計装士のきついところ6選【7つのメリットと向いてる人の特徴7選】

計装

考える男性
考える男性
計装士のきついところを知りたいな。

あまりにきつい仕事だったらやめておこうかな…

計装士のメリットとデメリットも教えてほしい。

 

あと、そもそも僕は計装士に向いてるんだろうか…?

他にもおすすめの仕事があれば候補に入れておきたいな。

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは以下のとおり。

  • 計装の基礎や計装士の仕事内容
  • 計装士のきついところ6選
  • 計装士のデメリット2選
  • 計装士のメリット7選
  • 計装に向いている人の特徴7選
  • 計装に求められる4つのスキル
  • 計装士の試験や勉強方法
  • 計装士以外でおすすめの仕事3選

 

この記事では、計装士のきついところを解説していきます。

どんな仕事でもきつい部分はあるものなので、転職前にチェックしておきましょう。

あなたが計装士に向いてるかもわかります。

また、他におすすめの仕事もわかるので転職活動の参考になるはずです。

 

今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください!

目次

そもそも「計装」とは

メーター

計装とは、工場や建物などの設備において、温度・圧力・流量・レベルなどのさまざまな物理量を計測し、制御する技術です。

例えば、工場の製造ラインや発電所の制御室などで使用されます。

計装では、センサーや計測器を使って現場の情報を収集し、それを制御装置に送信します。

制御装置は受け取った情報を解析し、必要な操作や調整を行います。

これにより、生産プロセスや設備の安全性・効率性を確保することができます。

例えば、工場で製品を作る場合、正確な温度や圧力を維持することが重要です。計装技術を用いることで、製品の品質を一定に保ちながら生産ラインを効率的に動かすことができます。

 

計装は、さまざまな産業や分野で重要な役割を果たしており、現代の工場や建物の運営に欠かせない技術といえるでしょう。

 

計装士の将来性は明るい

計装士の将来性は非常に高く、需要が増え続けています。

なぜなら、産業の発展に伴い、計測や制御がますます重要になっているからです。

計装士は、工場や建物の設備を効率的かつ安全に運営するために必要なスキルを持っています。

例えば、省エネや環境対策の重要性が高まっている現代社会では、エネルギー効率の向上や排出物の管理などが求められます。

 

計装士は、これらの課題に対して計測や制御の専門知識を活かし、最適な解決策を提供できます。

 

計装士はDXと関連性が高く需要が大きい

計装士とDX(デジタルトランスフォーメーション)は密接に関連しており、将来的にも重要な役割を果たすといえます。

まず、DXは企業や産業のデジタル化を推進する取り組みです。

計装士は計測や制御装置の専門知識をもち、計装システムのデジタル化や自動化において重要な役割を果たします。

デジタル化により、計装データの収集や解析が容易になり、リアルタイムな情報の把握や効率的な運用が可能です。また、センサーテクノロジーの進歩やIoT(Internet of Things)の発展により、計装士はさまざまなデバイスやシステムを統合し、工場やプラントのスマート化を実現する役割も担います。

 

さらに、計装士はDXの進展に伴って新たなスキルや知識を習得する必要があります。

例えば、データ解析やAI(人工知能)技術の理解、セキュリティ対策などが求められます。

これにより、計装士はデジタル技術と計装の専門知識を融合させ、より高度な計測・制御システムの開発や効果的な運用に貢献することができます。

将来的には、DXの進展により産業界はますますデジタル化されるでしょう。

 

その中で計装士は不可欠な存在となり、自動化や効率化を実現するための中心的な役割を果たすと予測されます。

計装士としてのスキルとDXの知識を組み合わせることで、ビジネスの競争力強化や持続可能な産業発展に貢献することが期待されています。

 

計装士の仕事内容

計測器

計装士の主な仕事内容は、計測・制御装置の設置、配線、調整、メンテナンスなどです。

具体的には、センサーの設置や信号配線の接続、計測データの収集や解析、制御システムの設定などを行います。

仕事の手順の一例は以下のとおりです。

  1. 工事の計画を立てる
  2. 計装の大枠の設計を行う
  3. 計装の細かい部分の設計を行う
  4. 設計図に沿って工事を進める
  5. テスト運転
  6. アフターメンテナンス

 

計装士の年収相場

計装士の年収は、経験や技術力、勤務地などによって異なりますが、一般的には400~700万円くらいと言われています。

また、大規模プラントやエネルギー関連の現場などで働く場合は、さらに高い年収を期待できます。

計装士の年収の高さは、その専門性や責任の大きさに起因しています。

 

計装士が働く場所5選

考える男性
考える男性
計装士って、どんなところで働くの?

主に以下のような場所で働きます。

  1. 工場
  2. 建設会社
  3. 設計事務所
  4. 大規模なプラント
  5. 大きなビルやホテル

 

1つずつ簡単に解説していきます。

 

工場

製造工程や設備の監視・制御が必要な工場で、計装士の存在が欠かせません。

例えば、自動車工場や化学工場などが該当します。

工場では製品の生産や加工が行われるため、多くの計測や制御が必要です。計装士は工場の生産ラインや設備における計測や制御を担当し、生産プロセスの安定性や品質の確保に貢献します。

 

工場勤務では、生産量や品質の向上、故障やトラブルの解決などに取り組みます。

さまざまな機械や装置、計測器を扱いながら、設備の状態をモニタリングし、必要な調整や修理を行います。

 

建設会社

計装士は建設会社でも重要な役割を果たします。建設プロジェクトでは、建物や施設の計測や制御が必要です。

計装士は建設現場での計測や制御装置の設置、配線、保守を担当し、建物や施設の安全性や快適性を確保します。

例えば、電気や空調などの設備の計装や制御、センサーの設置、配線の接続などを行います。建設会社では、新築や改修工事などのプロジェクトに参加し、施工段階から計装の専門知識を活かして現場をサポートします。

 

建設現場はダイナミックで挑戦的な環境ですが、計装士のスキルと貢献が不可欠です。

 

設計事務所

設計事務所では建築や施設の設計を行い、計装士は計測や制御の専門知識を活かして設計に貢献します。

具体的には、建築や施設の設備の計装設計や仕様書の作成、機器やセンサーの選定などを担当します。

設計事務所ではクライアントの要望や規制に基づいて、効率的で安全な設計を行います。

計装士は専門的な知識と技術をもち、設計者やエンジニアと協力しながら最適な計装プランを策定します。

 

大規模なプラント

プラントでは、化学工場や発電所などの大規模な施設の計装を担当します。

計装士は計測や制御の専門家として、センサーや計測装置の設置、配線、保守を行い、施設の安全性や生産性を確保します。

例えば、圧力や温度、流量などの計測データをリアルタイムにモニタリングし、制御装置を調整する役割を果たします。プラントでは厳しい環境や高度な技術が求められますが、計装士の専門知識とスキルが欠かせません。

 

大きなビルやホテル

大きなビルやホテルでは、電気や空調、照明、セキュリティなどの計装が重要です。

計装士は各種のセンサーや制御装置を設置し、施設の快適性や安全性を確保します。

例えば、温度や湿度のモニタリングや制御、照明の自動制御、セキュリティシステムの監視などを担当します。大きなビルやホテルでは多様な設備が存在し、それぞれの計装に専門知識が求められます。

 

計装士は設備の効率化やエネルギー節約の観点からも貢献し、施設の円滑な運営に欠かせません。

 

計装士のキャリアアップする3つの方法

計装士がキャリアアップする主な方法は以下の3つです。

  1. 計装知識を勉強する
  2. 実務経験を積み重ねる
  3. 計装に関連する資格を取得する

 

こちらも1つずつ解説します。

 

計装知識を勉強する

計装技術は進化し続けており、最新の技術や装置に対応するためには常に学び続ける必要があります。

計装知識の向上によって、より高度な計測や制御技術を習得し、現場での問題解決能力や信頼性の向上が期待できます。

さらに、計装の最新トレンドや規制にも精通することで、業界の動向に敏感に対応できます。

計装の研修やセミナーへの参加、専門書籍やオンラインリソースの活用など、多様な学習方法があります。

 

実務経験を積み重ねる

実際の現場で計装業務に携わることで、実践的なスキルや知識を身に付けることができます。

問題解決やトラブルシューティングなど、実際の現場での経験から得られる知見は非常に貴重です。

また、実務経験を通じてコミュニケーション能力やリーダーシップ力も養われます。

さまざまなプロジェクトに携わりながら経験を積むことで、自信を深め、専門性を高めることができます。

 

計装に関連する資格を取得する

計装士以外で計装に関連する資格を取得することによって、専門的な知識や技術力を証明することができます。

具体的な資格は以下があります。

  • 電気工事士:電気工事を行う資格
  • 電気主任技術者:電気工作物の保安業務を行う資格

 

もちろん、計装士であれば1級計装士を目指しましょう。

これらの資格は、計装業務における基礎知識や技術を習得する機会を提供してくれます。

また、資格取得は自己啓発の一環でもあり、自身の専門性を高めるための一つの手段です。

資格取得によって、キャリアの幅が広がり、求人市場での競争力も向上します。

 

計装士のきついところ6選

メーター

考える男性
考える男性
で、計装士ってどんなところがきついの?

きついところも知ってから転職を考えたい。

結論、きついところは以下の6つです。

  1. 出張がある
  2. 暑い・寒いがある
  3. 不規則な勤務がある
  4. 設計図が多くて大変
  5. 長時間労働になる日がある
  6. 後ろの工程なので忙しいことがある

 

1つずつ解説するので、理解してから転職を検討しましょう。

 

出張がある

会社によっては出張があります。

長期で家を空けたり、生活リズムの変化などが人によってはきついと感じます。

ただし、定期的に住まいを変えるライフスタイルが好きな人には良いかもしれません。

 

暑い・寒いがある

計装士の仕事では、まだ十分な空調設備が整っていない場所で働くことがあります。

そのため、暑い環境での作業や寒い環境での作業が生じるでしょう。

計装士は、適切な服装や防具の使用、水分補給、休憩などの対策を講じることで、業務を安全かつ快適に遂行する必要があります。

 

不規則な勤務がある

計装士は不規則な勤務スケジュールになることがあります。

プロジェクトの進行や現場の状況によって、急な変更や延長勤務が発生することもあるからです。

これにより、予定外の勤務時間や休日出勤になることもあります。

計装士は柔軟性とストレス管理の能力を持ちながら、状況に応じた調整や時間管理を行う必要があります。

 

設計図が多くて大変

計装士は多くの設計図を扱うため、大変に感じることもあります。

設備やシステムの計装には詳細な設計図が必要であり、それらを正確に理解し、実施しなければいけません。

大量の図面を読み解き、各部品や配線の配置、接続方法を把握するのは経験と知識が必要で、時間と集中力を要する作業です。

 

長時間労働になる日がある

計装士は、長時間労働になる日があることがあります。

プロジェクトの進行状況やトラブルの発生などにより、作業の延長や急な対応が必要となる場合があるからです。

その結果、予定外の残業や夜間作業が生じることがあります。

計装士は適切な仕事の優先順位付けや時間管理、効率的な作業手法の確立などを通じて、長時間労働に対処する必要があります。

 

適度な休息やワークライフバランスの確保も重要です。

 

後ろの工程なので忙しいことがある

計装士はプロジェクトの後ろの工程に関与することが多いため、忙しくなることがあります。

他の工程が進行した後に計装が行われるため、短期間での作業や納期に追われることもあるでしょう。

タイトなスケジュールや時間的制約、迅速な対応が必要です。

計装士は効率的な作業プランニングやタスクの優先順位付けも重要になります。

 

計装士のデメリット2選

工事現場

考える男性
考える男性
計装士のデメリットも知っておきたいな。

計装士は素晴らしい資格・仕事ですが、しいていえば以下の2つがデメリットです。

  1. 業務独占資格ではない
  2. 監理技術者にはなれない

 

こちらも1つずつ紹介します。

 

業務独占資格ではない

計装士は業務独占資格ではありません。

計装士以外の技術者も、計装に関連する一部の業務を行うことがあります。

そのため、計装士の知識を高めることはもちろんのこと、周辺知識も強化していくことで差別化していかないといけません。

 

監理技術者にはなれない

1級計装士は主任技術者にはなれますが、監理技術者にはなれません。

  • 監理技術者:下請に出す工事の総額が4500万円以上、建築一式工事の総額が7000万円以上の工事を担当できる
  • 主任技術者:監理技術者未満の工事を担当できる

 

※1級計装士を取得して1年以上の実務経験を積めば主任技術者になれます。

監理技術者になりたい場合は、1級電気工事施工管理技士や技術士などを取得しましょう。

 

計装士のメリット7選

グラフ

考える男性
考える男性
軽装士のきついところやデメリットはわかった。

じゃあ、メリットはどんな感じなの?

結論、計装士のメリットは以下の7つです。

  1. 収入アップできる可能性がある
  2. 雇用が安定している
  3. 転職が有利になる
  4. キャリアの選択肢が広がる
  5. 高い専門性と信頼性を得られる
  6. 最新技術を学ぶ機会がある
  7. 海外でも活躍できる

 

計装士はメリットが多い素晴らしい資格です。

1つずつ解説していきます。

 

収入アップできる可能性がある

計装士は需要が高い専門職であり、その需要に見合った高収入を期待できます。

特に大規模なプラントや産業施設の計装に携わる場合は、高額な報酬を得ることができるでしょう

また、経営事項審査で1点が加点されるため工事を受注しすくなったり、前述のとおり主任技術者になれるため、会社に貢献できる資格です。

そのため、収入アップしやすい資格です。

 

雇用が安定している

計装士は工場やプラント、ビルなど様々な施設で必要とされているため、雇用が安定しています。

これらの施設は長期的に運営されるため、計装士の需要も持続的に高い傾向です。

また、産業の発展や新たな施設の建設などに伴い、計装士の需要は増加する傾向にあります。

 

転職が有利になる

計装士という専門職の資格をもつことで、他の職種や業界への転職時に競争力が上がります。

計装技術は幅広い産業や施設で必要とされており、計装士の知識や経験は高く評価されます。

計装士の資格があると、技術的な専門知識や実務経験が証明され、他の業界や企業でも即戦力として活躍できるでしょう。

また、計装士の経験はプロジェクトマネージャーや管理職など、キャリアの幅を広げる上でも有利です。

 

キャリアの選択肢が広がる

計装士の資格があると、様々な業界や現場で活躍するチャンスが広がります。

工場、プラント、ビルなどの建築業界だけでなく、エネルギー、製造、化学、自動車など幅広い分野で計装の専門家として求められます。

 

高い専門性と信頼性を得られる

計装士は計装の専門知識と技術を有していることが証明されます。

これにより、計装関連の仕事においては高い専門性と信頼性を得ることができます。

現場や企業からの信頼を受け、より重要なプロジェクトに関与する機会が増えるでしょう。

 

最新技術を学ぶ機会がある

計装の分野は常に進化しており、新しい技術や装置が開発されています。

計装士として働くことで、最新の技術トレンドに接する機会があり、自身のスキルを継続的に向上させることができます。

計装士の資格を主宰する日本計装工業会では、5年ごとに技術維持講習が実施されているため、継続的に勉強する環境も整っています。

 

海外でも活躍できる

計装の需要は国内にとどまらず、海外でも高まっています。

計装士はグローバルなプロジェクトに参加し、国内外での活躍の場を広げることができます。

特に日本のプラント技術は海外でも需要が高いため、プラントの計装士として海外で活躍することもできるでしょう。

 

計装士に向いている人の特徴7選

計装士

考える男性
考える男性
そもそも僕は計装士に向いてるのかなぁ…?

向いてるなら挑戦してみようかなぁ…

結論、計装士に向いてる人の特徴は以下の7つです。

  1. 手に職をつけて安定して稼ぎたい人
  2. モノづくりに興味がある人
  3. 細かい業務が好きな人
  4. 論理的思考ができる人
  5. システムに興味がある人
  6. 大きな現場で働きたい人
  7. チームワークを活かして働きたい人

 

該当するものが多い人ほど、計装士に向いています。

1つずつ解説するので、あなたに当てはまるかチェックしてみましょう。

 

手に職をつけて安定して稼ぎたい人

手に職をつけて安定して稼ぎたい人に、計装士はおすすめです。

前述のとおり、計装士は雇用が安定しているからです。

計装士は計測や制御に関する専門知識や技術を習得し、それを現場で活かして仕事を行います。

手に職をつけることで、自身の技術をもって社会で必要とされる存在になれるでしょう。

 

モノづくりに興味がある人

モノづくりに興味がある人にも、計装士はおすすめです。

計装士の仕事は、工場やプラントなどの現場で実際の設備やシステムを計装することです。

現場でのモノづくりに情熱をもち、実際の物理的な動作や仕組みに関わることにやりがいを感じる人が向いています。

 

細かい業務が好きな人

計装士の仕事では、精密な計測機器や配線の取り扱い、正確な調整や設定が求められます。

そのため、細かい業務が好きな人に向いています。

設備や配線の接続や組み立て、計測器の調整など、細部まで丁寧に作業を行うことが重要です。

また、トラブルシューティング時には細かな点に目を配ることで問題解決できます。

細かい作業に慣れ親しんでいる人は、細部の注意を怠ることなく、高い品質の仕事を遂行することができるでしょう。

 

論理的思考ができる人

計装士の仕事では、システムや回路の動作原理を理解し、問題を論理的に解決する必要があります。

そのため、論理的思考ができる人は向いています。

論理的思考は、組織的な作業や手順の遵守にも関連します。また、安全性や信頼性の確保にも貢献します。

そのため、論理的思考ができる人におすすめです。

 

システムに興味がある人

設備や配線などのシステムに興味がある人にも、計装士は向いています。

計装士の仕事では、工場やプラントの設備や配線に関わる計測や制御などのシステム作りを担当するからです。

計装に限らず、他のシステムに興味がある人も良いでしょう。

 

大きな現場で働きたい人

計装士は工場やプラントなどの大規模な設備やシステムに関わるため、大きな現場で働きたい人におすすめです。

大規模な仕事では、複雑な計測や制御が必要であり、多くの計装機器や配線を扱うことがあります。

ダイナミックな仕事をしたい人にも向いています。

 

チームワークを活かして働きたい人

チームワークを活かして働きたい人にも、計装士は向いています。

計装士の仕事は、他の技術者や作業員、クライアントなどとのコミュニケーションが欠かせません。

プロジェクトの進行や課題解決において、円滑なコミュニケーション能力が重要です。

多くの人と関わる仕事にやりがいを感じ、協力して目標を達成することができる人は、計装士がおすすめです。

 

計装士に求められる4つのスキル

設計図

考える男性
考える男性
ちなみに、計装士ってどんなスキルが必要なの?

計装士に求められるスキルは以下の4つです。

  1. 現場での経験
  2. コミュニケーションスキル
  3. プログラミングスキル
  4. 電気工事のスキル

 

今すぐこれらのスキルが必要なわけではありませんが、今後に身につけていきましょう。

こちらも1つずつ解説していきます。

 

現場での経験

計装士は技術職であるため、現場での経験が重視されます。

経験年数の長さも大切ですが、トラブルシューティングの種類や数も重要です。

実務経験によって、設備や機器の特性や挙動を理解し、適切な対応策を講じる能力が身に付きます。

 

コミュニケーションスキル

前述のとおり、計装士は現場でチームと協力して業務を進めるため、コミュニケーションスキルが必要です。

適切な情報共有や意思疎通を行うことで、プロジェクトの進行や問題解決がスムーズに進むでしょう。

コミュニケーション能力には、聴取力、話す力、書く力などがあります。

コミュニケーション能力を向上させるためには、積極的にコミュニケーションを取る機会を増やし、フィードバックやコミュニケーションスキルのトレーニングを行うことが効果的です。

 

プログラミングスキル

計装士はプログラミングスキルもあると良いでしょう。計装士は制御システムや計測装置のプログラミングを行う場合があるからです。

プログラミングスキルをもつことで、計装システムの制御やデータ解析、自動化プロセスの開発が可能となります。

計装では、以下のシステムが代表的です。

  • PLC(Programmable Logic Controller)
  • SCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)

 

プログラミング言語としては、C言語やPythonなどが一般的に使用されます。

 

電気工事のスキル

計装士も電気工事のスキルがあった方が良いでしょう。電気回路や配線の知識が必要だからです。

電気の基礎知識には、電圧、電流、抵抗、回路の法則、配線規格などが含まれます。これらの知識を活用して、計装システムの設計や適切な配線を行うことができます。

 

また、安全な作業環境を確保するために電気安全規定や保護方法についても理解しておく必要があります。

電気工事などの基礎知識を学ぶために、電気工事士を取得することもおすすめです。

 

計装士の試験や勉強方法

勉強

考える男性
考える男性
計装士の試験を受けてみようかな。

そもそも受験できるの?

計装士を受験するには、最低でも2年以上の実務経験が必要です。

受験資格

1級

計装工事の設計・施工で5年以上の実務経験

2級合格者は4年6ヶ月以上の実務経験

※実務経験には指導監督的実務経験を1年以上含む

2級

計装工事の設計・施工で2年以上の実務経験

実務経験がない人は、まず計装業務を行う会社に転職して実務経験を積みましょう。

ちなみに計装士の試験については、計装士の合格率や難易度【1級と2級の試験内容や受験資格も解説】を参考にどうぞ。

以下のような内容をまとめているので、参考にしてみてください。

  • 計装士の難易度・合格率
  • 計装士の受験資格
  • 計装士の試験内容
  • 勉強方法のコツ

 

計装士以外でおすすめの仕事3選

電気工事

考える男性
考える男性
ちなみに、計装士以外でおすすめの仕事ってある?

念のため他の選択肢も知っておきたい。

結論、計装士以外でおすすめの仕事は以下の3つです。

  1. 電気工事士
  2. 電気工事施工管理
  3. 電気通信工事施工管理

 

1つずつ紹介するので、仕事選びの参考にしてみてください。

 

①電気工事士

電気工事士は、電気設備の設置、修理、点検などを行います。電気工事は電気工事士の業務独占資格です。

電気工事は建物や施設の電気配線やコンセント、照明などの設備を取り扱い、電気の安全性や効率性を確保します。

具体的な仕事内容には以下などがあります。

  • 電線やケーブルの配線
  • スイッチやブレーカーの設置
  • 電気機器の接続
  • 制御盤の配線など

 

また、電気工事図面や設計書を基に作業を進め、電気関連のトラブルの修理や点検も行います。

安全基準や規制に従いながら、電気設備の適切な動作を確保するために、高い技術力と注意力が求められます。

ちなみに電気工事士の資格については、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツを参考にどうぞ。

第二種電気工事士であれば誰でも受験できるので、興味があれば挑戦してみましょう。

 

②電気工事施工管理

電気工事の施工管理(現場監督)を行う仕事です。

主な仕事内容は以下の4つです。

  1. 品質管理:工事の品質を保つ
  2. 工程管理:工事のスケジュール管理
  3. 原価管理:利益が出るようにお金を管理する
  4. 安全管理:現場で事故が起きないように対策する

 

意外にも未経験から転職することができます。

詳しくは、電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】にまとめたので参考にしてみてください。

 

③電気通信工事施工管理

電気通信工事施工管理は、電気通信工事の施工管理(現場監督)を行います。

電気通信工事には、以下のような工事があります。

  • LAN工事
  • 電話工事
  • 弱電設備の工事(インターホンなど)
  • テレビ共聴放送設備工事
  • 放送設備工事
  • 携帯電話基地局の工事
  • 情報制御設備工事

 

こちらも未経験から転職できます。

詳しくは、電気通信工事の7つの仕事内容【向いてる人の特徴と未経験で転職する方法】も参考にしてみてください。

 

まとめ:計装士のきついところを理解して転職を検討しよう

ジャンプする人

最後にもう一度、計装士のきついところをまとめておきます。

  1. 出張がある
  2. 暑い・寒いがある
  3. 不規則な勤務がある
  4. 設計図が多くて大変
  5. 長時間労働になる日がある
  6. 後ろの工程なので忙しいことがある

 

そして、以下のメリットがあります。

  1. 収入アップできる可能性がある
  2. 雇用が安定している
  3. 転職が有利になる
  4. キャリアの選択肢が広がる
  5. 高い専門性と信頼性を得られる
  6. 最新技術を学ぶ機会がある
  7. 海外でも活躍できる

 

以下に該当する人は計装士に向いているので、挑戦してみましょう。

  1. 手に職をつけて安定して稼ぎたい人
  2. モノづくりに興味がある人
  3. 細かい業務が好きな人
  4. 論理的思考ができる人
  5. システムに興味がある人
  6. 大きな現場で働きたい人
  7. チームワークを活かして働きたい人

 

また、計装士の試験については、計装士の合格率や難易度【1級と2級の試験内容や受験資格も解説】にまとめています。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 配電制御システム検査技士の試験内容【公式テキストで問題に慣れよう】

    配電制御システム検査技士の試験内容【公式テキストで問題に慣れよう】

  2. 特種電気工事資格者とは【資格を取得する方法は講習と試験がある】

    特種電気工事資格者とは【資格を取得する方法は講習と試験がある】

  3. 冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

    冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

  4. 1級・2級・3級の配管技能士の試験内容【参考書や過去問の勉強方法】

  5. 1級・2級管工事施工管理技士は何ができるのか?資格を取得する方法

    1級・2級管工事施工管理技士は何ができるのか?資格を取得する方法も解説

  6. 登録電気工事基幹技能者を取得するメリット【認定講習や試験も解説】

    登録電気工事基幹技能者を取得するメリット【認定講習や試験も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験の難易度も紹介

    上下水道部門の技術士とは|取得するメリットや試験…

  2. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+Y…

  3. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験…

  4. 消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強のコツも解説

    消防設備士試験の勉強におすすめのアプリ12選|勉強…

  5. 資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おすすめ資格4選

    資格なしでも電気通信工事の仕事に転職できる|おす…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト