LEDの寿命を計算したら約10年【短い期間で切れる原因も解説】

LEDの寿命を計算したら約10年【短い期間で切れる原因も解説】
考える男性
考える男性
LEDの寿命ってどれくらいなの?

だいたい何年くらい使えるのか知りたいな。

 

ネットで調べると「すぐに点かなくなった」っていう声もあるけど、どうなってるの?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • LEDの寿命を計算したら約10年【使用時間ごとの寿命の早見表も解説】
  • LEDの寿命が短い原因【周辺機器の故障】

 

LEDの寿命は約10年です。

ですが、周辺機器や使用する環境が悪いと、寿命を短くしてしまいます。

 

この記事では、使用時間別のLEDの寿命や、寿命が短くなる理由を解説します。

 

使用時間ごとの寿命の早見表も計算して作ったので、LED設置の参考にしてください(^^)

LEDの寿命を計算したら約10年【使用時間ごとの寿命の早見表も解説】

LEDの寿命を計算したら約10年【使用時間ごとの寿命の早見表も解説】

LEDの寿命は約10年です。

LEDを使える時間は、約40000時間と言われています。

※日本照明工業会が発表しています。

 

使用頻度と耐久年数の関係を計算して、早見表にしてみました(^^)

1日の使用時間 寿命
6時間 約18年
8時間 約14年
10時間 約11年
12時間 約9年
18時間 約6年
24時間 約5年

上記の表の平均を計算すると、たしかに約10年となります。

 

ただし、連続使用は寿命を縮めるので、24時間連続使用するともっと寿命は短くなります。

 

LEDの寿命の定義

JIS-C8105-3附属書において、LEDの寿命は下記のように定義されています。

  1. 点灯しなくなるまで
  2. 光量が70%になるまで

 

どちらか早い方を寿命とする、としています。

 

LEDって蛍光灯と違って、突然切れたりしません。

徐々に光が弱くなっていきます。

 

MAXの光量の70%を下回ったら「寿命」ということですね。

 

ちなみに日本照明工業会では、LEDの光量が70%を下回るのが約40000時間としています。

 

LEDの仕組みやメリット

LEDとは、別名「発光ダイオード」と言います。

2つの半導体の間を電子が移動することで、発光しています。

 

電子の移動なので理論上は永久に光っていることになりますが、周辺機器の故障で光らなくなります。

 

LEDのメリットは、下記のとおり。

  • 蛍光灯より電気代が安い
  • 熱や紫外線が出ないので、虫が寄ってこない
  • 寿命が長い、壊れにくい

 

LEDは2009年頃から一般家庭に普及し始めました。

特に「電気代の節約になる」という理由で、一般家庭や事業用の建物で使用され始めました。

 

LED・蛍光灯・白熱電球の寿命の比較

LED・蛍光灯・白熱電球の寿命の比較表は、下記のとおり。

種類 寿命
LED 約40000時間
蛍光灯 6000~13000時間
白熱電球 1000~2000時間

LEDの寿命は圧倒的に長いことがわかりますね。

 

LEDを採用する建築物は、どんどん増えています。

 

LEDの寿命が短い原因【周辺機器の故障】

LEDの寿命が短い原因【周辺機器の故障】

寿命が約10年と言われているLEDですが、現実では10年未満で点かなくなるケースが多いです。

理由は、周辺機器の故障。

 

前述のとおり、LED自体は永久に点いているのですが、周辺機器が壊れることで点灯しなくなります。

 

壊れるのは基盤

LED自体は熱を放出しませんが、基盤部分が熱をもつことで故障することがあります。

 

そして、LEDは熱に弱い。

だから、基盤部分が熱をもつとLEDも不具合を起こします。

 

日本照明工業会でも「発光部分の温度を150℃以下にすると、40000時間もつ」と発表しているので、LEDが熱せられると寿命が縮みます。

 

基盤部分の熱を逃がす設計になっていればいいですが、設計ミスで熱を逃がしにくく故障することもあります。

また、ソケット部分が熱を逃がしにくい設計のものも、寿命が短いです。

 

発売当初は粗悪品も多かった

LEDが普及し始めた2009年は、まだまだ粗悪品も多かった時代。

海外の粗悪な部品を使うことで、寿命を縮めていました。

 

「なんでそんな粗悪品で販売したの?」の理由は、ビジネスだから。

 

検証実験をしている間に他者にシェアを奪われては困るので、製品化されたらすぐに売られ始めたのが原因です。

 

LEDが普及し始めて、まだ10年くらい。

歴史が浅い分、まだまだエラーはあるということですね。

 

近年の日本製LEDは耐久性が良い

近年の日本製LEDは、耐久性が高く評価されています。

メーカーによっては「5年保証」をつけているところもあります。

 

それだけ技術に自信がある表れでしょう。

ちょっと高いですが、日本製のLEDを選ぶと寿命が長いです。

 

LEDの寿命を縮める要因

LEDを少しでも長く使うために、寿命を縮める要因を知っておきましょう。

 

下記はやらないことをおすすめします。

  • LEDは熱と湿気に弱いので、浴室には設置しない
  • 密閉性の高いところだと熱で壊れていくので、使用しない
  • 長時間の連続使用を避ける

 

LEDの特性を活かせる場所に設置するのがコツです。

 

まとめ【LEDの寿命は約10年だが、機器の故障や環境で寿命が短くなる】

まとめ【LEDの寿命は約10年だが、機器の故障や環境で寿命が短くなる】

この記事をまとめます。

  • LEDの寿命を計算したら約10年・約40000時間
  • 寿命が短くなる理由は、周辺機器の故障
  • 普及し始めた2009年当初は、粗悪品が多くて故障が多かった
  • 日本製のLEDは、寿命が長い
  • 高温多湿や長時間の連続使用を避ければ、寿命が短くならない

 

考える男性
考える男性
LEDの寿命ってどれくらいなの?

だいたい何年くらい使えるのか知りたいな。

というあなたの参考になればうれしいです(^^)

 

ちなみに、電気設備の点検についても知りたい人は、

電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?を読んでみてください。

 

電気設備の仕事をしている人は、必ず知っておきましょう。

あなたの参考になればうれしいです(^^)

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 女性でも電気工事士に転職できる【まずは第2種を取得しましょう】

    女性でも電気工事士に転職できる【まずは第2種を取得しましょう】

  2. 踊り子号

    鉄道電気設備の種類【電車や架線の電気の流れや仕組みも解説】

  3. 電球

    電気工事の内容や流れを解説【一次側と二次側の図解も紹介】

  4. 電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

    電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

  5. 電球とアイデア

    電気設備の種類や資格とは【基礎知識や仕事内容をわかりやすく解説】

  6. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・合格率について解説

    配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・…

  2. 設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え方も紹介

    設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え…

  3. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  4. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  5. 配管工の仕事はきついから言われる7つの理由|仕事内容とやりがいを解決

    配管工の仕事はきつい言われる7つの理由|仕事内容と…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト