
過去問とか合格率も知りたい。
あと、試験に合格するための勉強方法も知っておきたい。
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 2級電気通信工事施工管理技士の難易度を過去問や合格率から分析
- 2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法【テキストと過去問題集でOK】
電気通信工事施工管理技士は、令和元年からできた新資格です。
文字通り、電気通信工事の施工管理に関する資格です。
2020年から5Gが始まることもあり、需要が増えています。
- モバイル基地局の設置工事
- 有線LANや無線LANの工事
- 大型のサーバーの設置
などの工事の施工管理を行います。
2級電気通信工事施工管理技士に合格すると、一般建設業の下記の仕事をすることができます。
- 営業所の専任技術者
- 工事現場の主任技術者
資格取得の難易度や、勉強方法を見ていきましょう。
目次
2級電気通信工事施工管理技士の難易度を過去問や合格率から分析
2級電気工事施工管理技士の難易度を、下記などから分析しました。
- 過去問
- 合格率
- 試験内容
- 受験資格
まずは、どれくらい難しい試験なのか知っておきましょう。
過去問からみる2級電気通信工事施工管理技士の難易度
2級電気通信工事施工管理技士の過去問を紹介します。
過去問を見て「わからない…」という人は、しっかり勉強しましょう。
試験問題は下記のとおり。
- 学科試験(4つから1つマークシート方式)
- 実地試験(経験記述あり)
学科試験から1問、実地試験から1問を紹介します。
無線通信において,アンテナの入力インピーダンスと給電線の特性インピーダンスの整 合が必要となる理由に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑴ 効率の良い送受信ができなくなる。
⑵ 送信機の電力増幅回路の動作が不安定になる。
⑶ 電波障害の発生原因となる。
⑷ 受信機の選択度の低下原因となる。
引用元:一般財団法人全国建設研修センター「令和元年度 2級電気通信工事施工管理技術検定 学科試験(前期)問題」
【問題 1】 あなたが経験した電気通信工事のうちから,代表的な工事を1つ選び,次の設問1から設問3の答えを解答欄に記述しなさい。
〔注意〕 代表的な工事の工事名が工事以外でも,電気通信設備の据付調整が含まれている場合は,実務経験として認められます。
ただし,あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
〔設問1〕 あなたが経験した電気通信工事に関し,次の事項について記述しなさい。
〔注意〕 経験した電気通信工事は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。
⑴ 工事名
⑵ 工事の内容
①発注者名
②工事場所
③工 期
④請負概算金額
⑤工事概要
⑶ 工事現場における施工管理上のあなたの立場又は役割
〔設問2〕 上記工事を施工することにあたり「安全管理」上,あなたが特に重要と考えた事項をあげ,それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。
ただし,安全管理については,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
〔設問3〕 上記工事を施工することにあたり「品質管理」上,あなたが特に重要と考えた事項をあげ,それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。
引用元:一般財団法人全国建設研修センター「令和元年度 2級電気通信工事施工管理技術検定 実地試験問題」
学科試験は選択問題あり
学科試験は選択問題があります。
- 1~12問目:12問から9問を選択
- 13~32問目:20問から7問を選択
- 33~44問目:12問から7問を選択
- 45問目:必須問題
- 46~52問目:7問から3問を選択
- 53~65問目:必須問題
つまり、65問中40問に答える感じです。
不得意な問題を飛ばせる点では、難易度は少々低めです。
実地試験は経験記述あり
前述の過去問のとおり、実地試験には経験記述があります。
つまり、あなたが今まで経験した工事を記述する問題です。
経験記述は、ぶっつけ本番は危険です。
勉強中にある程度パターンを作っておきましょう。
文量的には、2~3文でOK。
「簡潔に記述しなさい」とあるので、ダラダラと長文を書くのはNGです。
合格率から見る2級電気通信工事施工管理技士の難易度
続いて、2級電気通信工事施工管理技士の合格率を見てみましょう。
令和元年試験 | 合格率 |
学科 | 57.7% |
実地 | 41.9% |
結論、半分くらい合格しますね。
令和元年は1回目の試験だったので対策しにくかったはずですが、約半分が合格。
2級電気工事施工管理技士の試験問題は、そこまで難しくなさそうです。
※もちろん勉強は必要ですが。
参考:国土交通省「令和元年度 電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)合格者の発表~初の電気通信工事施工管理技士が誕生!~」
試験内容から見る2級電気通信工事施工管理技士の難易度
2級電気通信工事施工管理技士の試験問題は、下記のとおり。
学科試験 | 電気通信工学等
施工管理法 法規 |
実地試験 | 施工管理法(電気通信設備の施工図の作成、機材の選定や配置など) |
学科試験はマークシートなのでマグレ正解もあり得ますが、実地試験は記述式なのでマグレはありません。
合格基準は、学科も実地も総得点の60%以上で合格です。
反対に言えば40%も間違えられるので、あらゆる資格試験の中では難易度が低めです。
しかも2級は、試験が年2回あるので、チャンスも多いです。
年2回の試験スケジュールは下記のとおりです。
学科試験(前期) | 実地試験(後期)・学科と実地 | |
願書の申込み | 3月 | 7月 |
試験 | 6月 | 11月 |
合格発表 | 7月 | 学科のみ受験者1月、学科と実地受験者3月 |
その他の試験情報
詳しくは一般財団法人全国建設研修センターのサイトを見てほしいですが、その他の試験情報は下記のとおり。
試験 | 受験地 |
学科(前期) | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇 |
学科(後期)・実地と学科同時受験 | 札幌・釧路・青森・仙台・東京・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇 |
また、受験料は下記のとおりです。
- 学科と実地:13000円
- 学科のみ:6500円
- 実地のみ:6500円
受験資格から見る2級電気通信工事施工管理技士の難易度
2級電気通信工事施工管理技士は、誰でも受験できる試験ではありません。
なので、受験資格からみる難易度は高め。
受験資格は下記のとおりです。
最終学歴 | 実務経験年数(指定学科卒業後) | 実務経験年数(指定学科以外卒業後) |
大学・専門学校「高度専門士」 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
短期大学・高等専門学校・専門学校「専門士」 | 2年以上 | 3年以上 |
高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
その他 | 8年以上 | 8年以上 |
ちなみに、上記の「実務経験」についても、一般財団法人全国建設研修センターのサイトに記載があります。
学科試験だけに合格すると翌年の学科試験が免除
- 学科試験:合格
- 実地試験:不合格
だと、翌年の学科試験が免除されます。
ちなみに免除は1年だけ。
2年目も落ちてしまうと、また学科試験からやり直しです。
【ちなみに】実地試験に落ちても技士補資格が与えられる
2021年から、下記の人には「技士補」の資格が与えられます。
- 学科試験:合格
- 実地試験:不合格
施工管理技士の補助役の資格です。
施工管理技士が不足していることから作られた資格で、下記のメリットがあります。
- 1級技士補がいると監理技術者の配置義務が緩和される
- 下請けの主任技術者の配置義務も緩和される
技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめています。
2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法【テキストと過去問題集でOK】
2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法は、下記でOKです。
- テキストで基礎を勉強
- あとはひたすら過去問を解く
ただし、令和元年にできた資格なので、まだ過去問のデータが少ないです。
「プロが教える 電気通信工事施工管理 要点解説と予想問題」で、すべての過去問と解説を勉強できるので効率的です。
ちなみに、おすすめのテキストは「1級・2級 電気通信工事施工管理技士 受験テキスト」です。
まだテキストも問題集も少ないですが、要点を絞って勉強できるので効率は良いかと。
勉強のコツ【学科→実地の順で勉強】
まずは、学科の暗記系から勉強しましょう。
最初は法規から勉強するのがおすすめ。
とにかく丸暗記なので、点数を稼げます。
暗記系を覚えたら、技術系を勉強しましょう。
学科である程度の基礎を固めたら、実地の勉強に移る感じでOKです。
とりあえず学科に合格すれば、実地に落ちても翌年免除なので、やはり学科で基礎固めが重要です。
また、実地試験の経験記述は、前述のとおり文章のパターン・型を作っておくと楽です。
ちなみに弊社メルマガでは、2級電気通信工事施工管理技士の合格のコツを配信しています。
実地試験の経験記述の例文も配信してるので、どうしても合格したい人は情報収集にメルマガ登録をどうぞ。
※無料です。
2級電気通信工事施工管理技士の講習会もあるがまだデータが少ない【独学でいいかも】
2級電気通信工事施工管理技士の試験は、資格系のスクールが講習会を実施しています。
まだ試験自体の回数が少ないのでデータは多くないですが、一応参加しておくのがおすすめ。
講習会に参加すると、実地試験の経験記述に使えるテキストをもらえるところがあるので役立ちます。
ただし、どうしても忙しければ独学で学びましょう。
他の電気系資格と2級電気通信工事施工管理技士の難易度比較
ちなみに、他の電気系視覚と2級電気通信工事施工管理技士の難易度を比較してみました。
受験する順番などの参考にしてください。
2級電気工事施工管理技士とは、ほぼ互角の合格率
2級電気通信工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士の合格率は、下記のとおり。
学科の合格率 | 実地の合格率 | |
2級電気通信工事施工管理技士 | 57.7% | 41.9% |
2級電気工事施工管理技士 | 61.6% | 43.2% |
ほぼ一緒ですね。
もちろん試験問題が違うので難易度は人によりますが、合格率だけで見るとほぼ同じです。
ちなみに電気工事施工管理技士については、1級2級電気工事施工管理技士の合格率・過去問・受験資格の難易度にまとめています。
電気通信主任技術者より簡単
電気通信主任技術者と比較すると、電気通信主任技術者の方が難しいとわかります。
学科(伝送交換)の合格率 | 実地(線路)の合格率 | |
2級電気通信工事施工管理技士 | 57.7% | 41.9% |
電気通信主任技術者 | 23.4% | 15.5% |
電気通信工事施工管理技士ができるまでは電気通信主任技術者が必要でしたが、難関資格でした。
ネット環境の進化で電気通信主任技術者が不足したこともあり、電気通信工事施工管理技士が新設された背景があります。
ちなみに電気通信主任技術者については、電気通信主任技術者の難易度を合格率や過去問から解説【免除あり】にまとめています。
第二種電気工事士よりは難しい
第二種電気工事士の合格率を比較すると、第二種電気工事士の方が合格率が高いです。
学科(筆記)の合格率 | 実地(技能)の合格率 | |
2級電気通信工事施工管理技士 | 57.7% | 41.9% |
第二種電気工事士 | 65.9% | 65.2% |
まぁそもそも工事と施工管理なので職種が違いますが、同じ電気系資格で比較するとこんなに違います。
ちなみに電気工事士については、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツにまとめています。
まとめ【2級電気通信工事施工管理技士の難易度を知って勉強しよう】
この記事をまとめます。
- 2級電気通信工事施工管理技士の合格率は、学科57.7%・実地41.9%と高い
- 合格基準は60%正答で、年2回試験があるので難易度は高くない
- 学科試験に合格、実地に不合格だと、翌年の試験で学科試験が免除される
- 過去問対策は「プロが教える 電気通信工事施工管理 要点解説と予想問題」が良い
- まずは法規など暗記系を固めて、次に技術系の勉強に移る
- 実地の経験記述は、文章のパターンや型を作っておくと楽
- 講習会に参加すると、実地の経験記述に役立つテキストをもらえるところがある
- 他の試験と比較しても、2級電気通信工事施工管理技士はそこまで難しくない
あなたの試験勉強の参考になればうれしいです。
本気で合格したいなら、さっそく今日から勉強を始めましょう。
試験の合否は、1点が左右します。
合格するには1点でも多くとるしかないし、1点でも多くとるには1日でも速く勉強を始めるしかありません。
もし不合格だと、また勉強のやり直しでかなりダルいですよ。
できるところからでいいので、今日から勉強を始めてみましょう。
今日から勉強を始めれば合格しやすいし、電気通信工事施工管理技士で手に職をつけて安定した人生にできますよ。
ちなみに弊社メルマガでは、2級電気通信工事施工管理技士の合格のコツを配信しています。
実地試験の経験記述の例文も配信してるので、どうしても合格したい人は情報収集にメルマガ登録をどうぞ。
※無料です。
あとは行動あるのみ。
あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!
また、1級電気通信工事施工管理技士については、1級電気通信工事施工管理技士の難易度を合格率や過去問題から解説にまとめています。