消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説
考える男性
考える男性

消防設備士試験におすすめのアプリを知りたい。

スキマ時間を有効活用したい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選
  • 消防設備士の勉強のコツ

この記事では、消防設備士試験の勉強におすすめのアプリを紹介します。

スキマ時間や移動時間を有効活用して勉強したい人は、さっそくインストールしてみてください。

ポイント

ただし、アプリだけで合格を狙うのは難易度が高いです。

参考書や過去問題集も併用して勉強しましょう。

消防設備士の資格を取得したい人は、最後まで読んでみてください!

結論、消防設備士試験の勉強におすすめのアプリは以下のとおりです。

1つずつ簡単に紹介していくので、興味があるものはインストールしてみましょう。

消防設備士第4類乙種甲種試験対策問題集

スマホ種類iPhone
Android
料金無料
特徴よく出る問題を厳選
一問一答形式
解答後にすぐ解説付き

消防設備士乙6類試験対策問題集

スマホ種類iPhone
料金無料
特徴分野別に学習できる
よく出題される問題を厳選

消防設備士4類

スマホ種類iPhone
料金1000円
特徴約850問を収録
10〜100問あり
4択・一問一答・識別問題・製図問題あり

消防設備士5類

スマホ種類iPhone
Android
料金iPhone:1000円
Android:9.99$
特徴488問を収録
機械・識別・製図問題あり

消防設備士

スマホ種類iPhone
料金1000円
特徴乙6の問題を350問を収録
機械・識別問題あり

消防設備士4類過去問類問

スマホ種類Android
料金9.99$
特徴842問を収録
4択・一問一答・◯×問題あり
電気・識別・製図問題あり

消防設備士乙6過去問類問

スマホ種類Android
料金9.99$
特徴357問を収録
識別問題71問収録
ジャンルごとに10問のランダム出題

消防設備士4類クイズ

スマホ種類Android
料金無料
特徴1パート10問ずつ出題

消防設備士乙6試験対策アプリ乙種第6類予想問題集

スマホ種類Android
料金無料
特徴よく出る問題を厳選
苦手分野を集中学習できる

消防設備士乙6過去問資格試験・施工・点検・防災・建築

スマホ種類Android
料金無料
特徴点検・講習・更新のプロセスも学べる

消防設備士乙種第6類過去問消防設備士乙6

スマホ種類Android
料金無料
特徴過去問を多数収録
1分野につき5〜10問くらいを出題
解答後すぐに解説が見れる
到達率がわかる

消防設備士乙種第4類過去問消防設備士乙4

スマホ種類Android
料金無料
特徴過去問を多数収録
1分野につき5〜10問くらいを出題
解答後すぐに解説が見れる
到達率がわかる
消防設備士の勉強のコツ

消防設備士の勉強では、参考書や過去問題集も併用しましょう。

アプリだけで合格を目指すのは、難易度が高いからです。

特に実技試験は記述や製図の問題があるため、アプリだけで勉強するのは難しいです。

筆記試験実技試験
甲種4択マークシート選択問題記述式問題製図問題
乙種4択マークシート選択問題記述式問題

試験では過去問と似た問題が出題される傾向なので、過去問を5年分×5周は勉強しておくのがおすすめです。

消防設備士の勉強におすすめの参考書・過去問題集

以下におすすめの参考書や過去問題集をまとめたので、参考にしてみてください。

種別書籍
第1類消防設備士 第1類 上巻
消防設備士第1類 下巻
わかりやすい!第1類消防設備士試験
ラクラクわかる!1類消防設備士 集中ゼミ
本試験によく出る! 第1類消防設備士問題集
第2類よくわかる!第2類消防設備士試験
第3類ラクラクわかる! 3類消防設備士 集中ゼミ
第4類試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問
らくらく突破 消防設備士 甲種/乙種 第4類 合格テキスト
これ1冊で最短合格 消防設備士4類 試験対策テキスト&問題集
消防設備士第4類
第5類プロが教える!第5類消防設備士問題集
第6類試験にココが出る!消防設備士6類 教科書+実践問題
わかりやすい!第6類消防設備士試験
第7類ラクラクわかる! 7類消防設備士 集中ゼミ

また、消防設備士試験の詳細は、消防設備士の合格率や試験内容からみる難易度【勉強のコツも解説】にまとめています。

最後にもう一度、消防設備士試験の勉強におすすめのアプリをまとめておきます。

興味があるものをインストールして、さっそく勉強を始めていきましょう。

また、消防設備士試験の詳細は、消防設備士の合格率や試験内容からみる難易度【勉強のコツも解説】も参考にどうぞ。

あなたの資格取得やキャリアアップの参考になればうれしいです。

関連記事

  1. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

  2. 給水装置工事主任技術者の難易度【合格率や合格基準から分析】

    給水装置工事主任技術者の難易度【合格率や過去問から分析】

  3. 消防設備士の仕事はきついからやめとけといわれる理由11選|メリットも多い

    消防設備士の仕事はきついからやめとけといわれる理由11選|メリットも多い

  4. 浄化槽設備士試験の難易度【合格率は30%くらい。過去問中心で勉強】

    浄化槽設備士試験の難易度【合格率は30%くらい。過去問中心で勉強】

  5. 計装

    計装士のきついところ6選【7つのメリットと向いてる人の特徴7選】

  6. 電気工事施工管理技士の実務経験を虚偽申告するとヤバい【危険です】

    電気工事施工管理技士の実務経験を虚偽申告するとヤバい【危険です】

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. Rebro講習で失敗しない!導入前に知るべき課題と解決策とは?

    Rebro講習で失敗しない!導入前に知るべき課題と解決…

  2. 2級管工事施工管理技士を取るとできること・メリット完全ガイド

    2級管工事施工管理技士を取るとできること・メリット…

  3. 電気工事業務にAIを活用する7つの方法|導入する際の注意点

    電気工事業務にAIを活用する7つの方法|導入する際の…

  4. 1級電気工事施工管理技士をいきなり受験してもOK|勉強方法も解説

    1級電気工事施工管理技士をいきなり受験してもOK|勉…

  5. 1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おすすめ過去問題集も紹介

    1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おす…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト