電気工事施工管理技士の年収【1級と2級の違いや給料を上げる3つの方法】

電球
考える男性
考える男性
電気工事施工管理技士の年収を知りたいな。

あと、電気工事施工管理技士として給料を上げる方法も知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 電気工事施工管理技士の年収相場
  • 他の電気系資格との年収比較
  • 電気工事施工管理技士の給料を上げる3つの方法

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートの会社です。

電気工事施工管理技士の年収相場を解説します。

電気施工管理技士は不足しているため、資格があれば今後の需要は大きいです。

給料を上げる方法も解説するので、最後まで読んでみてください!

電気工事施工管理技士の年収相場【1級と2級の違い】

お金

電気工事施工管理技士の年収は400万~500万円くらいです。

正確なデータがないので、求人情報を調べてみたり、弊社の電気工事施工管理技士の平均年収を調べてみた結果です。

※あくまで目安です。現場や会社によってはさらに年収が高いこともあります。

電気工事施工管理技士は1級と2級がありますが、やはり1級の方が年収が高いです。

  • 1級電気工事施工管理技士の年収:450万~500万円
  • 2級電気工事施工管理技士の年収:400万~450万円

 

電気工事施工管理技士でも年収は個人差があります。

 

勤務する企業規模別の年収の目安

勤務する企業の規模が大きいほど、年収は高くなる傾向です。

大企業ほど基本給が高かったり、資格手当が大きかったり、昇給幅が大きいから。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査から企業規模ごとの年収を試算してみました。

※賃金構造基本統計調査の「設備工事業」の給料データから算出しています。あくまでも目安としてください。

1級 月給 ボーナス 年収
大企業(1000人以上) 34~38万円 118~132万円 531~591万円
中企業(100~999人) 29~33万円 101~112万円 452~503万円
小企業(10~99人) 26~29万円 89~99万円 401~446万円

 

2級 月給 ボーナス 年収
大企業(1000人以上) 31~34万円 105~118万円 471~531万円
中企業(100~999人) 26~29万円 89~101万円 401~452万円
小企業(10~99人) 23~26万円 79~89万円 355~401万円

やはり、大企業ほど年収が高いのがわかりますね。

大企業だと、年収700万円以上稼ぐ人もいます。

 

経験年数(勤続年数)別の年収の目安

電気工事施工管理は技術職であるため、経験年数や勤続年数が多くなるほど、年収は上がる傾向です。

下記は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査のデータをもとに計算した、経験年数(勤続年数)別の年収の目安です。

※現場や会社によってはさらに年収が高いこともあります。

経験年数(勤続年数) 年収の目安
0年 240〜299万円
1〜2年 287〜359万円
3〜4年 326〜408万円
5〜9年 362〜408万円
10〜14年 407〜509万円
15〜19年 452〜565万円
20〜24年 475〜594万円
25〜29年 552〜690万円
30年以上 553〜692万円

 

役職別の年収の目安

役職が上がることで、年収も上がっていく傾向です。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査のデータをもとに計算した、役職別の年収の目安は下記のとおり。

※現場や会社によってはさらに年収が高いこともあります。

役職の目安 年収の目安
非役職 258〜323万円
職長級 313〜391万円
係長級 354〜443万円
課長級 432〜540万円
部長級 482〜603万円

 

都道府県別の年収の目安

都道府県によっても年収の目安は違います。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査のデータをもとに計算した、都道府県別の年収の目安は下記のとおり。

※現場や会社によってはさらに年収が高いこともあります。

都道府県 年収の目安
北海道 350〜437万円
青森 277〜346万円
岩手 321〜401万円
宮城 310〜388万円
秋田 307〜383万円
山形 345〜432万円
福島 337〜421万円
茨城 364〜455万円
栃木 408〜510万円
群馬 392〜489万円
埼玉 370〜463万円
千葉 388〜484万円
東京 491〜614万円
神奈川 447〜558万円
新潟 349〜437万円
富山 386〜483万円
石川 396〜495万円
福井 352〜440万円
山梨 407〜508万円
長野 375〜469万円
岐阜 392〜490万円
静岡 385〜481万円
愛知 420〜525万円
三重 396〜495万円
滋賀 406〜508万円
京都 353〜441万円
大阪 431〜538万円
兵庫 405〜506万円
奈良 365〜456万円
和歌山 449〜562万円
鳥取 285〜356万円
島根 348〜435万円
岡山 375〜469万円
広島 444〜555万円
山口 362〜453万円
徳島 335〜419万円
香川 395〜494万円
愛媛 334〜418万円
高知 314〜393万円
福岡 394〜492万円
佐賀 301〜376万円
長崎 326〜407万円
熊本 306〜382万円
大分 389〜486万円
宮崎 318〜398万円
鹿児島 313〜391万円
沖縄 306〜383万円

 

工事の種類によっても年収が変わる

もちろん工事の種類によっても、年収は変わります。

例えば、小規模な現場と大規模な現場なら、当然、大規模現場の方が年収は高めです。

特に、発電所やプラントなどの大規模工事を行う会社は給料が高いです。

プラントの施工管理については、プラント施工管理の仕事内容【激務なのかや、転職に有利な資格も紹介】に詳しくまとめています。

 

電気工事施工管理技士を取得するメリット

電気工事施工管理技士を取得するメリットは下記の2つです。

  1. 給料が上がる
  2. 転職が有利になる

 

電気工事施工管理技士を取得すると、下記ができるようになります。

  • 主任技術者・監理技術者(1級のみ)になれる
  • 経営事項審査で点数がつく(1級は5点、2級は2点)

 

施工には主任技術者や監理技術者を配置しないといけません。

なので、電気工事施工管理技士の人数が多いほど工事を受注できるため、会社の売上に直結します。

会社としては電気工事施工管理技士は財産なので、資格手当や昇給で給料が上がりやすいです。

また、他の会社も電気工事施工管理技士を採用したいのは一緒。

電気工事施工管理技士があれば転職も有利になります。

 

電気工事士との年収比較

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、電気工事士の平均年収は480万円ほどです。

電気工事施工管理技士の方が、少し年収が高めです。

電気工事士の年収については、電気工事士の平均年収【さらに給料を上げる4つの方法】を参考にどうぞ。

 

電気主任技術者との年収比較

電気主任技術者は年収400~500万円くらいです。

もちろん会社や現場によりますが、電気工事施工管理技士と同じくらいの年収です。

ただし、第1種電気主任技術者はかなり希少なので年収が高め。

電気主任技術者については「電験3種が役に立たない」はウソ【資格を活かして稼ぐ4つの方法】を参考にどうぞ。

 

電気工事施工管理技士の給料を上げる3つの方法

喜ぶ男の子

電気工事施工管理技士の給料を上げる方法は、大きくわけて3つです。

  1. 1級電気工事施工管理技士を取得する
  2. 電気系の他の資格を取得して資格手当・昇給をねらう
  3. 給料が高い大企業に転職する

 

1つずつ解説します。

 

①1級電気工事施工管理技士を取得する

前述のとおり、2級より1級電気工事施工管理技士の方が年収が高い傾向です。

まずは2級を取得して、いずれ1級を取得しましょう。

1級電気工事施工管理技士を取得するコツは、1級電気工事施工管理技士の合格率や難易度!効率的な勉強方法にまとめています。

 

②電気系の他の資格を取得して資格手当・昇給をねらう

電気系の他の資格があることで、資格手当・昇給で給料アップを狙いましょう。

具体的には、下記の2つの資格がおすすめ。

  1. 電気工事士
  2. 電気主任技術者

 

電気工事士については、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツにまとめてます。

かなり難関ですが、電気主任技術者(電験)もねらってみるのは良いでしょう。

電気主任技術者の資格取得については、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツを参考にどうぞ。

電気主任技術者は難関資格なので、取得すれば高く評価してくれる会社もあります。

 

③給料が高い大企業に転職する

前述のとおり、大企業の方が給料が高いので、大企業への転職をねらうのもアリです。

ただし、大企業は人気が高く、採用倍率が高いです。

超大手のゼネコンだと、学歴も見られることがあります。(大卒以上でないと応募できないなど)

でも、現在は建設業界の深刻な人材不足で、特に施工管理技士の不足は深刻です。

「学歴よりも、スキルがあれば採用したい」という大企業も増えているので、チャンスです。

 

また、大企業に転職する方法を2つご紹介しておきます。

 

大企業に転職する方法①:今の会社で実績を積む

今の会社で実績をつんで、多くの施工管理経験があれば、大企業も採用したがります。

経験した現場の数や種類を増やして、大企業の中途採用にエントリーしてみましょう。

もし不採用になっても、さらに今の会社で経験を積んでリトライすれば、採用される可能性もあります。

また、1級電気工事施工管理技士があると大企業に転職しやすくなります。

大企業は現場規模が大きいため、監理技術者になれる1級電気工事施工管理技士を採用したいから。

 

監理技術者は、下請に出す工事の総額が4500万円以上、建築一式工事の総額が7000万円以上の工事のことで、いずれも規模が大きい工事です。

「まだ1級電気工事施工管理技士をもっていない」という人は、1級取得を目指してがんばりましょう。

 

大企業に転職する方法②:技術者派遣で大企業の現場で働く

技術者派遣の会社は、大企業の現場に人材を派遣しているところもあります。

所属は技術者派遣の会社ですが、大企業の現場で働くことができます。

技術者派遣の施工管理

働きぶりが良いと「うちにこない?」と、大企業からスカウトされることがあります。

大企業ほどスカウトされる確率は下がりますが、現実に起こっているケースです。

「自分が本当に大企業の現場でやっていけるか?」を知るためにも、まずは技術者派遣から大企業の現場を体験するのも大切です。

「大企業に転職したい!」という人は、技術者派遣から始めて、スカウトされるのを狙う手もあります。

 

ちなみに、技術者派遣については、施工管理の派遣で働くメリットは?を参考にどうぞ。

 

【ちょっと宣伝】年収が高い大企業の求人を紹介できるかも

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行なっています。

年収が高い大手の求人を紹介できることもあるので、稼ぎたい人は情報収集に活用してみてください。

無料で求人情報だけ見ることも可能です。

 

まとめ【電気工事施工管理技士の年収は400~500万円くらい】

電球

この記事をまとめます。

  1. 電気工事施工管理技士の年収は400~500万円くらい
  2. 給料を上げるには、1級取得、他の電気系の資格を取得する、大企業に転職する
  3. 大企業に転職するなら、今の会社で実績を積むか、技術者派遣で働いてスカウトを狙う

 

「年収を上げたい!」という人は、できることから始めてみましょう。

行動しないと何も変わらないので。

電気工事は今後もなくならないので、可能性が大きい業界です。

建設業界は人材不足なので、今後はさらに給料が上がる可能性もあります。

年収を上げるために、資格を取得したり、大企業への転職をねらってみましょう。

転職を考える人は、とりあえず求人情報を眺めてみれば良いかと。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行なっています。

年収が高い大手の求人を紹介できることもあるので、稼ぎたい人は情報収集にどうぞ。

あなたの年収アップの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 給水装置工事主任技術者の難易度【合格率や合格基準から分析】

    給水装置工事主任技術者の難易度【合格率や過去問から分析】

  2. 石油コンビナート

    高圧ガス製造保安責任者の合格率や試験内容からみる難易度

  3. 住宅

    住宅設備の資格26選と仕事内容【資格を取得する4つの方法も解説】

  4. 浄化槽

    浄化槽管理士の合格率からみる難易度【勉強方法も解説】

  5. 建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

    建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

  6. 配管

    管工事施工管理技士の年収を分析【年収を上げる方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 管工事施工管理

    管工事施工管理のきついところ4選【他の施工管理との比較も紹介】

    2023.05.12

  2. 住宅

    住宅設備の資格26選と仕事内容【資格を取得する4つの方法も解説】

    2023.05.12

  3. スマホ

    電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】

    2023.05.10

  4. リビング

    建築設備系のおすすめ資格53選一覧【難易度ランキングも紹介】

    2023.04.14

  5. スマホとパソコン

    2級電気工事施工管理技士の過去問アプリ4選【時間を確保するコツ】

    2023.04.13

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2019.01.14

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

    2018.12.18

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度

    2018.12.16

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2018.12.14

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

    2018.11.30

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

    2019.01.16

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

    2018.12.13

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

    2018.11.30

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ

    2018.11.30

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト