電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】

スマホ
施工管理
施工管理
電気通信工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリを知りたいな。

仕事が忙しいから、スキマ時間を使って勉強したいんだよね。

でも、アプリだけで合格できるの…?

他にもおすすめの勉強法があれば知りたいな。

休日は疲れ切ってて、なかなか勉強に集中できないんだよね…

資格を取得して大手に転職したり、年収アップしたいなぁ

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 電気通信工事施工管理技士の過去問アプリがわかる
  • アプリと併用しておすすめの勉強方法3選がわかる
  • 合格ラインを突破する2つの戦略がわかる

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

この記事では、電気通信工事施工管理技士の過去問アプリを紹介します。

スキマ時間や移動時間を有効活用できるので、インストールしておきましょう。

ただし、電気通信工事施工管理技士は新しい資格なので、まだアプリが充実していません。

アプリだけだと不安なので、他の勉強方法と併用しましょう。

おすすめの勉強方法や、合格ラインを突破する2つの戦略も紹介します。

電気通信工事施工管理技士を取得して、キャリアアップ・年収アップしたい人は最後まで読んでみてください!

SAN-SUKE

1級電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ

スマホとノートとペン

1級電気通信工事施工管理技士の過去問アプリは「1級電気通信工事施工管理技士学科過去問題」です。

対応スマホAndroid
価格390円
特徴
  • 令和元年~最新版の過去問を収録
  • 問題の後にすぐ答えを確認できる
  • 答えのページに問題文が表示されているのでわかりやすい

第一次検定の勉強におすすめです。

※第二次検定の問題は未収録

ただし、解説がないので参考書と併用するのが良いでしょう。

2級電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ

スマホ

2級電気通信工事施工管理技士の過去問アプリは下記の2つです。

  • 2級電気通信工事施工管理学科過去問題
  • 2級電気通信工事施工管理技士学科過去問題

1つずつ紹介します。

2級電気通信工事施工管理学科過去問題

対応スマホAndroid
価格無料
特徴
  • 2019年度~最新版の過去問を収録
  • 問題の後にすぐ答えを確認できる
  • 答えのページに問題文が表示されているのでわかりやすい

第一次検定の勉強におすすめです。

ただし、こちらも解説がないので参考書と併用しましょう。

※第二次検定の問題は未収録です。

2級電気通信工事施工管理技士学科過去問題

対応スマホAndroid
価格180円
特徴
  • 令和元年の過去問を130問収録
  • 問題の後にすぐ答えを確認できる
  • 答えのページに問題文が表示されているのでわかりやすい

こちらのアプリも念のため紹介しますが、令和元年の過去問だけなので問題量は少なめです。

第一次検定の勉強に良いでしょう。

※こちらも第二次検定の問題は未収録です。

アプリと併用しておすすめの勉強方法3選

勉強する男性
施工管理
施工管理
電気通信工事施工管理技士のアプリは、まだ少ないんだね…

他にも良い勉強方法はあるの?

結論、下記の勉強法をアプリと併用するのがおすすめです。

  1. YouTube
  2. 通信講座
  3. 書籍の参考書+過去問題集

アプリで補えない部分をカバーしてくれるから。

電気通信工事施工管理技士は、第二次検定のアプリがまだありません。

なので、第二次検定の勉強にはこうした勉強法が必須です。

1つずつ解説するので、あなたに合いそうな勉強方法を試してみてください。

①YouTube

まだ動画は少ないですが、YouTubeで勉強するのがおすすめです。

理由は下記の2つ。

  1. 無料で勉強できるから
  2. 動画は知識が定着しやすいから

スキマ時間・移動時間にスマホで勉強しやすいので活用しましょう。

②通信講座

通信講座もおすすめです。

おすすめの通信講座の特徴は下記のとおり。

  • スマホで学べる
  • 動画講義がある
  • 経験記述の添削を受けられる

特に、第二次検定の経験記述は、添削してもらった方が合格率が上がります。

通信講座もスキマ時間で学びやすいので、仕事が忙しい人に良いでしょう。

③書籍の参考書+過去問題集

書籍の参考書と過去問題集も使って勉強しましょう。

アプリで補えない知識を強化できるから。

特におすすめの参考書・過去問題集は下記のとおりです。

また、全国建設研修センターのサイトで電気通信工事施工管理技士の過去問と解答をダウンロードできるので活用してみてください。

電気通信工事施工管理技士の合格ラインを突破する2つの戦略

勉強
施工管理
施工管理
仕事が忙しいから、勉強する時間が少ないんだよね…

疲れてるから、休日はグッタリして集中力が上がらないし…

なんか良い方法はないかな?

結論、忙しい人・休日に集中力が落ちてしまう人には、下記の2つがおすすめです。

  1. 捨てる問題を決める
  2. 休日は朝に30分運動×家で勉強しない

時間が限られている分、戦略的に勉強しないといけません。

1つずつ解説します。

【戦略1】捨てる問題を決める

勉強する時間が少ない人は、捨てる問題を決めてしまうのもアリです。

第一次検定は選択問題が多いため、捨てる問題があっても合格できる可能性があるから。

しかも、電気通信工事施工管理技士の合格基準は「60%以上の正答」なので、40%は間違えることができます。

捨てる問題を考えておくと、短い勉強時間で合格を狙えるでしょう。

1級電気通信工事施工管理技士の第一次検定の戦略

1級電気通信工事施工管理技士の第一次検定は「問題A」「問題B」に分かれています。

問題Aは58問中33問に解答すればいいので、合格基準60%を満たすには20問以上に正解すればOKです。

科目内容問題数解答数
電気通信工学等電気通信工学1611
電気通信設備2814
法規法規148

問題Bは32問中27問に解答すればいいので、合格基準60%を満たすには17問以上に正解すればOKです。

※ただし、施工管理法(応用能力)は5問中2問以上に正解しないと合格できません。

科目内容問題数解答数
電気通信工学等契約・設計22
関連分野85
施工管理法施工管理法1715
施工管理法(応用能力)55

例えば「法規」「契約・設計」「関連分野」は捨てても影響が小さいです。

問題を見つつ、捨てる問題を考えてみましょう。

2級電気通信工事施工管理技士の第一次検定の戦略

2級電気通信工事施工管理技士の第一次検定は65問中40問に解答すればいいので、合格基準60%を満たすには24問以上に正解すればOKです。

※スマホを横にすると見やすいです。

科目内容問題数解答数
電気通信工学等電気通信工学129
電気通信設備207
法規法規127
電気通信工学等契約11
関連分野73
施工管理法施工管理法99
施工管理法(応用能力)44

例えば「電気通信設備」「法規」「契約」「関連分野」は捨てても影響が小さいでしょう。

こちらも問題を見つつ、捨てる問題を考えてみましょう。

【戦略2】休日は朝に30分運動×家で勉強しない

休日に集中力が上がらない人は、下記の2つを試してみましょう。

  1. 朝30分のウォーキング・30分おきに3分の軽い運動
  2. 勉強している人が多いカフェや図書館で勉強する

メンタリストDaiGoさんのYouTubeで詳しく解説されているので、気になる人は見てみてください。

仕事が忙しい人は、休日にどれだけ勉強できるかが勝負です。

集中力を上げて、できるだけ濃い勉強をしましょう。

まとめ:電気通信工事施工管理技士のアプリを使って勉強を始めよう

スマホとパソコン

最後にもう一度、電気通信工事施工管理技士の過去問アプリをまとめておきます。

また、アプリと併用して下記の勉強方法も実践しましょう。

  • YouTube
  • 通信講座
  • 書籍の参考書+過去問題集

そして、休日に集中力が上がらない人は下記もおすすめです。

  • 捨てる問題を決める
  • 休日は朝に30分運動×家で勉強しない

電気通信工事施工管理技士の勉強のコツは、下記の記事にも詳しくまとめているので参考にどうぞ。

ということで、あとは行動あるのみ。

さっそくアプリをインストールして勉強を始めましょう。

あなたが合格して、キャリアアップ・年収アップする未来を祈っています!

SAN-SUKE

関連記事

  1. PV施工技術者とは【マスター施工技術者とマスター保守点検技術者あり】

    PV施工技術者とは【マスター施工技術者とマスター保守点検技術者あり】

  2. 冷凍空調技士試験の合格率からみる難易度【過去問や講習会で勉強すべし】

    冷凍空調技士試験の合格率からみる難易度【過去問や講習会で勉強すべし】

  3. 配電制御システム検査技士の試験内容【公式テキストで問題に慣れよう】

    配電制御システム検査技士の試験内容【公式テキストで問題に慣れよう】

  4. 登録ダクト基幹技能者を取得する方法【併せて取得したい3つの資格】

    登録ダクト基幹技能者を取得する方法【併せて取得したい3つの資格】

  5. 低圧電気取扱者にできること【特別教育の講習内容も解説します】

    低圧電気取扱者にできること【特別教育の講習内容も解説します】

  6. 冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

    冷凍空調工事保安管理者とは【講習があるので難易度は低いです】

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト