1級・2級電気工事施工管理技士の難易度をご紹介します。
電気工事施工管理技士が不足しており、資格を取得できれば年収も上がります。
受験には実務経験が必要ですので誰でも受験できる資格ではありませんが、とても将来性のある資格です。
この記事では下記を解説します。
- 電気工事施工管理技士とは?
- 合格率から見る電気工事施工管理技士の難易度
- 電気工事施工管理技士の試験内容
- 電気工事施工管理技士の受験資格
- 合格のための勉強方法や勉強時間
- 電気系資格の難易度ランキングと比較
あなたの資格合格の参考になればうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士とは、建築基準法で規定された電気工事の安全管理・工程管理・品質管理・原価管理などの施工管理業務を行う国家資格です。
建設現場の電気工事には電気工事施工管理技士を配置しなければならないと建設業法で定められているので、重要な資格です。
電気工事施工管理技士に合格すると国土交通省の署名入りの合格証書をもらいます。
資格の運営は一般財団法人建設業振興基金が行っています。
電気工事施工管理技士の仕事内容
電気工事施工管理技士は、下記のような電気工事の現場監督を行います。
- 発電設備工事
- 送配電線工事
- 引込線工事
- 変電設備工事
- 構内電気設備工事
- 照明設備工事
- 電車線工事
- 信号設備工事
- ネオン装置工事
具体的な業務内容は下記のとおり。
- 工程管理:施主との契約に合った工事ができているか、スケジュール管理
- 安全管理:現場作業員の安全を守るための管理
- 品質管理:部材の規格や寸法の管理、建設物の品質の管理
- 原価管理:工事の原価計算をして利益を管理
- 出来形管理:施主の希望する規格基準に限りなく近い精度で完成させるための管理
- 行政への申請
施工管理の仕事内容は、電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】も参考にどうぞ。
電気工事施工管理技士に合格すると、下記の資格も付与されます。
- 専任技術者
- 主任技術者
- 監理技術者(1級のみ)
建設会社は、営業所に常勤の専任技術者を置かなければ工事を受注することができません。
また、建設現場には主任技術者を配置しないと一般建設業範囲の工事を行うことができません。
そして、特定建設業(下請に出す工事の総額が4000万円以上、建築一式工事の総額が6000万円以上の工事)の工事は、現場に監理技術者を配置しないと工事を受けることができません。
つまり、電気工事施工管理技士がいないと建設会社は電気工事を請け負うことができないのです。
会社にとっては「電気工事施工管理技士の人数=工事受注高」といっても過言ではなく、とても重宝される資格です。
この辺は、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】も参考にどうぞ。
電気工事施工管理技士の就職先
電気工事施工管理技士の主な就職先は下記などです。
- 電気工事会社
- 建設会社
- プラント施工会社
- ハウスメーカー
特に1級電気工事施工管理技士は大型工事の施工管理ができるため、大手企業への就職・転職も可能です。
最初は中小の電気工事会社で実務経験を積んで、電気工事施工管理技士の資格を取得してから大手企業へ転職する人もいます。
電気工事施工管理技士の年収や給料【取得するメリットが大きい】
電気工事施工管理技士の平均年収は500万円くらいです。
2級より1級の方が年収が高く、勤務する会社が大手企業であれば年収が高くなります。
- 2級電気工事施工管理技士で中小企業に勤めている:平均年収は400万~500万円くらい
- 1級電気工事施工管理技士で大手企業に勤めている:年収700万円以上の人もいる
特に発電所、プラント施工などの大規模工事を行う電気工事施工管理技士の年収は高くなります。
結論、電気工事施工管理技士を取得するとメリットが大きいです。
※電気工事施工管理技士を取得するメリットは、2級電気工事施工管理技士を取得する3つのメリット【取得した未来図】にもまとめてます
稼ぎたい人は1級を目指すことと、大手企業への転職を目指しましょう。
電気工事施工管理技士を取得すると資格手当がもらえる会社が多いです。
資格手当の相場は月額1万~2万円くらいです。
前述の通り、電気工事には電気工事施工管理技士を配置しなければならないため、会社にとっては「電気工事施工管理技士の資格をもっているか、もっていないか」はけっこう重要です。
電気工事の施工管理職としてスキルがあることは大切ですが、電気工事施工管理技士の資格を取得することも目指しましょう。
「電気工事がなくなる」ということは考えにくいため、今後も長く稼げる資格といえます。
電気工事施工管理技士の年収については、電気工事施工管理技士の年収【給料を上げる2つの方法】も参考にどうぞ。
電気工事施工管理技士に向いている人の特徴
電気工事施工管理技士に向いている人の特徴は、下記のとおりです。
- トラブルが起きても冷静に判断を下せる人
- 安全な現場環境をつくれる人
- 施主や業者、現場の職人さんと良好な人間関係を築ける人
- リーダーシップのある人
- スケジュール管理能力が高い人
- 数字に強い人
電気工事施工管理技士は、現場監督として工事すべての総指揮をとる仕事です。
工事全体を把握して、的確な指示を出さなければいけません。
もちろん無事故で工事を終わらせるのは使命です。
他にも下記のような力が必要です。
- 工期を守るのもプロとして必要なので、優れたスケジュール管理能力が必要
- 原価管理があるので数字に強くないといけない
- 最適な工事原価で最高の建築物を造る力が必要
施工管理に向いてる人の特徴は、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】にもまとめてます。
電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度
電気工事施工管理技士の近年の合格率の推移を見てみましょう。
※試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)があります。
1級電気工事施工管理技士の合格率の推移
年度 | 第一次検定(学科) | 第二次検定(実地) |
平成23年 | 42.5% | 64.6% |
平成24年 | 45.9% | 62.6% |
平成25年 | 45.8% | 58.4% |
平成26年 | 35.6% | 63.1% |
平成27年 | 45.1% | 63.4% |
平成28年 | 46% | 69.1% |
平成29年 | 48% | 62.5% |
平成30年 | 56.1% | 73.7% |
令和元年 | 40.7% | 66.3% |
令和2年 | 38.1% | 72.7% |
令和3年 | 53.3% | 58.8% |
参考:CIC日本建設情報センター「施工管理技士の合格率[全国平均]」
過去11年の合格率の平均値は下記のとおり。
- 第一次検定(学科試験):45.2%
- 第二次検定(実地試験):65%
第一次検定の方が合格率が低いですね。
第一次検定は暗記系の問題が多く、過去問を繰り返し解いて勉強しないと合格できません。
多くの人は、仕事をしながら電気工事施工管理技士の勉強をします。
「なかなか勉強の時間をとれない…」というのが、第一次検定の難易度を上げている要因の1つです。
※きちんと勉強(暗記)すれば合格できるレベルの試験です。
第二次検定は、自分の施工経験の記述問題があります。
自分の施工経験をわかりやすく書きましょう。
第二次検定まで行ければ合格率は高くなります。
ただし、第二次検定を受験できるのは第一次検定に合格した人だけなので、まずは第一次検定を突破する必要があります。
※条件が合えば第一次検定を免除される人もいます。
2級電気工事施工管理技士の合格率の推移
年度 | 第一次検定(学科) | 第二次検定(実地) |
平成23年 | 55.1% | 47.9% |
平成24年 | 60.4% | 41.6% |
平成25年 | 67.1% | 44.9% |
平成26年 | 54.4% | 39% |
平成27年 | 55.2% | 40.4% |
平成28年 | 58.7% | 41.6% |
平成29年 | 62.8% | 40% |
平成30年 | 61.6% | 43.2% |
令和元年 | 58.7% | 45.4% |
令和2年 | 58.5% | 64.1% |
令和3年 | 56.2% | 58.8% |
参考:CIC日本建設情報センター「施工管理技士の合格率[全国平均]」/令和3年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
過去11年の合格率の平均値は、下記のとおりです。
- 第一次検定(学科試験):59%
- 第二次検定(実地試験):46.1%
1級電気工事施工管理技士は第二次検定の方が合格率が高かったですが、2級電気工事施工管理技士は第二次検定の方が合格率が低いです。
1級より2級の第一次検定の方が問題の難易度が低いことと、2級試験は第二次検定の経験記述に不慣れな人も多いため、第二次検定の方が合格率が低くなると予測されます。
※1級試験の受験者の多くは2級資格に合格している人が多く第二次検定の感覚に慣れていることや、実務経験が2級受験者より豊富な点からも、1級の第二次検定の合格率は2級より高くなると予測されます。
2級も過去問を繰り返し勉強しないと合格できません。
2級試験を受験する人も、多くは仕事をしながら勉強することになります。
「仕事をしながら勉強を時間を確保できない…」という人が多いことから、不合格になってしまう人も多いです。
いかに勉強時間を確保できるかが、試験の難易度を左右します。
電気工事施工管理技士(電気工事施工管理技術検定)の試験内容や概要
電気工事施工管理技士(電気工事施工管理技術検定)の試験内容を解説していきます。
1級と2級で少し内容が違うので、チェックしておきましょう。
1級電気工事施工管理技士の試験内容や概要
まず1級電気工事施工管理技士の第一次検定から解説します。
- 試験時間:2時間半
- 検定科目:電気工学等/施工管理法/法規
- 解答方式:四肢択一式
- 合格基準:60%以上の正答・施工管理法(応用能力)が50%以上の正答
第一次検定は下記のように「選択問題」と「必須問題」があります。
- 1~15問目:15問のうち10問を選択して解答
- 16~47問目:32問のうち14問を選択して解答
- 48~55問目:8問のうち5問を選択して解答
- 56・57問目:2問とも解答
例えば、下記のような問題が出されます。
- 交流回路の記述で誤っているものを、4つのうちから選べ
- 排熱回収方式のコンバインドサイクル発電の作動流体の流れの順序を、4つのうちから選べ
続いて、第二次検定の内容は下記のとおり。
- 試験時間:3時間
- 検定科目:施工管理法
- 解答方式:問題1~3は記述式/問題4・5は五肢択一式
- 合格基準:60%以上の正答
問題1はあなたの安全管理・工程管理・品質管理などの経験を問う「経験記述」です。
マークシートではなく、文章を記載していきます。
経験記述の項目は下記のとおり。
- 工事名
- 工事場所
- 電気工事の概要(請負金額・概要)
- 工期
- この電気工事でのあなたの立場
- あなたが担当した業務の内容
また、問2・3では技術的な内容に解答する記述問題です。
例えば、下記のような設問に記述で答える必要があります。
- 品質を確保するために、あなたが実施したことは?
- それを実施したときに留意したことは?
第二次検定の記述式問題が難関なので、あらかじめ文章を作っておくことをおすすめします。
※試験本番で文章を考える時間はないので。
第二次検定の過去問の問題集やテキストも活用して勉強しておきましょう。
あなたの実務経験が豊富であるほど難易度は下がります。
その他の試験概要は下記のとおりです。
第一次・第二次の試験地 | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 |
願書申込 | 1~2月 |
試験時期 | 第一次:6月
第二次:10月 |
合格発表 | 第一次:7月
第二次:1月 |
受験手数料 | 第一次:13200円
第二次:13200円 願書1部:600円 |
2級電気工事施工管理技士の試験内容や概要
2級電気工事施工管理技士の第一次検定を解説します。
- 試験時間:2時間半
- 検定科目:電気工学等/施工管理法/法規
- 解答方式:四肢択一式
- 合格基準:60%以上の正答
下記のように「選択問題」と「必須問題」があります。
- 1~12問目:12問のうち8問を選択して解答
- 13~31問目:19問のうち10問を選択して解答
- 32~37問目:6問のうち3問を選択して解答
- 38~42問目:5問すべてに解答
- 43~52問目:10問のうち6問を選択して解答
- 53~64問目:12問のうち8問を選択して解答
続いて、第二次検定の内容は下記のとおり。
- 試験時間:2時間
- 検定科目:施工管理法
- 解答方式:問題1~3は記述式/問題4・5は四肢択一式
- 合格基準:60%以上の正答
1級と同じく、問1は経験記述問題です。
出題される項目は下記のとおりで、安全管理・工程管理・品質管理などの経験を記述します。
- 工事名
- 工事場所
- 電気工事の概要
- 工期
- この電気工事でのあなたの立場
- あなたが担当した業務の内容
また、技術的な内容に解答する記述問題も出題されます。
その他の試験概要は下記のとおりです。
試験地 |
|
願書申込 | 前期:1~2月
後期:6~7月 |
試験時期 | 前期:6月
後期:11月 |
合格発表 | 前期:7月
後期:1月 |
受験手数料 | 第一次:6600円
第二次:6600円 願書1部:600円 |
電気工事施工管理技士の1級と2級の違い
1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士の違いを紹介します。
簡単にいうと、1級と2級では取り扱える工事の規模が違います。
- 1級電気工事施工管理技士:大規模電気工事の取り扱いが可能
- 2級電気工事施工管理技士:中小規模の電気工事の取り扱いまでが可能
具体的な違いは下記のとおりです。
1級電気工事施工管理技士 | 2級電気工事施工管理技士 | |
一般建設業の専任技術者 | 〇 | 〇 |
主任技術者 | 〇 | 〇 |
特定建設業の専任技術者 | 〇 | × |
監理技術者 | 〇 | × |
1級電気工事施工管理技士はすべての工事を取り扱えますが、2級は特定建設業の専任技術者と監理技術者を取り扱えません。
特定建設業とは前述のとおり、下請に出す工事の総額が4000万円以上、建築一式工事の総額が6000万円以上の工事のことです。
監理技術者とは、特定建設業の工事現場に専任で配置される技術者のことです。
1級電気工事施工管理技士は監理技術者が必要な大規模な電気工事を請け負えるため、2級より転職に有利です。
※もちろん2級電気工事施工管理技士も有利ですが。
2級よりも1級の方が年収が高くなりやすいですし、大手企業に転職できる可能性が高くなります。
電気工事業者は常勤で雇用している施工管理技士によって点数が与えられます。
この点数は「経営事項審査」といい、下記が加算されます。
- 2級の施工管理技士:2点
- 1級の施工管理技士:5点
- 監理技術者講習を受けたらさらに1点追加
経営事項審査の点数が高い建設会社は公共工事の受注を受けやすくなるなど大きなメリットがあります。
1級電気工事施工管理技士を雇用すると企業にもメリットがあるから、資格手当などがもらえて年収が上がるイメージです。
一般的には2級に合格してから1級を目指す人が多いですが、受験資格を満たしていれば1級から挑戦する人もいます。
第一次検定に合格・第二次検定に不合格でも技士補が与えられる
2021年の試験から、新たに「技士補」が追加されました。
文字どおり「施工管理技士を補佐する資格」です。
従来は第一次検定に合格しても、第二次検定に合格しないと資格が付与されませんでした。
第一次検定合格の有効期限は1年なので、翌年の試験でも不合格だと、また第二次検定からやり直しです。
でも、2021年からは、下記の結果でも「技士補」の資格が与えられます。
- 第一次検定:合格
- 第二次検定:不合格
勉強のモチベーションも維持できる感じですね。
技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめています。
1級電気工事施工管理技士の受験資格【実務経験が必要】
1級電気工事施工管理技士の第一次検定の受験資格は大きく5つの区分に分かれています。
- 最終学歴による受験資格
- 2級電気工事施工管理技士の合格者(合格後実務経験5年以上)
- 2級電気工事施工管理技士の合格者(合格後5年未満)
- 第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人
- 第一種電気工事士免状の交付を受けた人
また、5つの受験資格のどれかを満たしていること、かつ、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
「指導監督的実務経験」とは現場代理人、主任技術者、工事主任、設計監理者、施工監督などの業務で、部下や下請け業者に対して指導監督した経験のことです。
電気工事施工管理技士は、基本的に実務経験がなければ受験ができません。
「誰でも受験できる資格ではない」という点では難易度の高い資格といえるでしょう。
また、第一次検定が免除される主な条件は下記のとおり。
- 技術士の第二次試験の技術部門で電気電子部門・建設部門・総合技術監理部門(選択科目が電気電子部門・建設部門)に合格した人
- 1級電気工事施工管理技士の第一次検定に合格した人
詳しい受験資格については、一般財団法人建設業振興基金のサイトに記載されているので必ずチェックしましょう。
2級電気工事施工管理技士の受験資格
2級電気工事施工管理技士の受験資格は大きく4つの区分に分かれています。
- 最終学歴による受験資格
- 第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人
- 第一種電気工事士免状の交付を受けた人
- 第二種電気工事士免状の交付を受けた人
こちらも、4つの受験資格のどれかを満たしていること、かつ、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
ちなみに、第一次検定のみの受験であれば、満17歳以上で受験できます。
また、第一次検定が免除される主な条件は下記のとおり。
- 技術士の第二次試験の技術部門で電気電子部門・建設部門・総合技術監理部門(選択科目が電気電子部門・建設部門)に合格した人
- 2級電気工事施工管理技士の第一次検定に合格した人
詳しい受験資格については、一般財団法人建設業振興基金のサイトに記載されているのでチェックしてみてください。
【当然ですが】電気工事施工管理技士の実務経験の虚偽申告はNG
当たり前ですが、虚偽の実務経験を申告して電気工事施工管理技士を受験するのはNGです。
具体的には、下記のようなペナルティが予想されます。
- 資格の取り消し
- 3年受験できない
- 企業名の公表
- 営業停止
- 資格を使って取得した建設業許可の取り消し
大きな問題に発展することもあるので、虚偽の申告はやめましょう。
この辺は、電気工事施工管理技士の実務経験を虚偽申告するとヤバい【危険です】に詳しくまとめてます。
電気工事施工管理技士の合格のための勉強方法や勉強時間
電気工事施工管理技士の合格のための勉強方法や勉強時間をご紹介します。
仕事をしながら勉強する人が多いですから、自分に合う勉強方法を選びましょう。
独学で勉強する
独学は自分のペースで勉強できるため、仕事をしながら勉強する人は独学が多いです。
まずは参考書(テキスト)と過去問集を購入してください。
ページの中身を見れるため、ネットではなく書店で購入するのがおすすめです。
パラパラとページをめくってみて、自分が勉強しやすそうな本を選びましょう。
参考書と過去問集を購入するときのコツは、最初から何冊も参考書と過去問集を買わないことです。
まずは参考書1冊、過去問集1冊だけを買って勉強しましょう。
※何冊も買うと勉強の効率が落ちます。
まずはざっと参考書(テキスト)を読んでみましょう。
わからないところは重点的に読み込んで勉強しましょう。
参考書を読んだら過去問集を最低でも3周は解いて勉強してください。
できれば過去5年分くらいの過去問を解くとかなり良いです。
特に苦手なジャンルは何周も解くようにしてください。
独学で合格するコツは、毎日少しずつでも勉強を続けることです。
仕事の日は勉強せず、休日だけ勉強しようとするのはなかなかやる気がでないものです。
1日1時間でも30分でもいいので、毎日コツコツ勉強するのが合格のコツ。
おすすめのテキスト・参考書・問題集
電気工事施工管理技士のおすすめのテキスト・参考書・問題集は下記のとおりです。
電気工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリ
1級電気工事施工管理技士向けの勉強アプリですが、下記の8つがおすすめです。
- 電気工事施工管理技士1級 全問収録
- 合格祈願 電気工事施工管理1級
- 1級電気工事施工管理技士学科【令和2年~平成22年】
- 1級電気工事施工管理技士学科過去問題【令和2年~平成22年】4択形式アプリ
- 【実地】1級電気工事施工管理技士実地試験『問題2』対策アプリ
- 【実地】1級電気工事施工管理技士実地試験『問題3』ネットワーク工程対策アプリ
- 【実地】1級電気施工管理技士実地試験『問題4』対策
- 【実地】1級電気施工管理技士実地試験『問題5』
アプリなので、スキマ時間でも勉強しやすいですよ。
8つのアプリの詳細は、1級電気工事施工管理技士の試験勉強におすすめのアプリ8選を紹介にまとめています。
通信教育で勉強する
通信教育のメリットは、合格率の高いテキストで勉強できることと、担当講師に添削してもらえることです。
特に、第二次検定の経験記述は添削をしてもらうと良いでしょう。
DVDや音声、動画の通信教育もあります。
電車通勤の人は通勤中に勉強することもできます。
また、模擬試験を受けられる通信教育もあるため、自分の実力を試すにもおすすめです。
講習会・講座・予備校に通う
講習会・講座・予備校に通って勉強する人もいます。
ただし、仕事をしながら勉強する場合は通うのが難しい人も多いです。
普段は独学や通信教育で勉強して、試験間近に講習会に参加するのも良いでしょう。
電気工事施工管理技士の代表的な講習会をご紹介します。
電気工事施工管理技士に合格するための勉強時間
電気工事施工管理技士に合格するために必要な勉強時間は約400時間です。
勉強時間 | 勉強期間 |
1日1時間 | 約13ヶ月 |
1日2時間 | 約7ヶ月 |
平日1時間、休日3時間 | 約11ヶ月 |
勉強期間は余裕をもったスケジュールを組みましょう。
電気系資格の難易度ランキング
電気工事施工管理技士を含む電気系資格の難易度をランキングにしてみました。
試験が難しい順に並べています。
- 第一種電気主任技術者
- 第二種電気主任技術者
- 第三種電気主任技術者
- 1級電気工事施工管理技士
- 2級電気工事施工管理技士
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
圧倒的に電気主任技術者(電検)の難易度が高いといえます。
各資格の合格に必要な勉強時間は、下記のとおりです。
- 電気主任技術者(電検):約1000時間
- 電気工事施工管理技士:約400時間
- 電気工事士:約100~120時間
電気主任技術者は何年も勉強が必要です。
ちなみに、電気主任技術者と電気工事士の資格については、下記を参考にどうぞ。
電気工事施工管理技士と電気主任技術者の難易度比較
前述のとおり、電気工事施工管理技士と電気主任技術者(電検)の試験の難易度を比較すると、電気主任技術者の方が難易度が高いです。
電気工事施工管理技士を受験するには実務経験が必要ですが、電気主任技術者は受験資格は不問です。
受験資格という点では電気主任技術者の方が難易度が低いのですが、試験の内容自体は完全に電気主任技術者の方が難しいです。
電気主任技術者の難易度のイメージは下記のとおり。
- 第三種電気主任技術者:数学に関する問題も多い
- 第二種電気主任技術者:理論や電気計算の高度な知識が必要で数学の計算速度も必要
- 第一種電気主任技術者:電気保安などの難問や予測できない奇問が出題される超難関
電気主任技術者の詳細は、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツにまとめています。
電気工事施工管理技士と電気工事士の難易度比較
前述の通り、電気工事施工管理技士と電気工事士の試験の難易度を比較すると、電気工事士の方が難易度が低いです。
電気工事士は受験資格は不問ですので、誰でも受験できます。
電気工事施工管理技士は実務経験が必要ですので、実務経験という点では難易度が高いといえます。
電気工事士の試験は暗記系が多いので、過去問を繰り返し勉強すれば合格できます。
ただし、電気工事士は配線図の作成や組み立ての技能試験があります。
工具を買って配線を組み立てる練習が必要です。
電気工事士の詳細は、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツを参考にどうぞ。
電気工事施工管理技士と登録電気工事基幹技能者の難易度比較
登録電気工事基幹技能者とは、電気工事の職長クラスの人のスキルや知識を証明する資格で、下記のメリットがあります。
- 主任技術者になれる
- 経営事項審査で3点が加点される
試験の難易度は、電気工事施工管理技士の方が上です。
なぜなら、登録電気工事基幹技能者には講習があるから。
2日間の講習をしっかり受けてから試験を受けられるので、合格率は高いです。
登録電気工事基幹技能者の詳細は、登録電気工事基幹技能者を取得するメリット【認定講習や試験も解説】にまとめています。
電気工事施工管理技士と高圧・特別高圧電気取扱者の難易度比較
高圧・特別高圧電気取扱者とは、文字どおり高電圧を取り扱う資格です。
高圧電気取扱者は下記の電気工事を担当できます。
- 交流600V以上7000V以下
- 直流750V以上7000V以下
交流・直流7000V以上だと、特別高圧電気取扱者の資格が必要です。
試験の難易度は、電気工事施工管理技士の方が上です。
高圧・特別高圧電気取扱者は講習を受ければ取得できるので、難易度は低いです。
高圧・特別高圧電気取扱者の詳細は、高圧・特別高圧電気取扱者にできること【特別教育の講習を受けよう】にまとめてます。
電気工事施工管理技士と低圧電気取扱者の難易度比較
低圧電気取扱者とは、家庭やオフィスなどの電気工事などができる国家資格です。
下記の電圧の取り扱いが可能です。
- 対地電圧50V以上
- 交流600V以下
- 直流750V以下
試験の難易度は、電気工事施工管理技士の方が上です。
低圧電気取扱者も講習があるから。
講習を受けてから試験を受けられるし、試験の難易度もそこまで高くありません。
低圧電気取扱者の詳細は、低圧電気取扱者にできること【特別教育の講習内容も解説します】にまとめてます。
電気工事施工管理技士と認定電気工事従事者の難易度比較
認定電気工事従事者とは、第二種電気工事士ができない簡易電気工事を行うことができる国家資格です。
※簡易電気工事とは600V以下の自家用電気工作物の電気工事のこと。
こちらも、電気工事施工管理技士の方が難易度が高いです。
なぜなら、認定電気工事従事者は講習だけで取得できるから。
認定電気工事従事者の詳細は、認定電気工事従事者の必要性とは?認定講習や申請方法を解説にまとめてます。
電気工事施工管理技士と特種電気工事資格者の難易度比較
ネオン工事や非常用予備発電装置工事を行う国家資格です。
こちらも難易度は、電気工事施工管理技士の方が上。
特種電気工事資格者は、講習を受けてから試験を受けられるから。
試験の難易度も低いです。
特種電気工事資格者の詳細は、特種電気工事資格者とは【資格を取得する方法は講習と試験がある】にまとめてます。
電気工事施工管理技士と配電制御システム検査技士の難易度比較
配電制御システム検査技士とは、配電盤などの検査業務の技術を証明する民間資格です。
こちらも難易度は、電気工事施工管理技士の方が上。
配電制御システム検査技士は1級と2級がありますが、両方とも50%くらいの人が合格できます。
電気工事施工管理技士の第一次検定×第二次検定の合格率は30%くらいなので、合格率が低いです。
配電制御システム検査技士の詳細は、配電制御システム検査技士の試験内容【公式テキストで問題に慣れよう】にまとめてます。
まとめ【電気工事施工管理技士の難易度は高いけど、しっかり勉強すれば合格できる】
電気工事施工管理技士は不足しているため、資格を取得すれば転職も有利になり、年収も上がります。
実務経験が必要ですが、きちんと勉強すれば合格できる資格です。
仕事をしながら勉強するのは大変なことですが、さっそく今日から勉強を始めてみましょう。
今日できないことは明日もできないし、結果、ずっとできません。
いつかは頑張って勉強しないといけないので、それなら今日から始めた方がいいかと。
試験の合否は1点が左右します。
不合格になると、また勉強のやり直しでかなり大変ですよ。
1点でも多くとって合格する方法はただ1つ、1日も速く勉強を始めることです。
ちなみに、電気工事施工管理技士の資格を取得して転職を考えてる人は、自分に合う企業を探しましょう。
転職に失敗したくない人は、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】を参考にどうぞ。
- ブラック企業を選ばない方法
- あなたに合う会社を見つける方法
などを解説しています。
あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!