ボイラー技士の2級・1級・特級試験の難易度や合格率をご紹介します。
ボイラーの取り扱いはボイラー技士の資格を持つ人しかできない、業務独占の資格のため人気があります。
特に二級ボイラー技士は難易度が低いため、就職・転職に人気の資格です。
過去問を繰り返し勉強するだけでも合格できるくらいの難易度のため、受験する人も多いです。
この記事でわかることは下記のとおり。
- ボイラー技士とは?
- ボイラー技士の難易度や合格率
- 他の資格との難易度の比較
- ボイラー技士に合格するための勉強方法や勉強時間
- ボイラー技士の実技講習
- ボイラー技士の就職先や将来性
- ボイラー技士の年収
- 試験内容や合格発表
あなたのボイラー技士合格の参考になればうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
ボイラー技士とは?仕事内容は?
ボイラー技士とはボイラー設備の監視・調整・検査を取り扱う国家資格です。
ビル、工場、ホテル、学校、病院、プラントなどではボイラーを使っています。
ボイラー設備にはボイラー技士の資格を持つ人を「作業主任者」に選任しなければいけません。
燃料を燃やした熱を使ってお湯を作り出し、建物の給湯や空調の熱源を作り出すのがボイラーです。
ボイラーの取り扱いを間違えると大事故につながります。
労働安全衛生法の「ボイラー及び圧力容器安全規則」で、一定規模以上のボイラー設備はボイラー技士の資格を持つ人しか取り扱えないことが決められています。
ボイラー設備の取り扱いはボイラー技士資格を持つ人の「独占業務」であるため、ボイラー技士資格を取得しておくと就職・転職に有利になります。
ボイラーには下記などがありますが、ボイラー技士の資格を取得するとすべてのボイラーの取り扱いができるようになります。
- 丸ボイラー
- 水管ボイラー
- 鋳鉄ボイラー
- 小型ボイラー
- 簡易ボイラー
ボイラー技士の勉強をすることで、あらゆるボイラーの構造や取扱い方法を勉強できます。
ボイラー技士には二級・一級・特級があり取り扱い範囲が違う
ボイラー技士には二級・一級・特級があり、取り扱いできるボイラー設備の規模が違います。
- 二級ボイラー技士:伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う作業が可能
- 一級ボイラー技士:伝熱面積の合計が500㎡未満のボイラーを取り扱う作業が可能
- 特級ボイラー技士:伝熱面積の合計が500㎡以上のボイラーを取り扱う作業が可能
つまり、特級ボイラー技士が最上位資格で、もっとも取り扱い範囲が広いです。
ただし、近年は冷温水発生器などの発達により二級ボイラー技士資格がなくても取り扱える熱源設備が増えています。
事実上、一級ボイラー技士以上の資格が就職や転職に有利になるでしょう。
ボイラー技士の就職先
ボイラー技士の主な就職先は下記などがあります。
- ビルメンテナンス会社(ビル管理・ビル設備)
- 工場
- ホテル
- 学校
- 病院
- 商業施設
- プラント
- 建設会社
- 温泉設備
大規模な施設だと専属のボイラー技士として就職できることもありますが、ビルメンテナンス会社に就職して各施設に常駐して働くこともあります。
前述のとおりボイラー技士は独占業務ですから、就職・転職先の選択肢が広がります。
二級ボイラー技士の難易度や合格率
まずは、二級ボイラー技士から見ていきましょう。
近年の二級ボイラー技士の合格率の推移を調べました。
年度 | 合格率 |
平成17年度 | 47.9% |
平成18年度 | 49.6% |
平成19年度 | 51.1% |
平成20年度 | 51.3% |
平成21年度 | 52.7% |
平成22年度 | 51.1% |
平成23年度 | 49.1% |
平成24年度 | 53.7% |
平成25年度 | 58% |
平成26年度 | 56.9% |
平成27年度 | 60.4% |
平成28年度 | 58.5% |
平成29年度 | 57% |
平成30年度 | 55.8% |
令和元年度 | 50.8% |
近年の合格率は50%~60%くらいとなっており「2人に1人は合格できる」くらいの難易度です。
二級ボイラー技士はボイラーの仕事に就くために受験する人も多く「まったくボイラーのことがわからない」という人でも受験します。
「まったくボイラーのことがわからない」という人が合格できるわけですから、難易度は低いです。
1回で合格する人も多く、参考書と過去問の勉強だけで十分合格できるレベルです。
また、二級ボイラー技士の試験は月に1~2回あるため、不合格でもすぐにリトライできます。
勉強したことを忘れないうちに次にチャレンジできるのも合格しやすいポイントでしょう。
二級ボイラー技士の試験の難易度を例えるなら、中学生や普通科高校くらいのレベルです。
二級ボイラー技士の試験問題
二級ボイラー技士の試験問題は5つから1つを選ぶマークシート方式です。
※試験時間は3時間です。
試験問題は、下記の4科目から出題されます。
- ボイラーの構造に関する知識:10問・配点100点
- ボイラーの取扱いに関する知識:10問・配点100点
- 燃料及び燃焼に関する知識:10問・配点100点
- 関係法令:10問・配点100点
4つの科目それぞれで正答率が40%以上、全体で60%以上正答で合格です。
そのため、3つの科目で高得点でも1つの科目で得点が40%を下回ると不合格です。
まんべんなく正答である必要があるため、全体的にきちんと勉強する必要があります。
二級ボイラー技士の受験資格はないが実技講習が必要
二級ボイラー技士の受験資格は特にありません。
誰でも受験できます。※本人確認書類は必要です。
ただし、受験はできますが「二級ボイラー技士資格」を取得するには、下記のどれかの条件を満たす必要があります。
- ボイラー取扱技能講習を修了した人で、その後4か月以上小規模ボイラーを取り扱った経験がある人
- ボイラー実技講習を修了した人
- ボイラーの学科を修了して3カ月以上の実地修習を受けた人
- 6カ月以上ボイラーの取扱いの実地修習を受けた人
- 熱管理士の免状があって1年以上の実地修習を受けた人
- 機関3級以上の海技士免許がある人
ボイラー取扱技能講習とは一般社団法人日本ボイラ協会が実施する講習で、二級ボイラー技士の業務範囲以下の小規模ボイラーのみを取り扱うための講習です。
参考:一般社団法人日本ボイラ協会「(登録講習)ボイラー取扱技能講習会日程」
ボイラー実技講習は、同じく一般社団法人日本ボイラ協会が実施する講習で、二級ボイラー技士の資格を得るための講習です。
ボイラー実技講習の内容
ボイラー実技講習は計20時間(3日間)に渡って行われる実技講習です。
※平日仕事の人は何とか都合をつける必要があります。
3日間の実技講習を休んだり欠席したりすると3日間が無駄になってしまうため、必ず受けきるようにしましょう。
最初の2日間が座学講習、3日目が実技講習です。
3日間の講習をうけると「ボイラー実技講習受講証明書」が発行されます。
ボイラー技士試験に合格して資格を取得するには、この「ボイラー実技講習受講証明書」が必要です。
一級ボイラー技士の難易度や合格率
続いて、一級ボイラー技士の試験難易度や合格率を紹介します。
近年の一級ボイラー技士の合格率の推移を調べました。
年度 | 合格率 |
平成17年度 | 46.7% |
平成18年度 | 43.6% |
平成19年度 | 43.1% |
平成20年度 | 41.9% |
平成21年度 | 46.7% |
平成22年度 | 53.3% |
平成23年度 | 56.3% |
平成24年度 | 56.5% |
平成25年度 | 55% |
平成26年度 | 58.1% |
平成27年度 | 58% |
平成28年度 | 60.7% |
平成29年度 | 59.4% |
平成30年度 | 58.2% |
令和元年度 | 52.5% |
二級ボイラー技士と同じく、合格率50%~60%というところです。
そこまで難易度は高くありません。
二級ボイラー技士に合格してから一級ボイラー技士を受ける人が多く、二級で基礎知識があるため合格率が高くなっています。
一級ボイラー技士に合格する最大のコツは、二級ボイラー技士合格後すぐに一級に挑戦することです。
二級で勉強した知識があるうちに一級も合格してしまいましょう。
一級ボイラー技士は年に7回ほど試験がありますので、不合格になってもすぐにリトライできます。
勉強したことを忘れないうちにリトライできるのも、合格率が高い理由でしょう。
一級ボイラー技士の試験問題
一級ボイラー技士の試験問題は5つから1つを選ぶマークシート方式です。
※試験時間は午前2時間、午後2時間の合計4時間です。
試験問題は、下記の4科目から出題されます。
- ボイラーの構造に関する知識:10問・配点100点
- ボイラーの取扱いに関する知識:10問・配点100点
- 燃料及び燃焼に関する知識:10問・配点100点
- 関係法令:10問・配点100点
4つの科目それぞれで正答率が40%以上、全体で60%以上正答で合格です。
そのため、3つの科目で高得点でも1つのジャンルで得点が40%を下回ると不合格です。
二級と同じく、まんべんなく正答である必要があるため、全体的にきちんと勉強する必要があります。
一級ボイラー技士の受験資格
一級ボイラー技士の受験資格は下記のとおりです。
- 二級ボイラー技士免許がある人
- ボイラーに関する学科の大学・高専・高校・中等校を卒業して1年以上の実地修習がある人
- ボイラーに関する学科の学士の学位がある人
- ボイラーに関する学科の省庁大学校を卒業した人
- ボイラーに関する学科の専門学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)を修了して、その後大学で学士の学位を授与されるのに必要な単位がある人
- 指定を受けた専門学校の専門課程(4年以上)を卒業した人
- エネルギー管理士(熱)免状がある人で1年以上の実地修習がある人
- 海技士(機関1・2・3級)免許がある人
- ボイラー・タービン主任技術者(1種2種)免状があり、伝熱面積の合計が25㎡以上のボイラーの実務経験がある人
- 汽かん係員試験に合格して、伝熱面積の合計が25㎡以上のボイラーの実務経験がある人
かなり複雑に見えますが、二級ボイラー技士に合格してから一級ボイラー技士を受験する人が多いです。
また、一級ボイラー技士も実務経験がないと資格をもらえません。
実務経験がない人は前述の「ボイラー実技講習」を受けましょう。
特級ボイラー技士の難易度や合格率
特級ボイラー技士の試験難易度や合格率を紹介します。
近年の特級ボイラー技士の合格率の推移を調べました。
年度 | 合格率 |
平成19年度 | 32.8% |
平成20年度 | 31.5% |
平成21年度 | 19.4% |
平成22年度 | 14.8% |
平成23年度 | 28.2% |
平成24年度 | 31.3% |
平成25年度 | 23.3% |
平成26年度 | 39.3% |
平成27年度 | 23.9% |
平成28年度 | 19% |
平成29年度 | 34.5% |
平成30年度 | 25.7% |
令和元年度 | 30.3% |
二級・一級と違い、特級は急に合格率が低くなります。
さすがボイラー技士の最上位資格だけあって、難易度が高いです。
年によっては合格率が20%を下回ることがあります。
また、特級ボイラー技士は年に1回(10月上旬ころ)しか試験がないため、二級や一級のようにリトライはしにくいため難易度が高いといえます。
合格率がブレる理由は受験者数の少なさになります。
受験者数の平均は下記のとおりで、特級ボイラー技士を受験する人は少ないです。
- 二級ボイラー技士:33000人くらい
- 一級ボイラー技士:8000人くらい
- 特級ボイラー技士:790人くらい
受験者数が少ないため、毎年の合格率がけっこうブレます。
特級ボイラー技士を受験する人が少ない理由ですが、たしかに特級ボイラー技士資格をとればあらゆるボイラーの取り扱いができますが、一級ボイラー技士である程度の業務ができてしまうこともあるため受験者数が少ないようです。
ただし、大規模施設のボイラーを取り扱うには特級ボイラー技士が必要ですので、挑戦してみるのが良いでしょう。
特級ボイラー技士の試験問題
特級ボイラー技士の試験問題はマークシートではなく記述式です。
記述式のため難易度が一気に上がります。
※マークシートのような「まぐれの正解」はありません。
試験時間は各科目ごとに1時間で、科目と科目の間で休憩があります。
試験問題は、下記の4科目から出題されます。
- ボイラーの構造に関する知識:6問・配点100点
- ボイラーの取扱いに関する知識:6問・配点100点
- 燃料及び燃焼に関する知識:6問・配点100点
- 関係法令:6問・配点100点
4つの科目それぞれで正答率が40%以上、全体で60%以上正答で合格です。
一級・二級と同じく、まんべんなく正答である必要があるため、全体的にきちんと勉強する必要があります。
ちなみに、特級ボイラー技士のみ科目合格制度があります。
上記の4科目のうち合格点に到達した科目は2年間試験が免除されます。
3回のトライまでに合格するように頑張りましょう。
特級ボイラー技士の受験資格
特級ボイラー技士の受験資格は下記のとおりです。
- 一級ボイラー技士免許がある人
- ボイラーに関する学科の大学・高専・高校・中等校を卒業した人か、専門職大学前期課程を修了した人
- ボイラーに関する学科の学士の学位がある人
- ボイラーに関する学科の省庁大学校を卒業した人
- ボイラーに関する学科の専門学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)を修了して、その後大学で学士の学位を授与されるのに必要な単位がある人
- 指定を受けた専門学校の専門課程(4年以上)を卒業した人
- エネルギー管理士(熱)免状がある人で1年以上の実地修習がある人
- 海技士(機関1・2級)免許がある人
- ボイラー・タービン主任技術者(1種2種)免状があり、伝熱面積の合計が25㎡以上のボイラーの実務経験がある人
- 汽かん係員試験に合格して、伝熱面積の合計が500㎡以上のボイラーの実務経験がある人
特級ボイラー技士の受験資格はハードルが高いため、受験資格からも難易度が高いことがわかります。
また、特級ボイラー技士も実務経験がないと資格をもらえません。
実務経験がない人は前述の「ボイラー実技講習」を受けましょう。
ボイラー技士の勉強方法や勉強時間
ボイラー技士合格のための勉強方法や勉強時間についてご紹介します。
主な勉強方法は下記の2つです。
- 独学
- 通信講座
それぞれの勉強方法のメリット・デメリットやコツをまとめました。
あなたに合う勉強方法を選んでください。
独学のメリットとデメリット
独学は参考書や問題集・過去問で勉強します。
独学のメリットは下記の3つ。
- 自分のペースで勉強できる
- 自分の勉強したい部分を集中的に勉強できる
- 費用が安い
一方、独学のデメリットは下記の3つです。
- モチベーションを保てない人もいる
- わからないことを自分で調べなければならない
- 間違ったまま覚えてしまうこともある
正直、二級ボイラー技士は独学でも合格できるレベルです。
まずは参考書を読み込みましょう。
参考書は何冊も買わず、わかりやすいものを1冊選んで勉強しましょう。
参考書を読んだら過去問を繰り返し解きましょう。
ほとんどが暗記問題ですので過去問を繰り返し解くほど点数が上がります。
また、二級ボイラー技士は過去問の使いまわしが多いため、過去問を繰り返し解くのは大変有効な勉強方法です。
過去問は過去5年分を繰り返し解きましょう。
過去5年分を最低でも3回は解いておきたいところです。
問題を覚えるレベルまで勉強すれば高確率で合格できます。
おすすめのテキスト・過去問集
おすすめのテキスト・過去問集は下記などがあります。
通信講座のメリットとデメリット
通信講座で勉強する人も多いです。
通信講座のメリットは下記のとおり。
- 合格しやすいテキストで勉強できる
- 合格のノウハウがわかる
一方、通信講座のデメリットは下記です。
- 費用がかかる
- 自分のペースで勉強できない
おすすめの通信講座
ボイラー技士におすすめの通信講座は「二級ボイラー技士 合格指導講座」です。
費用は39600円と、そこまで高くありません。
ボイラー技士の勉強時間
ボイラー技士の勉強時間は約180時間といわれています。
※二級・一級・特級変わりなく180時間くらいです。
勉強のペース配分は下記のイメージ。
- 1日1時間勉強すれば半年間の勉強期間
- 1日2時間勉強すれば約3ヶ月の勉強期間
- 1日3時間勉強すれば約2ヶ月の勉強期間
勉強は毎日少しずつ積み重ねるのが一番です。
短時間でも良いので、毎日少しずつ勉強していきましょう。
ボイラー技士の過去問
ボイラー技士の過去問を見てみましょう。
過去問を見て「わからない…」という人は、しっかり勉強しましょう。
二級ボイラー技士の過去問
ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)ボイラー効率が上昇する。
(2)燃焼状態が良好になる。
(3)炉内伝熱管の熱吸収量が多くなる。
(4)水分の多い低品位燃料の燃焼効率が上昇する。
(5)ボイラーへの給水温度が上昇する。
ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)給水内管の穴が閉塞している。
(2)不純物により水面計が閉塞している。
(3)吹出し装置の閉止が不完全である。
(4)蒸気を大量に消費した。
(5)給水温度が低下した。
一級ボイラー技士の過去問
炉筒煙管ボイラーに関し、次のうち謝っているものはどれか。
(1)ウェットバック式には、燃焼ガスが炉筒の内面に沿って前方に戻る方式のものがある。
(2)「戻り燃焼方式」の燃焼火炎は、炉筒前部から炉筒後部へ流れ、そして炉筒後部で反転して前方に戻る。
(3)後部煙室が胴の後部鏡板の内にあるものをドライバック式といい、炉筒後部を鏡板に直接つないだものと炉筒後面と鏡板を管ステーでつないだものがある。
(4)エコノマイザや空気予熱器を設け、ボイラー効率が90%に及ぶものがある。
(5)煙管には、平滑管よりも伝熱効果の大きいスパイラル管を用いているものが多い
法令上、原則としてボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。
(1)伝熱面積が13㎡の温水ボイラー
(2)胴の内径が750mmで、その長さが1,300mmの蒸気ボイラー
(3)伝熱面積が30㎡の気水分離機を有しない貫流ボイラー
(4)内径が450mmで、かつ、その内容積が0.5㎥の気水分離機を有する伝熱面積が25㎡の貫流ボイラー
(5)最大電力設備容量が60kWの電気ボイラー
特級ボイラー技士の過去問
ボイラーに関する次の①~⑤の用語の意味する内容を簡潔に説明せよ。
①湿り空気の相対湿度
②熱貫流(熱通過)
③過熱蒸気
④毎時換算蒸発量
⑤水管ボイラーのボイラー水の自然循環力
ボイラーで使用されている集じん方式の種類を四つ挙げ、それぞれの方式について、含じんガス中の粒子を捕集する方法を述べよ。
ボイラー技士の合格発表と免許申請
ボイラー技士の合格発表方法をご紹介します。
一級と二級は試験終了後10日くらいで通知書が届きます。
※特級は試験終了後約2ヶ月以内に通知書が届きます。
合格すると「免許試験合格通知書」が届き、不合格の場合は「免許試験結果通知書」が届きます。
合格後は労働局に免許申請をすることで資格を取得できます。
※免許申請書は厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
ボイラー技士と他の資格の難易度の比較
ボイラー技士を受験する際に、他の資格との難易度が気になる人は多いです。
「どの資格から受験するか?」を考える上でも、難易度は重要ですよね。
ボイラー技士と類似するような資格の難易度を比較してみました。
資格の勉強・受験の参考にしてください。
二級ボイラー技士と危険物乙4の難易度の比較
二級ボイラー技士と危険物乙4を比較すると、難易度はかなり近いですが、若干二級ボイラー技士の方が難易度が高いです。
二級ボイラー技士の方が技術的に専門性の高い問題が出題されるからです。
油炊きのボイラーはまだあるため、二級ボイラー技士と危険物乙4は相性が良い資格です。
理想的には二級ボイラー技士と危険物乙4を両方取得したいものです。
二級ボイラー技士と第二種電気工事士の難易度の比較
二級ボイラー技士と第二種電気工事士を比較すると、第二種電気工事士の方が難易度が高いです。
第二種電気工事士は実技試験があるためです。
特に、電気の実務経験がない人は実技試験で苦戦するでしょう。
詳しくは、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツも参考にどうぞ。
二級ボイラー技士とDD3種の難易度の比較
二級ボイラー技士とDD3種を比較すると、DD3種の方が難易度が高いです。
DD3種は計算問題があるのですが、二級ボイラー技士は計算問題が少ないためです。
二級ボイラー技士と高圧ガス乙種の難易度の比較
二級ボイラー技士と高圧ガス乙種を比較すると、高圧ガス乙種の方が難易度が高いです。
高圧ガス乙種は化学的な知識が必要であるためです。
二級ボイラー技士とボイラー溶接士の難易度の比較
二級ボイラー技士とボイラー溶接士を比較すると、判断基準は難しいですが、二級ボイラー技士の方が難易度が高いでしょう。
ボイラー溶接士は筆記試験と実技試験があるため二級ボイラー技士よりも試験が多いですが、二級ボイラー技士よりも合格率が高いです。
しっかり準備すればボイラー溶接士は合格しやすいでしょう。
二級ボイラー技士とボイラー整備士の難易度の比較
二級ボイラー技士とボイラー整備士を比較すると、判断基準は難しいですが、二級ボイラー技士の方が難易度が高いです。
ボイラー整備士の方が合格率が高いからです。
ただし、ボイラー整備士は実務経験が必要なため、人によってはボイラー整備士の方が難易度が高いといえるでしょう。
ボイラー技士の年収
ボイラー技士の平均年収は400万~500万円です。
ボイラー技士資格を取得したからといって極端に年収が上がるものではありませんが、前述のとおり独占業務資格のため就職や転職に強いです。
また、勤務する会社の規模によっても年収が変わります。
大手企業に就職できれば年収は高くなりますし、管理職になれば年収600万円も見えてきます。
ボイラー技士の将来性
「ボイラーがなくなる」ということは考えにくいため、ボイラー技士は将来性もある資格といえるでしょう。
ただし、近年は二級ボイラー技士資格がなくても取り扱えるボイラーも出てきているため、できれば一級ボイラー技士資格を取得する方が良いでしょう。
また、ボイラー技士は肉体労働ではないため高齢になっても続けられる資格です。
「手に職がつく仕事」ですから、長く続けられるメリットがあります。
ボイラー技士に向いている人
ボイラー技士にとって大切なのは下記の2つです。
- 決まりを守ること
- マニュアル通りに動くこと
「創意工夫をする人」「アイデアを出す人」は向かないかもしれません。
まじめで実直な人に向いている仕事です。
ボイラーの取り扱いを間違えると大事故につながる危険性があるため、決まりを守れる人が向いているのです。
ボイラー技士の試験申込み
ボイラー技士の試験は公益財団法人安全衛生技術試験協会に申し込みが必要です。
申し込みやその後の流れは下記のとおり。
- 受験申請書を提出
- 受験票の受取り
- 試験
- 試験結果の通知
- 合格
試験地は北海道、宮城、千葉、愛知、兵庫、広島、福岡です。
受験料は6800円です。
詳しくは公益財団法人安全衛生技術試験協会のホームページを見てみてください。
ボイラー技士の独立
ほとんどのボイラー技士は会社に雇用される形で働きますが、独立することも可能です。
ただし、一級や特級など上位資格がないと難しいでしょう。
また、ボイラー技士だけでの独立は難しく、電気主任技術者(電験)資格を持っていると良いでしょう。
詳しくは、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツも参考にどうぞ。
まとめ
ボイラー技士の難易度は極端に高いものではありません。
合格率も高いため、チャレンジしやすい資格です。
難易度が低い資格でありながら需要があるため、就職・転職にも有利で将来性もある資格です。
二級ボイラー技士にとどまらず一級や特級も目指してみると良いでしょう。
毎日少しずつでも勉強を続けるのがコツです。
過去問、勉強時間や勉強方法、他の資格の難易度の比較も参考にしてください。
あなたのボイラー技士合格のお役にたてばうれしいです!