建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度

高層ビル

建築物環境衛生管理技術者は「ビル管理士」「ビル管理技術者」とも言われる、建築物の環境衛生を整える仕事の国家資格です。

床面積3000㎡以上の建築物(特定建築物)には建築物環境衛生管理技術者を選任しなければいけないと法律で義務付けられています。

給排水・電気・空調・清掃・害虫防除など、建築物の環境衛生の管理・業務計画の作成や実施などを行う仕事です。

この記事では、

  • 建築物環境衛生管理技術者の試験内容
  • 建築物環境衛生管理技術者の年収
  • 建築物環境衛生管理技術者の合格率や難易度
  • 試験や講習会の内容
  • 建築物環境衛生管理技術者の受験資格
  • 建築物環境衛生管理技術者の勉強時間や勉強方法
  • 他の資格との比較

などをご紹介します。

あなたの建築物環境衛生管理技術者の合格の参考になればうれしいです(^^)

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

建築物環境衛生管理技術者とは?

東京の夜景

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)は建築物の環境衛生の維持管理の監督業を行う、厚生労働省管轄の国家資格です。

建築物衛生法により、床面積3000㎡以上の建築物には建築物環境衛生管理技術者を選任しなければいけないと定められています。

※学校の場合は床面積8000㎡以上は建築物環境衛生管理技術者の選任が必要。

該当する主な建築物は、

  • オフィスビル
  • 学校
  • 工場
  • 映画館
  • 商業施設
  • 大学

などです。

不特定多数の人が長時間利用する建築物では建築物環境衛生管理技術者の選任が必要です。

建築物環境衛生管理技術者の仕事内容

検査する人

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の仕事内容は、

  • 水質の定期検査
  • 貯水槽の管理
  • 排水・下水の管理
  • 空調設備の管理
  • 清掃
  • ねずみや害虫の防除
  • 廃棄物対策
  • 電気設備の定期点検
  • 消防設備の定期点検

などです。

ただし、建築物環境衛生管理技術者が上記の仕事を直接行うわけではありません。

建築物環境衛生管理技術者は建築物の環境衛生の現場監督ですので、上記業務の、

  • 計画の立案と実施
  • 業者との折衝や契約
  • 自治体との折衝
  • テナントとの交渉
  • 苦情処理

などを行います。

建築物の環境衛生のマネージメントをする仕事であり、建築物の環境衛生維持は建築物環境衛生管理技術者のアドバイスを尊重しなければいけないことになっています。

※建築物環境衛生管理技術者は建築物の環境衛生について意見を言える権限が与えられています。

環境衛生の正確な知識と、的確なマネージメント能力が必要な仕事です。

建築物環境衛生管理技術者の年収や将来性

札束

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の平均年収は500万円くらいです。

建築物環境衛生管理技術者の主な就職先はビル管理会社・管理会社ですが、建築物環境衛生管理技術者の資格を取得すると毎月の給料に資格手当や選任手当が支給される会社が多いです。

※相場は10000円/月

また、建築物環境衛生管理技術者の資格を取得すると管理職に昇進できる会社も多いため、年収が上がるきっかけになります。

「年収が上がる資格」といえるでしょう。

また、建築物環境衛生管理技術者の資格保持者は転職にも有利です。

建築物環境衛生管理技術者は物件ごとに選任が必要なため、どうしても不足するのです。

人材不足のためとても重宝されます。

肉体労働でもないため、60代になっても転職できる資格です。

40代以降で資格を取得してビル管理会社に就職する人もいます。

「くいっぱぐれのない資格」ともいえます。

建築物環境衛生管理技術者は年収や生涯賃金を上げられる資格です。

建築物環境衛生管理技術者に向いている人

空調点検

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)に向いている人は、

  • 計画性のある人
  • マネジメント能力のある人
  • コミュニケーション能力の高い人
  • プレゼンテーション能力が高い人
  • 資料作成能力の高い人

などです。

外部業者や所有者との折衝が必要ですので、コミュニケーション能力・マネジメント能力が必要です。

また、管理計画や調査実施結果の書類作成と説明も必要ですので、資料作成能力やプレゼンテーション能力が必要です。

技術職とは違うので「人と話すのは苦手」という人は少々向かないかもしれません。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率・難易度

パーセント

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率の推移や難易度をご紹介します。

まずは過去20年の合格率の推移を見てみましょう。

年度 合格率
平成11年 22%
平成12年 22.2%
平成13年 20.8%
平成14年 16%
平成15年 19.5%
平成16年 9.8%
平成17年 35.3%
平成18年 9.4%
平成19年 18.4%
平成20年 17.9%
平成21年 18.4%
平成22年 16.7%
平成23年 13.3%
平成24年 32.7%
平成25年 10.6%
平成26年 23.1%
平成27年 18.9%
平成28年 28.4%
平成29年 13.6%
平成30年 21.1%
令和元年 12.3%

参考:Wikipedia「建築物環境衛生管理技術者」

過去20年の平均合格率は19.4%です。

合格率が2割を切っているため、難易度の高い試験といえるでしょう。

建築物環境衛生管理技術者の合格率が低い理由

勉強が苦手

建築物環境衛生管理技術者の合格率が低い理由は、

  • 科目合格制度がない
  • 出題範囲が広い
  • 年に1回しか試験がない
  • 仕事をしながら勉強する人が多い
  • 1日で7科目の試験
  • 受験する人の年齢が高い

などです。

建築物環境衛生管理技術者の試験は7科目ありますが、科目ごとの合格制度がありません。

合格基準は各科目40%以上、7科目全体で65%以上の正答です。

仮に6科目の得点が高くても1科目の得点が低ければ、来年全科目やり直しです。

年に一度しか試験がないため、1年後の試験に向けてまた全科目を勉強しなければいけません。

合格した科目も内容を忘れないように勉強し続けなければいけないのが辛いところです。

実務経験が必要な資格ですので、仕事をしながら勉強する人が多いです。

受験する人は30代以上が多く、仕事をしながら勉強をするのはなかなか大変です。

出題範囲が広く、自分の経験のない分野の出題もあるため難易度の高い資格といえます。

過去問が出やすい

マークシート

建築物環境衛生管理技術者の試験は過去問が出やすいのが特徴です。

合格率が低いため難易度が高い試験ですが、過去問を中心に勉強すれば合格できる試験です。

過去数年分の過去問を繰り返し解く勉強がおすすめです。

計算問題は少ない

参考書

建築物環境衛生管理技術者は計算問題が少ないです。

ほとんどが暗記系の問題のため、繰り返し過去問を解くと問題と答えを覚えられます。

「計算問題が苦手…」という人も合格しやすい試験です。

建築物環境衛生管理技術者の試験科目ごとの難易度

勉強

建築物環境衛生管理技術者の試験科目は、

  1. 建築物衛生行政概論
  2. 建築物の構造概論
  3. 建築物の環境衛生
  4. 空気環境の調整
  5. 給水及び排水の管理
  6. 清掃
  7. ねずみ、昆虫等の防除

の7科目です。

それでは、科目ごとの難易度を見てみましょう。

建築物衛生行政概論の難易度

オフィス

建築物衛生行政概論は、法令・空調・帳簿・図面などから出題されます。

特に、法令は暗記系ですので暗記問題が苦手な人は少々苦戦するかもしれません。

建築物の構造概論の難易度

建築物

建築物の構造概論は建築基準法の建築知識が必要です。

建築物の構造や設計などの実務経験がある人は難易度が低いですが、建築関係の実務経験がない人にとっては難易度が高いでしょう。

建築物の環境衛生の難易度

事務所

建築物の環境衛生は人体生理学や空気環境などから出題されます。

専門用語が多いため、慣れない単語に苦戦しやすいです。

専門用語はなじみがないかもしれませんが、しっかり暗記しましょう。

空気環境の調整の難易度

空調

空気環境の調整は実務経験がないとかなり難易度が高いです。

物理の問題はなじみがないと難解です。

空気環境の調整がもっとも難易度が高いといえます。

問題数が45問ともっとも多い科目のため空気環境の調整の勉強時間は長めにとりましょう。

給水及び排水の管理の難易度

蛇口

給水及び排水の管理は給排水設備の実務経験がないと難易度が高いです。

水道法の出題もあるため法令について暗記する必要がありますし、問題数が35問と多いためしっかり勉強しましょう。

清掃の難易度

掃除

清掃は実務経験がなくてもイメージがわきやすいため難易度は低めです。

廃棄物処理はなじみがなく専門用語も多いですが、暗記をがんばりましょう。

ねずみ、昆虫等の防除の難易度

ねずみ

ねずみ、昆虫等の防除も実務経験がなくてもイメージがわきやすく難易度は低めです。

ダニやネズミの生態や殺虫剤の知識などは暗記が必要ですが、比較的覚えやすいです。

建築物環境衛生管理技術者の試験内容

マークシート

建築物環境衛生管理技術者の試験内容をご紹介します。

試験問題は5つから1つを選ぶマークシート方式です。

実技試験や実地試験はなく、マークシートの筆記試験のみです。

各科目の出題数は、

  1. 建築物衛生行政概論:20問
  2. 建築物の構造概論:15問
  3. 建築物の環境衛生:25問
  4. 空気環境の調整:45問
  5. 給水及び排水の管理:35問
  6. 清掃:25問
  7. ねずみ、昆虫等の防除:15問

で合計180問です。

問題数が多いのも建築物環境衛生管理技術者の難易度が高い理由の1つです。

試験は午前中に、

  1. 建築物衛生行政概論
  2. 建築物の環境衛生
  3. 空気環境の調整

の3科目で3時間。

午後に、

  • 建築物の構造概論
  • 給水及び排水の管理
  • 清掃
  • ねずみ、昆虫等の防除

の4科目で3時間です。

7科目を1日で行う長丁場の試験ですので、体調も整えておきましょう。

前述のとおり、合格基準は各科目40%以上、7科目全体で65%以上の正答が必要です。

参考:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「建築物環境衛生管理技術者試験について」

建築物環境衛生管理技術者の過去問

勉強する女の子

建築物環境衛生管理技術者の過去問を少しだけご紹介します。

過去問を見て「わからない!」という人はしっかり勉強しましょう。

建築物衛生法に基づく特定建築物の届出について、同法施行規則において規定されていない事項は、次のうちどれか。

(1) 名称

(2) 構造設備の概要

(3) 建築確認済の年月日

(4) 用途

(5) 使用されるに至った年月日

ホルムアルデヒドに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 可燃性である。

(2) 防腐剤として用いられる。

(3) 発がん性がある。

(4) 水に溶けにくい。

(5) 建築基準法により、含有建材の仕様が制限されている。

引用元:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「平成30年度試験問題_午前」

消防法施行令に定める消防の用に供する設備として、該当しないものは次のうちどれか。

(1) 屋内消火栓設備

(2) 屋外消火栓設備

(3) 排煙設備

(4) 自動火災報知設備

(5) 誘導標識

殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 有機リン剤を有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。

(2) 乳剤は、水で希釈すると白濁(乳濁化)する。

(3) ピレスロイド剤によりノックダウンした虫は、蘇生する場合がある。

(4) フィプロニルを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。

(5) ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である。

引用元:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「平成30年度試験問題_午後」

建築物環境衛生管理技術者の受験資格

試験

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の受験資格をご紹介します。

下記の建築物の環境衛生維持管理の実務経験が2年以上ある人に受験資格があります。

  1. 興行場(映画館、劇場等)、百貨店、集会場(公民館、結婚式場、市民ホール等)、図書館、博物館、美術館、遊技場(ボーリング場等)
  2. 店舗、事務所
  3. 学校(研修所を含む)
  4. 旅館、ホテル
  5. その他、不特定多数の利用者がいて、衛生環境が上記と類似する建築物

となっています。

また、「環境衛生維持管理の実務」とは、

  • 空気調和設備管理
  • 給水、給湯設備管理
  • 排水設備管理
  • ボイラ設備管理
  • 電気設備管理
  • 清掃及び廃棄物処理
  • ねずみ、昆虫等の防除

のことを指します。

ただし、修理専業・アフターサービスの巡回サービスなどは実務経験に該当しません。

参考:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「建築物環境衛生管理技術者試験について」

建築物環境衛生管理技術者の資格を講習会受講で取得する方法

講習会

条件に該当すれば建築物環境衛生管理技術者の講習会を受講することで、試験なしで資格を取得できます。

講習会を受講できる条件は、

  1. 大学の理学・医学・歯学・薬学・保健学・衛生学・工学・農学・獣医学・防衛大学校の理工学・海上保安大学校の課程を卒業して、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験が1年以上ある人
  2. 短大・高等の理学・保健学・衛生学・工学・農学の課程を卒業して、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験が3年以上ある人
  3. 高校・中学を卒業して、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験が5年以上ある人
  4. ①~③以外の学科を卒業したか大学・短大・高等の文科等を卒業して、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か指導監督経験が5年以上ある人
  5. 医師
  6. 一級建築士
  7. 技術士(機械・電気電子・上下水道・衛生工学部門の登録)
  8. 第一種冷凍機械責任者の免状があり、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が1年以上ある人
  9. 第二種冷凍機械責任者の免状があり、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が2年以上ある人
  10. 臨床検査技師で延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が2年以上ある人
  11. 第一種電気主任技術者か第二種電気主任技術者の免状があり、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が1年以上ある人
  12. 第三種電気主任技術者の免状があり、延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が2年以上ある人
  13. 特級ボイラー技士で延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が1年以上ある人
  14. 一級ボイラー技士で延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か環境衛生監視員経験が4年以上ある人
  15. 衛生管理者で延べ面積3000㎡以上の建築物の環境衛生の維持管理の実務経験か、1000人以上の事業場で環境衛生監視員経験が5年以上ある人

となっています。

講習内容は、

  1. 建築物衛生行政概論:10時間
  2. 建築物の構造概論:8時間
  3. 建築物の環境衛生:13時間
  4. 空気環境の調整:26時間
  5. 給水及び排水の管理:20時間
  6. 清掃:16時間
  7. ねずみ、昆虫等の防除:8時間

となっており、合計101時間の講習です。

受講料は108800円です。

参考:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「建築物環境衛生管理技術者講習会」

建築物環境衛生管理技術者の勉強時間

ノートと時計

建築物環境衛生管理技術者の勉強時間をご紹介します。

建築物環境衛生管理技術者の勉強時間は約500時間です。

勉強時間が500時間ですので、

  • 平日1時間、土日3時間の勉強で、約11ヶ月の勉強期間
  • 平日2時間、土日4時間の勉強で、約7ヶ月の勉強期間
  • 平日1時間、土日8時間の勉強で、約6ヶ月間の勉強期間

というイメージです。

仕事をしながら勉強する人が多いですから、休日に多めの勉強時間を設けることも大切です。

建築物環境衛生管理技術者の勉強方法

勉強する子供

建築物環境衛生管理技術者に合格するための勉強方法をご紹介します。

まずは書店でわかりやすそうなテキスト(参考書)と問題集を1冊ずつ購入します。

テキストと問題集は1冊ずつだけ購入して、繰り返し勉強するのがコツです。

あまりたくさんのテキスト・問題集を買うとすべてを勉強できませんし、1冊当たりの勉強量が薄くなってしまいます。

まずはテキストを読んで基礎知識をざっくりと頭に入れましょう。

その後、問題集を繰り返し解くと良いでしょう。

建築物環境衛生管理技術者は過去問から出題される確率が高い試験なので、問題集は過去問集をおすすめします。

最低でも過去5年分、できれば過去10年分の過去問を繰り返し勉強すると合格できる可能性が高まります。

仕事をしながら勉強するのは大変なことです。

移動中や昼休みなど空き時間に勉強するのがコツです。

毎日短い時間でもいいので勉強を積み重ねるのが最大のコツです。

おすすめのテキストと過去問集

本

建築物環境衛生管理技術者の勉強におすすめのテキストや過去問集は、

などです。

書店などで実際に手にとってみて、あなたに合いそうなテキスト・過去問集を選んでくださいね(^^)

建築物環境衛生管理技術者のテキストと問題集は充実しているため、独学でも合格できる試験です。

どうしても自信がない人は通信講座を検討しましょう。

建築物環境衛生管理技術者と他の資格の難易度の比較

天秤

建築物環境衛生管理技術者の資格を取得するにあたり、他の資格の難易度や、資格をとる優先順位が気になりますよね。

建築物環境衛生管理技術者と比較される資格との難易度の比較をご紹介します。

建築物環境衛生管理技術者と管工事施工管理技士の難易度の比較

パイプ

建築物環境衛生管理技術者と管工事施工管理技士を比較すると、建築物環境衛生管理技術者の方が難易度が高いです。

管工事施工管理技士の方が合格率が高いためです。

ただし、管工事施工管理技士は記述問題があるため文章力が必要です。

詳しくは、下記の2記事を参考にどうぞ。

建築物環境衛生管理技術者と電気主任技術者の難易度の比較

電気

建築物環境衛生管理技術者と電気主任技術者(電験)を比較すると、電気主任技術者の方が難易度が高いです。

電気主任技術者は難易度の高い計算問題や応用問題があります。

建築物環境衛生管理技術者は暗記が中心のため、難易度が低いです。

詳しくは『電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ』を読んでみてください。

建築物環境衛生管理技術者とビル設備管理技能士の難易度の比較

ビル内

建築物環境衛生管理技術者とビル設備管理技能士を比較すると、建築物環境衛生管理技術者の方が難易度が高いです。

ビル設備管理技能士は建築物環境衛生管理技術者の下位資格であるため、難易度が低いです。

建築物環境衛生管理技術者と衛生管理者の難易度の比較

会議室

建築物環境衛生管理技術者と衛生管理者を比較すると、建築物環境衛生管理技術者の方が難易度が高いです。

衛生管理者は合格率が50%台のため、難易度が低いです。

建築物環境衛生管理技術者と危険物甲種の難易度の比較

走る男性

建築物環境衛生管理技術者と危険物甲種を比較すると、建築物環境衛生管理技術者の方が難易度が高いです。

建築物環境衛生管理技術者の方が合格率が低いです。

建築物環境衛生管理技術者と電気工事士の難易度の比較

夜景

建築物環境衛生管理技術者と電気工事士であれば、建築物環境衛生管理技術者の方が難易度が高いです。

電気工事士の方が合格率が高いです。

ただし、電気工事士は実技試験がありますので実技の練習が必要です。

詳しくは『電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツ』を読んでみてください。

建築物環境衛生管理技術者の関連資格やおすすめ資格

勉強

建築物環境衛生管理技術者の資格と関連する資格や、合わせて取得しておきたい資格をご紹介します。

関連する資格は、

  • 給水設備主任技術者
  • 労働衛生コンサルタント
  • 消防設備士
  • エネルギー管理士

なです。

また、ビル管理系の資格で「ビル管4点セット」といわれる資格は、

  1. 第二種電気工事士
  2. 二級ボイラー技士
  3. 第2種冷凍機械責任者
  4. 危険物取扱者乙4種

です。

大手のビル管理会社に転職するのに有効な資格は、

  1. 第三種電気主任技術者
  2. 第一種電気工事士
  3. 建築物環境衛生管理技術者

の3つです。

建築物環境衛生管理技術者の試験情報

試験

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の試験情報をご紹介します。

詳しい受験の情報は公益財団法人日本建築衛生管理教育センターのホームページを見てください。

願書申し込み期間

願書

願書申し込み期間は毎年5月上旬~6月中旬です。

受験願書用紙は公益財団法人日本建築衛生管理教育センターのホームページでダウンロードできます。

願書申し込みはインターネット申込みではなく、郵送による申し込みです。

試験日程

カレンダー

試験日程は10月の第一日曜日です。

合格発表

合格発表

合格発表時期は10月末~11月上旬です。

郵送による合否発表ではなく、公益財団法人日本建築衛生管理教育センターのホームページで発表されます。

受験料

お金を払う

受験料は13900円です。

受験料の払い方はゆうちょ銀行の払込用紙にて行います。

受験地

試験会場

受験地は、

  • 札幌市
  • 仙台市
  • 東京都
  • 名古屋市
  • 大阪市
  • 福岡市

です。

参考:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「建築物環境衛生管理技術者試験について」

まとめ

走る男性

建築物環境衛生管理技術者の試験の難易度は高いです。

合格率も低いため、計画的な勉強が必要です。

難易度が高い理由として、

  • 科目合格制度がない
  • 試験範囲が広い
  • 年に1回しか試験がない

などがあり、難しい試験です。

ですが、難易度が高いといっても、

  • 過去問から出題されることが多い
  • 計算問題が少なく、暗記系が多い

など、しっかり勉強すれば合格できるようになっています。

建築物環境衛生管理技術者は不足しているため、資格を取得すると年収が上がったり、転職に有利になったりします。

年齢を重ねても仕事に困ることがないため、将来性もある資格です。

毎日少しずつでも勉強して、ぜひ建築物環境衛生管理技術者を取得してください(^^)

あなたの資格合格のお役にたてばうれしいです(^^)!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ

  2. 設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみた

    設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみた

  3. スマホ

    1級2級管工事施工管理技士の試験勉強におすすめのアプリ16選

  4. 洗面台

    下水道管路更生管理技士の試験内容【テキストと過去問集で勉強しよう】

  5. 住宅

    住宅設備の資格26選と仕事内容【資格を取得する4つの方法も解説】

  6. 石油コンビナート

    高圧ガス製造保安責任者の合格率や試験内容からみる難易度

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  2. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  3. 配管工の仕事はきついから言われる7つの理由|仕事内容とやりがいを解決

    配管工の仕事はきつい言われる7つの理由|仕事内容と…

  4. 電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅力も解説

    電気工事士の見習いがきついと言われる5つの理由|魅…

  5. 配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3つの理由も解説

    配管工に向いている人の特徴7選|きついと言われる3…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト