シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き【注意点も解説】

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き【注意点も解説】
考える男性
考える男性
シーリングファンの風向きって、どっちに回せばいいの?

時計回りと反時計回りがあるけど、どう使い分けるんだろう?

 

あと、吹き抜け部分のシーリングファンの風向きも知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • シーリングファンの風向きがわかる
  • 吹き抜け部分のシーリングファンの風向きがわかる
  • シーリングファンの使い方の注意点がわかる

 

おしゃれなシーリングファンですが、実は季節によって風向きを変えると効果的です。

せっかくの設備なので、より効果的に使いたいですよね。

また、吹き抜けはちょっと使い方が変わったりします。

シーリングファンの使い方の注意点も紹介するので、参考にどうぞ。

SAN-SUKE

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き

結論、シーリングファンの風向きは、下記がおすすめです。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

夏は、体に微風を当てると、体感温度が下がって涼しく感じるからです。

シーリングファンの弱い風でも、あるとないとではけっこう体感温度が変わりますよ。

冬は、体に風が当たると体感温度が下がるので、下向きの風はおすすめしません。

考える男性
考える男性
でも、冬って暖房であたためられた空気だから、下向きでもいいんじゃないの?

と思うかもですが、風が当たるとどうしても体感温度が下がりがちなので、上向きの風がおすすめです。

 

シーリングファンの役割【室内の空気の撹拌】

シーリングファンは、室内の空気を撹拌してくれる役割があります。

  • 暖かい空気は上に溜まる
  • 冷たい空気は下に沈む

 

という性質がありますが、これだと室内の空気が二層になってしまいます。

  • 夏:床が冷えるので、足から冷えてくる
  • 冬:暖かい空気が上にあるので、頭がボーッとする

 

とならないよう、シーリングファンで空気を撹拌すると、心地よく過ごすことができます。

 

ただし、最終的には「心地よい方の回転」でOK

前述のとおり、基本は下記のとおり。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

ただ、最終的には体感で決めましょう。

下記などによって、心地よさが違うから。

  • 地域
  • 室内の間取り
  • シーリングファンの性能

 

とりあえず時計回りと反時計回りで回してみて、心地よい方を選べばOKです。

 

シーリングファンを使うと空調効率が上がる

シーリングファンの大きなメリットは、空調効率が上がること。

暖かい空気と冷たい空気を撹拌することで、ムラがなくなるから。

環境にもよりますが、3~5℃くらい冷暖房効率が上がります。

エアコンの温度は、1℃変えると10%の節電効果があると言われているので、シーリングファンがあることで、電気代の節約にもなりますよ。

 

湿気を減らして結露やカビを防止できる

シーリングファンを回すことで、結露やカビを防止することもできます。

風を起こすことで、湿気を防いでくれるからです。

ちょうど、かなり弱いドライヤーを回している状態ですね。

結露や湿気でカビが発生すると、病気の原因にもなるので要注意。

健康的な生活を送るのにも、シーリングファンは重要です。

 

部屋干しの洗濯物も乾きやすいので、梅雨時期なども大活躍してくれますよ。

 

臭いが気になりにくい

シーリングファンを回しておくことで、臭いも気になりにくいです。

風が起こることで、空気が常に移動しているから。

例えば、タバコを吸う人がいるなら、シーリングファンは回した方がいいですね。

窓を開けてシーリングファンを回すと、換気効率もかなり良くなります。

 

吹き抜けのシーリングファンは下向きでOK

吹き抜けのシーリングファンは下向きでOK

考える男性
考える男性
吹き抜け部分のシーリングファンは、上向きと下向き、どっちがいいの?
  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

とお伝えしてきましたが、吹き抜け部分はずっと下向きでもOKです。

床から離れているため、床部分の空気を吸い上げられないからです。

注意点は、冬場にあまり速い回転にしないこと。

前述のとおり、肌に風が当たって体感温度が下がります。

 

下向きにゆるく回すと、寒く感じません。

冬場にシーリングファンを下向きに回すと、上に溜まった暖かい空気を下に送ってくれて暖かいです。

 

シーリングファンを使用するときの3つの注意点

シーリングファンを使用するときの3つの注意点

考える男性
考える男性
シーリングファンを使うとき、何か注意点はある?

具体的には、下記の3つの注意点があります。

  1. 可能なら回しておく方がおすすめ
  2. シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい
  3. できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

 

1つずつ解説していきますね。

 

①可能なら回しておく方がおすすめ

春や秋など暑くも寒くもない季節でも、可能ならシーリングファンは回しておくことをおすすめします。

理由は下記のとおり。

  • シーリングファンにホコリが積もるのを防ぐため
  • 湿気対策
  • 新鮮な空気を室内に循環させるため

 

シーリングファンの電気代は安いので、可能であれば回しておきましょう。

 

シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい

こちらも可能なら、シーリングファンの真下にダイニングテーブルは置かない方がいいですよ。

シーリングファンの風で、料理が早く冷めてしまうので。

できればシーリングファンからズラしたところに、ダイニングテーブルを置くのがおすすめです。

 

できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

シーリングファンの配置

これは設計段階の話ですが、できるだけ部屋の中央にシーリングファンを設置するのがおすすめです。

理由は下記の2つ。

  1. 部屋の中央に設置すると、空気がよく循環するから
  2. プロペラが梁や柱にぶつからにくいから

 

設置する場所によっても効果が変わるので、設計段階ならシーリングファンの場所にこだわっても良いと思います。

 

まとめ【シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向きがおすすめ】

まとめ【シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向きがおすすめ】

結論、シーリングファンの風向きは、下記がおすすめです。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

ただし、最終的には体感で決めればOKです。

シーリングファンには、下記の3つのメリットがあるのでおすすめです。

  1. 空調効率が上がって経済的
  2. 結露やカビを防いでくれる
  3. 臭いが気になりにくい

 

吹き抜け部分のシーリングファンは、弱めの下向きでOKです。

また、シーリングファンを使うときは、下記の3つの注意点があります。

  1. 可能なら回しておく方がおすすめ
  2. シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい
  3. できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

 

上手に使って、より効果を高めましょう。

参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 煙

    排煙設備の設置基準を解説【自然排煙と機械排煙の違いや種類】

  2. 空調の4種類を解説【空調設備に有効な資格も解説】

    空調の4種類を解説【空調設備に有効な5つの資格も解説】

  3. 換気計算の1/20を解説【必要換気量や24時間換気システムも解説】

    換気計算の1/20を解説【必要換気量や24時間換気システムも解説】

  4. 換気扇

    24時間換気システムの必要性や種類によるメリットとデメリット

  5. 全館空調のデメリット10選【メリット6選と導入してもいい4つのケース】

    全館空調のデメリット10選【メリット6選と導入してもいい4つのケース】

  6. 換気

    換気システムの4つの種類と効果

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  3. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  4. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  5. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト