1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】

1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】
施工管理
施工管理
1級管工事施工管理技士を取得するメリットを知りたいな。

せっかくなら1級をとってみたいけど、どれくらいメリットがあるんだろう?

あと、合格のコツとかも知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 1級管工事施工管理技士を取得するメリットがわかる
  • 1級と2級の管工事施工管理技士の違いがわかる
  • 1級管工事施工管理技士に合格するコツがわかる

 

私たち「ワット・コンサルティング」は、施工管理の技術者派遣の会社です。

1級管工事施工管理技士を取得するメリットを解説します。

結論、けっこうメリットがあるので、ぜひとも取得しておきましょう。

2級より明らかにメリットがありますよ。

また、勉強のコツがわかる関連記事も紹介するので、勉強の参考にどうぞ。

1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット

1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット

結論、1級管工事施工管理技士を取得するメリットは、下記の4つです。

  1. 他の資格を取得しやすい
  2. 年収が上がりやすい
  3. 転職が有利になる
  4. 手に職がついて将来が安心

 

1つずつ解説します。

 

①他の資格を取得しやすい

1級管工事施工管理技士を取得=他の資格の受験資格を満たしてることが多いからです。

具体的には、下記の資格の受験資格を満たします。

  • 浄化槽設備士
  • 建築設備総合管理士
  • 登録ダクト基幹技能者
  • 下水道管きょ更生施工管理技士
  • 建築設備士(ただし2年以上の実務経験が必要)

 

資格の詳細は下記の記事にまとめたので、興味あればどうぞ。

 

②年収が上がりやすい

1級管工事施工管理技士を取得すると、年収が上がりやすいです。

なぜなら、会社から重宝されるから。

1級管工事施工管理技士があると、下記ができて会社的にはかなりメリットあり。

  1. 監理技術者になれるので、工事を受注しやすくなる
  2. 公共工事を受注しやすくなる

 

結論、会社の売上にかなり貢献できるので、重宝されて年収が上がるイメージです。

具体的には、下記などで給料アップする会社が多いですね。

  1. 資格手当
  2. 昇進
  3. 昇給

 

稼ぎたい人は、1級管工事施工管理技士は取得しましょう。

この辺は、管工事施工管理技士の年収を分析【年収を上げる方法も解説】も参考にどうぞ。

 

③転職が有利になる

なぜなら、1級資格があると転職で引く手あまただから。

前述のとおり、1級管工事施工管理技士があると会社の売上が上がるので、どこの会社も1級取得者を採用したがっています。

具体的には、下記のようなメリットあり。

  1. 大手に転職できる可能性がある
  2. 転職時に年収交渉しやすい

 

結果、良い会社に転職できて、年収も上がるケースが多いです。

もし今の会社が嫌になったら、転職すればいいだけですね。

転職市場で圧倒的に強者になれるので、有利です。

 

④手に職がついて将来が安心

結論、1級管工事施工管理技士を取得すると、手に職がつくので将来は安心です。

前述のとおり、年収が上がったり、転職が有利になったりするから。

一言でいうと「食いっぱぐれがない」という状態なので、人生の安定度が上がります。

安定して生きたい人は、1級を取得しましょう。

終身雇用も崩壊したので、今の時代に生き抜く方法は「手に職をつける」ですよ。

 

1級と2級の管工事施工管理技士の違い

1級と2級の管工事施工管理技士の違い

施工管理
施工管理
ちなみに、1級と2級って何が違うの?

1級と2級の管工事施工管理技士の違いを、表にしてみました。

1級 2級
監理技術者 ×(主任技術者と専任技術者のみ)
特定建設業の工事 ×(一般建設業のみ)
経営事項審査 5点 2点

ちなみに、主任技術者・専任技術者・監理技術者の違いは下記のとおりです。

  • 主任技術者:下請けor一般建設業の現場の責任者
  • 専任技術者:営業所の責任者
  • 監理技術者:元請けor特定建設業の現場の責任者

 

また、特定建設業と一般建設業の違いは下記のとおり。

  • 特定建設業:建築一式工事の総額が7000万円以上の工事、下請に出す工事の総額が4500万円以上
  • 一般建設業:特定建設業未満の工事

 

そして「経営事項審査」とは、公共工事を請けやすくなる点数のことです。

1級は5点なので、2点の2級の2.5倍の価値があります。

1級と2級の違いは、管工事施工管理技士の1級2級の7つの違い【勉強の3つのコツも解説】も参考にどうぞ。

 

1級管工事施工管理技士に合格するコツ

1級管工事施工管理技士に合格するコツ

施工管理
施工管理
1級管工事施工管理技士を取得してみたい。

勉強のコツを知りたいな。

勉強のコツは下記の2つです。

  1. テキストと過去問は1冊ずつでいい
  2. 会社が講習会を開いてくれるなら参加する

 

1つずつ解説しますね。

 

①テキストと過去問は1冊ずつでいい

なぜなら、たくさん買っても勉強できないから。

施工管理の仕事をしながら勉強するのは大変なので、テキストと過去問は1冊ずつで十分です。

具体的な勉強の手順は下記のとおり。

  1. まずはテキストを読む
  2. あとは過去問を繰り返し解く

 

幸い、試験問題は過去問と似た問題が多いので、過去問を繰り返し勉強すればOK。

過去問をやってわからないところは、解説やテキストで確認しながら勉強しましょう。

できれば過去問は、過去5年分くらいやっておくとベターですね。

おすすめのテキストや過去問は下記のとおりです。

 

まずは買ってみて、さっそく勉強を始めましょう。

早く勉強を始めるほど、合格率が上がります。

 

②会社が講習会を開いてくれるなら参加する

会社によっては講習会を開いてくれますので、必ず参加しましょう。

わからないことを質問できるから。

調べる手間が省けるし、関連知識もわかるので有効です。

また、近年の出題の傾向なんかはテキストではわからないので、講師に聞いて対策しましょう。

ちなみに1級管工事施工管理技士の合格のコツは、1級管工事施工管理技士の合格率や難易度!効率的な勉強方法も解説に詳しくまとめてるので参考にどうぞ。

 

まとめ【1級管工事施工管理技士を取得するメリットは大きい】

まとめ【1級管工事施工管理技士を取得するメリットは大きい】

最後にもう一度、1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリットをまとめておきます。

  1. 他の資格を取得しやすい
  2. 年収が上がりやすい
  3. 転職が有利になる
  4. 手に職がついて将来が安心

 

どう考えても有益な資格なので、本気ならさっそく勉強を始めましょう。

「明日からでいいや」だと明日も勉強しないので、合格もできません。

できることからでいいので「今日から勉強を始める」が正解です。

 

試験は1点が合格を左右するので、早く勉強した方が有利ですよ。

※不合格になると、また勉強のやり直しでかなりメンドくさいです。。。

 

あとは勉強を始めるのみ、行動あるのみです。

あなたの合格を祈っています。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 電気工事施工管理技士の実務経験を虚偽申告するとヤバい【危険です】

    電気工事施工管理技士の実務経験を虚偽申告するとヤバい【危険です】

  2. 配管

    1級管工事施工管理技士の合格率や難易度!効率的な勉強方法も解説

  3. ガラス施工技能士の試験内容【年収アップする人もいるのでおすすめ】

    ガラス施工技能士の難易度や勉強方法【年収アップする人もいるのでおすすめ】

  4. スマホとパソコン

    2級電気工事施工管理技士の過去問アプリ4選【時間を確保するコツ】

  5. 建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

    建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

  6. 冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

    冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 電気工事施工管理技士と電気工事士の違いを解説!

    電気工事施工管理技士と電気工事士の違いを解説!

    2023.09.14

  2. 電気施工管理は楽じゃないけどやりがい・魅力が大きい仕事

    電気施工管理は楽じゃないけどやりがい・魅力が大きい仕事

    2023.09.12

  3. 消防設備の施工管理のきついところ3選!やりがいや魅力3選も解説

    消防設備の施工管理のきついところ3選!やりがいや魅力3選も解説

    2023.09.11

  4. 電気通信工事の主任技術者と 監理技術者になれる資格一覧

    電気通信工事の主任技術者と監理技術者になれる資格一覧

    2023.08.14

  5. 未経験で通信設備の施工管理に転職するときのコツ3選【失敗を防ぐ】

    未経験で通信設備の施工管理に転職するときのコツ3選【失敗を防ぐ】

    2023.08.14

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2019.01.14

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

    2018.12.18

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度

    2018.12.16

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2018.12.14

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

    2018.11.30

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

    2019.01.16

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

    2018.12.13

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

    2018.11.30

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ

    2018.11.30

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト