24時間換気システムの必要性や種類によるメリットとデメリット

換気扇

24時間換気システムは、建築基準法ですべての建築物への設置が義務化されています。

戸建やマンションなど住宅の高気密・高断熱化が進んだことで、建材・部材に含まれる化学物質や湿気が室内にとどまってしまいます。

化学物質はシックハウス症候群などの原因となるため、2003年の建築基準法改正で24時間換気システムが義務化されたというわけです。

この記事では下記を解説します。

  • 24時間換気システムの義務化
  • 24時間換気システムの仕組み
  • 24時間換気システムの種類とメリットとデメリット
  • 24時間換気システムにかかる電気代
  • 寒い、うるさいときの対処法
  • フィルターの掃除などメンテナンス方法

 

それでは、さっそく見ていきましょう!

SAN-SUKE

24時間換気システムの義務化

リビング

シックハウス法・改正建築基準法で2003年7月以降のすべての新築の建築物は24時間換気システムを設置することが義務化されています。

旧日本建築は障子やふすまを開け放つと通気性が良い家でしたし、現在のように化学物質が含まれた建材・部材を使っていなかったので24時間換気システムの必要はありませんでした。

また、旧日本建築は断熱材などなかったため隙間風も多く、自然と室内換気ができていたのです。

ですが、時代の変化とともに建材・部材が進化し「高気密・高断熱」の新築住宅が増えたことで、シックハウス症候群が問題になりました。

シックハウス症候群とは、建材・部材に含まれるホルムアルデヒド・トルエン・キシレンなどの揮発性有害化学物質が原因で、頭痛・めまいを発症する症状です。

 

室内にホルムアルデヒドや汚れた空気が滞留し外に出ていかないことで人体に悪影響があります。

24時間換気システムの基準は、室内の空気が1時間に半分以上入れ替わることが求められています。

 

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット

高気密・高断熱住宅が戸建やマンションで当たり前の時代になりました。

高気密・高断熱住宅のメリットは、下記などがあります。

  • 空調効率が良い
  • 外のホコリ、塵、花粉、PM2.5、黄砂などが室内に入りにくい
  • 外の音が聞こえず静か
  • 隣家の音が聞こえにくい
  • トイレやキッチンの臭いが残りにくい

 

反対にデメリットは下記のとおり。

  • ハウスダスト、ダニ、カビが外に出ていきにくい
  • 間取りが悪いと換気が不十分になりカビが発生する
  • 換気しないと酸素濃度が薄くなる

 

高気密・高断熱住宅のデメリットを解消するために24時間換気システムが必要ということですね。

 

24時間換気の必要性・メリット

24時間換気の必要性・メリットは下記などがあります。

  • 室内の二酸化炭素を排気して新鮮な酸素を外から取り込む
  • ホルムアルデヒドなど建材・部材に含まれる化学物質の排気
  • ハウスダスト、ダニ、カビ、アレルゲンの排気
  • 湿気の排気でカビ予防
  • 生活臭の排気

 

いずれも人間が健康に生活するために欠かせないものですね。

「自然素材の家は建材・部材に化学物質が含まれていないから24時間換気システムはいらない」という人もいますが、化学物質の排気は24時間換気システムの目的の1つでしかありません。

他の要素を解決するためには24時間換気システムは必要です。

 

24時間換気システムのスイッチを切っちゃいけないの?

24時間換気システムを止めてしまうと室内に湿気がたまりカビの原因になります。

また、キッチンで調理した臭いや、壁の化学物質の臭いが気になるようになります。

つまり、24時間換気システムの効果は普段はわかりませんが、スイッチを切ると縁の下の力持ちとして働いてくれているのがわかります。

人間は食べ物・飲み物よりも圧倒的に「空気」を体内に取り込んでいます。

悪い空気を吸い続けることは、体に悪い食べ物や飲み物をとり続けるより危険なことです。

 

ちなみに、24時間換気システムのスイッチを切って良いのは火災時や、震災などによる放射能汚染の際だけです。

 

24時間換気システムのデメリット

24時間換気システムのデメリットは、下記の2つです。

  1. 換気の電気代が24時間かかる
  2. 空調効率が落ちる

 

24時間換気扇を電気で回すので、当然電気代がかかります。

ただし、月数百円くらいです。

また、冷房や暖房した室内の空気を外に出してしまうため、まったく換気していない状態よりは空調効率が落ちます。

空気清浄機でせっかくきれいにした室内の空気も外に出されてしまいます。

 

「もったいない!」と思うかもしれませんが、換気しない方が危険です。

 

キッチン、お風呂、トイレの換気扇と何が違うの?

キッチン、お風呂、トイレは局所換気といいます。

キッチンは、下記など極端な空気の状態になる場所のため、キッチン専用の強い換気扇が必要です。

  • 水蒸気
  • 臭い
  • 二酸化炭素

 

トイレは臭い、お風呂は大量の水蒸気が発生する場所のため局所換気が設けられています。

※今の住宅はトイレの換気扇が24時間換気システムになっているケースも多いです。

局所換気は極端な空気状態の換気を行うもの、24時間換気システムは常に室内の換気を行うもので、役割が違います。

 

24時間換気システムの仕組み

給気口

24時間換気システムは、リビングや各部屋の壁や天井にある給気口から外の新鮮な空気を取り込んで、トイレ・洗面所・お風呂の天井に取り付けられた排気口から排気するのが一般的です。

「リビングや部屋の給気口から外気を取り入れても、トイレ・洗面所・お風呂の間にドアがあるので排気できないのでは?」と思うかもしれませんが、あなたの家の中のドアの下を見てみてください。

室内のドアは下にわずかに隙間があるのがわかると思います。

実は、ドアの下の隙間から空気が移動して排気口に向かっているのです。

 

そのため、室内のドアを閉めていても換気できるというわけです。

 

24時間換気システムの種類とメリットとデメリット

換気扇

24時間換気システムには、下記の3種類があります。

  • 第1種換気
  • 第2種換気
  • 第3種換気

 

それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

第1種換気のメリットとデメリット

リビング

第1種換気とは、給気口と排気口の両方に換気扇を設置して強制的に換気する方法です。

第1種換気のメリットは、下記などがあります。

  • 給気も換気扇を使うので新鮮な空気をたくさん取り込める
  • 空気の循環をコントロールできる
  • 熱交換システムを使えば給気される空気が寒くならない

 

「熱交換システム」とは第1種換気の特徴的なシステムです。

冬の寒い時期に外気を強制的に給気すれば、当然室内が寒くなってしまいます。

反対に夏であれば、せっかく冷房で室内を冷やしても熱風が室内に流れ込んできます。

外気による室内温度の変化を防ぐのが熱交換システムです。

熱交換システムは排気口から出ていく空気の熱だけを取り出し、給気口に熱を送る仕組みになっています。

 

だから給気口からは室内の同じ温度の空気が入ってくるというわけです。

反対に、第1種換気のデメリットは下記など。

  • 給気口と排気口の両方に換気扇が必要なので電気代が2倍
  • 給気口にも換気扇を設置するため設置費用が高くなる
  • 給気口や熱交換システムのダクト(空気の通り道)を設置するため設計・施工費用が高くなる
  • 熱交換システムがないと寒い・暑い
  • フィルターが目詰まりしやすいので掃除・交換が必要

 

マンションや注文住宅の物件によっては「第1種換気だけど熱交換システムがない」という場合があります。

熱交換システムがないと寒い・暑い外気がもろに入ってきます。

寒い・暑いといって24時間換気システムを止めてしまうとカビの原因になります。

また、第1種換気は給気も強制的に行うので、給気口に目の細かいフィルターを設置する必要があります。

強制的に新鮮な外気を取り込むのは良いですが、フィルターの目が粗いと花粉・ホコリ・砂・PM2.5などが室内に侵入してしまいます。

 

目が細かいフィルターは目詰まりしやすく、掃除や交換などメンテナンスが必要です。

さらに目の細かい通気性の良い紙を貼ると紙を交換するだけで良く、メンテナンスが楽です。

 

第2種換気のメリットとデメリット

無菌室

第2種換気は給気口だけに換気扇を設置して排気口には換気扇を設置しない方法です。

空気が入ってくる力が強く、出ていく力が弱いという換気方法です

給気口から入る空気量が多いため室内の気圧が高くなり、気圧で自然に排気します。

第2種換気のメリットは、室内の気圧が高いためドアや窓を開けても外からの菌や汚染物質が入りにくいことです。

そのため、第2種換気は工場や研究所などのクリーンルーム・病院の手術室でよく使用される換気方法です。

 

反対にデメリットは下記など。

  • 排気の力が弱いため湿気がたまりやすく結露の発生が発生しやすい
  • 給気口の近くは外気温と同じなので寒い・暑い

 

設計・施工する人も住宅以外では使われないので、専門業者でないとなかなかお目にかかれません。

 

第3種換気のメリットとデメリット

開いてる給気口

第3種換気は、給気口には換気扇を設置せず自然給気して、排気口に換気扇を設置する方法です。

排気の力を利用して給気するイメージです。

第3種換気は戸建やマンションに多く採用されている換気方法です。

第1種換気・第2種換気と違い、すべての部屋に給気口が必要です。

第3種換気のメリットは下記などがあります。

  • 湿気が室内にたまりにくい
  • 第1種換気よりも設置コストが安い
  • 第1種換気よりも電気代が安い

 

反対にデメリットは下記のとおり。

  • 熱交換システムがないため寒い・暑い外気温がそのまま室内に入ってくる
  • 第1種換気に比べると空調効率が落ちる

 

給気口近くにいると寒い・暑いと感じやすいです。

※特に寒冷地ではかなり寒いと感じます。

24時間換気システムを止めてしまう人もいますが、湿気やカビの原因になります。

 

自然換気じゃダメなの?

2003年の建築基準法改正前の24時間換気システムがない家屋だと、換気扇はキッチンくらいにしか設置されていません。

自然換気をするコツは、必ず家の中の窓を2箇所以上開けることです。

窓を1つ開けただけだとうまく空気が流れません。

2つ以上開けることで空気が流れて上手に換気できます。

 

2つ以上窓を開けた状態で数分待てば換気は完了です。

ただし、自然換気のデメリットはエアコンの暖かい空気・冷たい空気が外に出ていってしまい、寒い・暑いとなることです。

 

24時間換気システムの電気代

小銭

24時間換気システムのデメリットの1つは、24時間電気代がかかることです。

ただし前述の通り、月に数百円くらいしか電気代はかかりません。

特に第3種換気であれば電気代はかなり安いです。

ちなみに、24時間換気システムの換気扇は15年くらい使えます。

交換費用は2~5万円くらいです。

 

24時間換気システムの電気代を下げる方法は、フィルターの掃除を定期的に行うことです。

特に第1種換気はフィルターの掃除が大切です。

月1回を目安に掃除しましょう。

 

24時間換気システムで寒いときの対策

寒い

24時間換気システムでどうしても寒い場合の対策は下記のとおり。

  • 風量を調節する(風量調節ができるタイプであれば)
  • 給気口の前に物を置く
  • 給気口に紙を貼る
  • 少しだけ止める

 

「給気口の前に物を置く」「給気口に紙を貼る」ですが、給気口から入ってくる冷気が直風で体に当てないだけでも寒さを軽減できます。

また「少しだけ止める」ですが、あくまでも「少しだけ」です。

ずっと止めると湿気やカビ・シックハウスの原因になります。

 

24時間換気システムがうるさいときの対処法

換気扇

24時間換気システムの換気扇の音がうるさいときは、下記などが有効です。

  • フィルターを掃除する
  • 風量を弱くする

 

それでも改善しない場合は修理が必要です。

 

24時間換気システムのフィルター掃除

換気扇を開ける

24時間換気システムの主なメンテナンス方法はフィルターの掃除です。

24時間換気システムの換気扇を外して、中にあるフィルターを取り出してキレイに掃除しましょう。

掃除機で吸引したり、中性洗剤で洗うとキレイになります。

臭いが気になるときは中性洗剤で洗いましょう。

 

しばらく乾燥させてから再度取り付ければ完了です。

ただし、フィルターが痛んでいたら交換が必要です。

 

まとめ

設計

24時間換気システムは建築基準法で設置が義務付けられています。

私たちの健康を守るために設置されている設備なので、スイッチを切らず24時間換気し続けるようにしましょう。

設計・施工を行う人は、住宅で使う第3種換気がメインになる会社が多いです。

注文住宅などを設計する際は第1種換気か第3種換気の2択になります。

 

顧客に第1種換気と第3種換気の違い、メリットとデメリットを説明できるようにしておきましょう。

あなたの参考になればうれしいです!

ちなみに、換気システム全体の解説については、換気システムの4つの種類と効果にまとめているので参考にどうぞ!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 全館空調のデメリット10選【メリット6選と導入してもいい4つのケース】

    全館空調のデメリット10選【メリット6選と導入してもいい4つのケース】

  2. レンジフードの高さは消防法で80cm以上と決められている

    レンジフードの高さは消防法で80cm以上と決められている

  3. 断熱材の熱伝導率を解説【よく使われる断熱材の種類も紹介】

    断熱材の熱伝導率を解説【よく使われる断熱材の種類も紹介】

  4. 空調設備の仕事がきついといわれる8つの理由【6つのやりがいも紹介】

    空調設備の仕事がきついといわれる8つの理由【6つのやりがいも紹介】

  5. 煙

    排煙設備の設置基準を解説【自然排煙と機械排煙の違いや種類】

  6. 空調設備

    よく使う空調設備の図面記号63選

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  3. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  4. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  5. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト