和条件に該当すれば、建ぺい率に算入する部分が減る
  • 容積率にもカーポートの緩和条件がある

 

カーポートの建ぺい率・容積率の計算の参考にしてみてください。

ちなみに、カーポートに照明を設置する場合は、LEDと蛍光灯の違いを知っておきましょう。

LEDと蛍光灯の違いは、蛍光灯とLEDの違い14選【結論:適した場所に適した照明を使う】にまとめています。

あなたの設計の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

    階段手摺の高さは75cmくらい【設置基準やその他の手摺の高さも解説】

  2. バルコニーやベランダの水勾配・手摺高さ・隔て板の基準

    バルコニーやベランダの水勾配・手摺高さ・隔て板の基準

  3. 玄関が鬼門や裏鬼門だとよくない理由【幸せに暮らす18の対策も紹介】

    玄関が鬼門や裏鬼門だとよくない理由【幸せに暮らす18の対策も紹介】

  4. スロープの勾配の計算方法を解説【1/8・1/12・1/15の早見表あり】

    スロープの勾配の計算方法を解説【1/8・1/12・1/15の早見表あり】

  5. 階段の寸法の計算や建築基準法を解説【住宅の階段設計の注意点】

    階段の寸法の計算や建築基準法を解説【住宅の階段設計の注意点】

  6. 建具の記号の一覧を紹介【窓・扉・種類別・開閉表示などの記号】

    建具の記号の一覧を紹介【窓・扉・種類別・開閉表示などの記号】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 管工事施工管理

    管工事施工管理のきついところ4選【他の施工管理との比較も紹介】

    2023.05.12

  2. 住宅

    住宅設備の資格26選と仕事内容【資格を取得する4つの方法も解説】

    2023.05.12

  3. スマホ

    電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】

    2023.05.10

  4. リビング

    建築設備系のおすすめ資格53選一覧【難易度ランキングも紹介】

    2023.04.14

  5. スマホとパソコン

    2級電気工事施工管理技士の過去問アプリ4選【時間を確保するコツ】

    2023.04.13

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2019.01.14

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

    2018.12.18

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度

    2018.12.16

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2018.12.14

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

    2018.11.30

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

    2019.01.16

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

    2018.12.13

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

    2018.11.30

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ

    2018.11.30

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト