浄化槽管理士の合格率からみる難易度【勉強方法も解説】

浄化槽

浄化槽管理士の合格率や過去問からみる、試験の難易度をご紹介します。

浄化槽管理士は、浄化槽の保守点検を行う国家資格です。

筆記試験と講習のどちらかで取得できますが、会社からいわれて講習を受ける人も多いですね。

この記事では下記などを解説します。

  • 浄化槽管理士の試験の合格率からみる難易度
  • 講習を受ける方が合格率が高い!
  • 過去問からみる難易度
  • 独学の勉強方法
  • そもそも浄化槽管理士とは?
  • 浄化槽管理士と他の資格の難易度の比較

あなたが浄化槽管理士を取得する参考になると思います。

それでは、さっそくみていきましょう!

浄化槽管理士の試験の合格率からみる難易度

グラフ

浄化槽管理士の試験の合格率からみる難易度は、5段階中4くらいです。

おおよその合格率は25%前後です。

4人に1人くらいしか合格できないで、難易度が高い試験といえるでしょう。

浄化槽管理士は講習を受ける方が合格率が高い

講習

浄化槽管理士の資格を得るには、試験を受ける以外に講習を受ける方法があります。

そして、講習を受ける方が合格率は高いです。

講習を受けた人の合格率は80~90%で、ほとんどの人が合格します。

講習は公益財団法人日本環境整備教育センターが実施しています。

もし、講習最終日の試験に不合格だとしても、5回までは再試験があるので、ほとんどの人が合格します。

「確実に浄化槽管理士の資格を取得したい!」という人は、講習をおすすめします。

浄化槽管理士に独学で合格する勉強方法は?

勉強

浄化槽管理士に独学で合格する勉強方法は下記のとおりです。

  1. まずはテキストを読む
  2. あとはひたすら過去問集をくりかえし解く

過去問は、過去5年分を3周は解いてください。

※できれば5周が良いです。

過去問集でわからないところは、解説やテキストを見て覚えましょう。

おすすめの参考書・テキスト・問題集

公益財団法人日本環境整備教育センターのホームページで、テキストや問題集が販売されているので購入してみましょう。

  • 浄化槽の維持管理
  • 国家試験浄化槽管理士試験問題

ちなみに、テキストと過去問集はたくさん買いすぎないのがコツです。

たくさんテキストと過去問集を買い込むよりも、1冊をくりかえし勉強する方が覚えます。

公益財団法人日本環境整備教育センターのテキスト・問題集がおすすめです。

そもそも浄化槽管理士とは?

浄化槽

浄化槽管理士とは、浄化槽の水質汚染を防ぐために保守点検をする国家資格です。

保守点検の中には補修工事も入り、浄化槽の施工図面の作成、施工管理なども行います。

浄化槽の保守点検は、環境庁管轄で浄化槽管理士の独占業務です。

つまり、浄化槽の保守点検は浄化槽管理士しかできないため、仕事ではとても有利な資格です。

浄化槽の保守点検は継続的に行う必要があるので、浄化槽管理士の仕事も途絶えることがありません。

主な就職先は浄化槽設備会社ですが、中には独立する人もいます。

ただし、近年は浄化槽自体がへっています。

都市部は下水道、農村部は農業集落排水になっているため、以前ほど仕事は多くありません。

海外での需要は大きいため、浄化槽管理士を取得して海外で活躍する進路もあります。

浄化槽管理士の年収は300万~400万円くらいです。

薬剤の計量業務が多いので数字に強い必要があるのと、臭いに強い人が向くでしょう。

浄化槽管理士と他の資格の難易度の比較

考える女性

浄化槽管理士を目指す人は、他の資格も気になると思います。

  • 資格をとる順番を考えたい
  • 難易度の低い資格からとりたい

など、他の資格との難易度の比較も大切ですよね。

浄化槽管理士と近い資格との、難易度を比較してみたので参考にしてください。

浄化槽管理士と浄化槽設備士の難易度の比較

浄化槽管理士と浄化槽設備士なら、浄化槽管理士の方が少し難易度が高いです。

理由は合格率です。

合格率
浄化槽管理士 25%前後
浄化槽設備士 30%前後

浄化槽管理士の方が、わずかに合格率が低いですね。

浄化槽設備士については、浄化槽設備士試験の難易度【合格率は30%くらい。過去問中心で勉強】にまとめてます。

浄化槽管理士と浄化槽技術管理者の難易度の比較

浄化槽管理士と浄化槽技術管理者なら、浄化槽管理士の方が難易度が高いです。

理由はかんたん、浄化槽技術管理者は試験がないから。

浄化槽技術管理者は、浄化槽管理士の資格がある人が講習を受けるだけで取得できます。

浄化槽技術管理者については、浄化槽技術管理者の合格率は高め【きちんと講習を受けて修了考査で合格しよう】にまとめています。

浄化槽管理士と浄化槽検査員の難易度の比較

浄化槽管理士と浄化槽検査員なら、浄化槽管理士の方が難易度が高いです。

浄化槽検査員も講習のみで試験がありません。

浄化槽検査員は、浄化槽管理士の資格をもっている人が講習を受けられます。

浄化槽管理士と浄化槽清掃技術者の難易度の比較

浄化槽管理士と浄化槽清掃技術者なら、浄化槽管理士の方が難易度が高いです。

浄化槽清掃技術者も試験がなく、講習だけで取得できます。

浄化槽技術管理者は浄化槽の清掃実務経験が2年以上あれば、講習を受けるだけで取得できます。

浄化槽管理士と公害防止管理者の難易度の比較

浄化槽管理士と公害防止管理者なら、浄化槽管理士の方が少し難易度が高いです。

理由は合格率です。

合格率
浄化槽管理士 25%前後
公害防止管理者 26%前後

少しだけ浄化槽管理士の合格率が低いですね。

公害防止管理者の方が勉強量が多いことや、種類によっては難しいものもあります。

浄化槽管理士と第二種電気工事士の難易度の比較

浄化槽管理士と第二種電気工事士なら、浄化槽管理士の方が難易度が高いです。

理由は合格率です。

合格率
浄化槽管理士 25%前後
第二種電気工事士 40%前後

第二種電気工事士は、比較的簡単な試験として有名です。

「手に職をつけたい!」という人にもおすすめの資格ですね。

ちなみに、電気工事士の難易度については、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツを参考にどうぞ。

まとめ【浄化槽管理士の試験は少し難易度高め。しっかり勉強しましょう】

応援する女性

この記事をまとめます。

  • 浄化槽管理士の合格率は25%前後。ちょっと難易度が高い試験
  • 講習を受ける方が合格率が高いけど、ネックはお金と時間
  • 独学の勉強方法は、テキストと過去問集をくりかえし勉強する
  • 浄化槽管理士は、浄化槽関係の他の資格よりも難易度が高め

お金と時間が許すなら、講習を受講しましょう。

講習がもっとも確実に資格をとれます。

独学で勉強するでも、きちんと勉強すれば合格できる資格なので、がんばりましょう。

あなたの浄化槽管理士の合格の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

    電験3種のおすすめアプリ7選|参考書+過去問題集+YouTubeも紹介

  2. 工事担任者の難易度を合格率や過去問から解説

    電気通信の工事担任者の難易度を合格率などから解説【効率的な勉強法】

  3. ボイラー技士の平均年収は382万円【特級と一級の将来性は明るい】

    ボイラー技士の平均年収は382万円【特級と一級の将来性は明るい】

  4. 冷凍空気調和機器施工技能士の資格試験情報【勉強方法も解説します】

    冷凍空気調和機器施工技能士の資格試験情報【勉強方法も解説します】

  5. 電気通信主任技術者と工事担任者の違い【目的別のおすすめ資格】

    電気通信主任技術者と工事担任者の違い【目的別のおすすめ資格】

  6. 自動ドア施工技能士の試験情報を解説【過去問メインで勉強しよう】

    自動ドア施工技能士の試験情報を解説【過去問メインで勉強しよう】

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト