シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き【注意点も解説】

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き【注意点も解説】
考える男性
考える男性
シーリングファンの風向きって、どっちに回せばいいの?

時計回りと反時計回りがあるけど、どう使い分けるんだろう?

 

あと、吹き抜け部分のシーリングファンの風向きも知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • シーリングファンの風向きがわかる
  • 吹き抜け部分のシーリングファンの風向きがわかる
  • シーリングファンの使い方の注意点がわかる

 

おしゃれなシーリングファンですが、実は季節によって風向きを変えると効果的です。

せっかくの設備なので、より効果的に使いたいですよね。

また、吹き抜けはちょっと使い方が変わったりします。

シーリングファンの使い方の注意点も紹介するので、参考にどうぞ。

SAN-SUKE

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き

シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向き

結論、シーリングファンの風向きは、下記がおすすめです。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

夏は、体に微風を当てると、体感温度が下がって涼しく感じるからです。

シーリングファンの弱い風でも、あるとないとではけっこう体感温度が変わりますよ。

冬は、体に風が当たると体感温度が下がるので、下向きの風はおすすめしません。

考える男性
考える男性
でも、冬って暖房であたためられた空気だから、下向きでもいいんじゃないの?

と思うかもですが、風が当たるとどうしても体感温度が下がりがちなので、上向きの風がおすすめです。

 

シーリングファンの役割【室内の空気の撹拌】

シーリングファンは、室内の空気を撹拌してくれる役割があります。

  • 暖かい空気は上に溜まる
  • 冷たい空気は下に沈む

 

という性質がありますが、これだと室内の空気が二層になってしまいます。

  • 夏:床が冷えるので、足から冷えてくる
  • 冬:暖かい空気が上にあるので、頭がボーッとする

 

とならないよう、シーリングファンで空気を撹拌すると、心地よく過ごすことができます。

 

ただし、最終的には「心地よい方の回転」でOK

前述のとおり、基本は下記のとおり。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

ただ、最終的には体感で決めましょう。

下記などによって、心地よさが違うから。

  • 地域
  • 室内の間取り
  • シーリングファンの性能

 

とりあえず時計回りと反時計回りで回してみて、心地よい方を選べばOKです。

 

シーリングファンを使うと空調効率が上がる

シーリングファンの大きなメリットは、空調効率が上がること。

暖かい空気と冷たい空気を撹拌することで、ムラがなくなるから。

環境にもよりますが、3~5℃くらい冷暖房効率が上がります。

エアコンの温度は、1℃変えると10%の節電効果があると言われているので、シーリングファンがあることで、電気代の節約にもなりますよ。

 

湿気を減らして結露やカビを防止できる

シーリングファンを回すことで、結露やカビを防止することもできます。

風を起こすことで、湿気を防いでくれるからです。

ちょうど、かなり弱いドライヤーを回している状態ですね。

結露や湿気でカビが発生すると、病気の原因にもなるので要注意。

健康的な生活を送るのにも、シーリングファンは重要です。

 

部屋干しの洗濯物も乾きやすいので、梅雨時期なども大活躍してくれますよ。

 

臭いが気になりにくい

シーリングファンを回しておくことで、臭いも気になりにくいです。

風が起こることで、空気が常に移動しているから。

例えば、タバコを吸う人がいるなら、シーリングファンは回した方がいいですね。

窓を開けてシーリングファンを回すと、換気効率もかなり良くなります。

 

吹き抜けのシーリングファンは下向きでOK

吹き抜けのシーリングファンは下向きでOK

考える男性
考える男性
吹き抜け部分のシーリングファンは、上向きと下向き、どっちがいいの?
  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

とお伝えしてきましたが、吹き抜け部分はずっと下向きでもOKです。

床から離れているため、床部分の空気を吸い上げられないからです。

注意点は、冬場にあまり速い回転にしないこと。

前述のとおり、肌に風が当たって体感温度が下がります。

 

下向きにゆるく回すと、寒く感じません。

冬場にシーリングファンを下向きに回すと、上に溜まった暖かい空気を下に送ってくれて暖かいです。

 

シーリングファンを使用するときの3つの注意点

シーリングファンを使用するときの3つの注意点

考える男性
考える男性
シーリングファンを使うとき、何か注意点はある?

具体的には、下記の3つの注意点があります。

  1. 可能なら回しておく方がおすすめ
  2. シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい
  3. できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

 

1つずつ解説していきますね。

 

①可能なら回しておく方がおすすめ

春や秋など暑くも寒くもない季節でも、可能ならシーリングファンは回しておくことをおすすめします。

理由は下記のとおり。

  • シーリングファンにホコリが積もるのを防ぐため
  • 湿気対策
  • 新鮮な空気を室内に循環させるため

 

シーリングファンの電気代は安いので、可能であれば回しておきましょう。

 

シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい

こちらも可能なら、シーリングファンの真下にダイニングテーブルは置かない方がいいですよ。

シーリングファンの風で、料理が早く冷めてしまうので。

できればシーリングファンからズラしたところに、ダイニングテーブルを置くのがおすすめです。

 

できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

シーリングファンの配置

これは設計段階の話ですが、できるだけ部屋の中央にシーリングファンを設置するのがおすすめです。

理由は下記の2つ。

  1. 部屋の中央に設置すると、空気がよく循環するから
  2. プロペラが梁や柱にぶつからにくいから

 

設置する場所によっても効果が変わるので、設計段階ならシーリングファンの場所にこだわっても良いと思います。

 

まとめ【シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向きがおすすめ】

まとめ【シーリングファンの風向きは夏は下向き、冬は上向きがおすすめ】

結論、シーリングファンの風向きは、下記がおすすめです。

  • 夏:下向きの風、反時計回り
  • 冬:上向きの風、時計回り

 

ただし、最終的には体感で決めればOKです。

シーリングファンには、下記の3つのメリットがあるのでおすすめです。

  1. 空調効率が上がって経済的
  2. 結露やカビを防いでくれる
  3. 臭いが気になりにくい

 

吹き抜け部分のシーリングファンは、弱めの下向きでOKです。

また、シーリングファンを使うときは、下記の3つの注意点があります。

  1. 可能なら回しておく方がおすすめ
  2. シーリングファンの真下にダイニングテーブルを置かない方がいい
  3. できるだけ部屋の中央に設置する方が良い

 

上手に使って、より効果を高めましょう。

参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. ボイラーの種類を解説【ボイラー技士の資格も紹介】

    ボイラーの種類を解説【ボイラー技士の資格も紹介】

  2. 暑い

    不快指数の計算式とは?早見表もご紹介

  3. 空調の4種類を解説【空調設備に有効な資格も解説】

    空調の4種類を解説【空調設備に有効な5つの資格も解説】

  4. 断熱材の熱伝導率を解説【よく使われる断熱材の種類も紹介】

    断熱材の熱伝導率を解説【よく使われる断熱材の種類も紹介】

  5. 空調設備設計の仕事内容を解説【いずれ取得していきたい資格も紹介】

    空調設備設計の仕事内容を解説【いずれ取得していきたい資格も紹介】

  6. 煙

    排煙設備の設置基準を解説【自然排煙と機械排煙の違いや種類】

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト