サッシ施工技能士の仕事内容や取得するメリット【試験は学科と実技あり】

サッシ施工技能士の試験内容を解説【問題は学科と実技があります】
考える男性
考える男性
サッシ施工技能士ってどんな資格なの?

どうやって勉強すればいいの?

あと、他にもおすすめの資格があれば知りたいな。

キャリアアップしていきたいんだよね。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • サッシ施工技能士がどんな資格かわかる
  • サッシ施工技能士の試験内容がわかる
  • サッシ施工技能士の勉強方法がわかる
  • サッシ施工技能士と併せておすすめの資格がわかる

サッシ施工技能士は、サッシ施工のスキルや知識を証明する国家資格です。

資格を取得することで、現場責任者になれたり、転職が有利になることがあります。

サッシ施工に関わる人なら、取得しておきたい資格といえるでしょう。

勉強方法も解説するので、ぜひとも挑戦してみてください。

また、併せて取得したいおすすめの資格も紹介するので、キャリアアップの参考にどうぞ。

【そもそも】サッシ施工技能士とは

【そもそも】サッシ施工技能士とは

サッシ施工技能士とは、サッシ施工の知識やスキルを証明する国家資格です。

中央職業能力開発協会が主宰し、都道府県職業能力開発協会が試験を実施しています。

それでは、仕事内容や資格を取得するメリットなどを解説していきますね。

サッシ施工技能士の仕事内容

主な仕事内容は下記の3つです。

  1. サッシ施工
  2. 現場の安全管理
  3. 施工計画の作成

自身が施工するだけでなく、現場の責任者として働く知識・スキルも必要です。

そうした知識やスキルを証明できるのが、サッシ施工技能士です。

サッシ施工技能士を取得するメリット

サッシ施工技能士がなくても仕事はできますが、資格を取得すると「建具工事(一般)」の専任技術者になれるのが大きなメリット。

※2級の場合は合格後1年以上の実務経験が必要です。

そもそも施工会社は、営業所に常勤の専任技術者を置かなければ工事を受注することができません。

そのため、専任技術者が1人いるだけで工事を多く受注できるので、会社にとってはサッシ施工技能士がいることは大きな財産です。

会社によっては資格手当や昇給などで、給料アップできるケースもあります。

また、専任技術者を採用したい企業は多いので、サッシ施工技能士を取得することで転職も有利になるでしょう。

サッシ施工技能士の就職先

主な就職先は下記です。

  • 建築会社
  • 工務店
  • サッシの施工会社など

就職・転職の選択肢も広がるので、サッシ施工技能士を取得しておくことをおすすめします。

サッシ施工技能士の試験内容【学科と実技あり】

サッシ施工技能士の試験内容

考える男性
考える男性
で、サッシ施工技能士ってどんな試験なの?

サッシ施工技能士には1級と2級があり、それぞれ学科試験と実技試験があります。

  • 学科:サッシや建築に関する筆記試験
  • 実技:サッシの施工作業

実技試験の様子はYouTubeにも出ているので、見ておくことをおすすめします。

合格基準は60%以上の合格となっています。

また、サッシ施工技能士には受験資格が設けられており、詳しい受験資格は厚生労働省のサイトをチェックしてみてください。

サッシ施工技能士の勉強方法【過去問や問題解説集あり】

サッシ施工技能士の勉強方法【過去問や問題解説集あり】

考える男性
考える男性
サッシ施工技能士って、どうやって勉強すればいいの?

中央職業能力開発協会の「技能検定試験問題公開サイト」で過去問と解答が公開されているので、それで勉強するのが一番です。

過去問と似た問題が出題される傾向なので、過去問で実戦に慣れておきましょう。

また、一般社団法人雇用問題研究会のサイトで、学科試験の問題解説集を購入できます。

可能であればこちらも購入して、勉強していくのがおすすめです。

サッシ施工技能士と併せておすすめの2つの資格

サッシ施工技能士と併せておすすめの2つの資格

考える男性
考える男性
ちなみに、サッシ施工技能士以外に取得しておいた方がいい資格ってあるの?

資格を取ってキャリアアップしていきたいんだよね。

結論、下記の2つがおすすめです。

  1. ガラス施工技能士
  2. 建築施工管理技士

1つずつ解説しますね。

①ガラス施工技能士

おすすめの理由は、サッシ施工技能士とセットのような資格だから。

サッシとガラスは、切っても切れない関係ですよね。

2つの資格を両方取得しておくことで、サッシ周りの施工のスペシャリストであることを証明できます。

転職も有利になるので、けっこうおすすめのセット資格です。

ガラス施工技能士については、ガラス施工技能士の試験内容【年収アップする人もいるのでおすすめ】に詳しくまとめたので参考にどうぞ。

②建築施工管理技士

おすすめの理由は、年収アップしやすく、転職も有利になるから。

前述のとおり、サッシ施工技能士を取得すると専任技術者になれるわけですが、管理の方に進みたい人は建築施工管理技士を目指してもいいかなと。

建築施工管理技士には、下記のような特徴があります。

  • 2級は主任技術者、1級は監理技術者になれるので給料アップしたり、転職が有利になる
  • 建築施工管理技士がいることで公共工事を受注しやすくなるので、会社に重宝される
  • サッシ施工技能士より需要が大きい資格なので、キャリアアップの幅が広がる

特に1級を取得すると、大手に転職できる可能性が出てきます。

受験資格が細かく決められているため、興味あれば下記の2記事でチェックしてみてください。

※最初は2級から挑戦するのがおすすめです。

まとめ【サッシ施工技能士を取得してキャリアアップしていこう】

まとめ【サッシ施工技能士を取得してキャリアアップしていこう】

この記事をまとめます。

  • サッシ施工技能士は、サッシ施工の知識やスキルを証明する国家資格
  • 資格を取得することで専任技術者になれるので、給料アップや転職に有益
  • 資格は1級と2級があり、試験は学科と実技がある
  • サイト上で過去問が公開されていたり、問題解説集が販売されている

ということで、さっそくサッシ施工技能士の勉強を始めてみましょう。

前述のとおり、中央職業能力開発協会の「技能検定試験問題公開サイト」で過去問と解答が公開されているので、まずは見てみてください。

一般社団法人雇用問題研究会のサイトで、学科試験の問題解説集を購入するのもおすすめです。

また、サッシ施工技能士と併せて取得したい資格は下記の2つ。

  1. ガラス施工技能士
  2. 建築施工管理技士

2つの資格については下記の記事にまとめたので、参考にどうぞ。

あなたのキャリアアップの参考になれば幸いです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  2. 電気通信主任技術者の難易度を合格率や過去問から解説【免除あり】

    電気通信主任技術者の難易度を合格率などから解説【免除あり】

  3. 電気通信工事施工管理技士の平均年収!年収アップする4ステップ

    電気通信工事施工管理技士の平均年収!年収アップする4ステップ

  4. ボイラー技士の平均年収は382万円【特級と一級の将来性は明るい】

    ボイラー技士の平均年収は382万円【特級と一級の将来性は明るい】

  5. 洗面台

    下水道管路更生管理技士の試験内容【テキストと過去問集で勉強しよう】

  6. リビング

    建築設備系のおすすめ資格53選一覧【難易度ランキングも紹介】

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト