建築設備士のメリット5選【試験の難易度や勉強のコツも解説する】

建築設備士のメリット5選【試験の難易度や勉強のコツも解説する】
考える男性
考える男性
建築設備士を取得するメリットを知りたいな。

キャリアアップしたから、建築設備士を取りたいんだよね。

でも、試験は難しいのかな?

合格しやすい勉強方法とかも知りたい。

あと、建築設備士以外に取得しといた方がいい資格もあれば知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築設備士を取得するメリットがわかる
  • 建築設備士の試験難易度や勉強のコツがわかる
  • 建築設備士以外に取得しておきたい資格がわかる

建築設備士はメリットが多いので、ぜひとも取得しておきましょう。

設備系の資格ではトップクラスです。

転職も有利になるので、年収も上がりやすいですよ。

試験の難易度や勉強のコツも解説するので、計画的に勉強していきましょう。

また、建築設備士以外にも有効な資格があるので、今後のキャリアアップの参考にどうぞ。

建築設備士のメリット5選

建築設備士のメリット5選

結論、建築設備士を取得するメリットは下記の5つです。

  1. 建築士試験の実務経験が緩和される
  2. 設備設計一級建築士の受験資格が緩和される
  3. 防火対象物点検資格者の受講資格を得られる
  4. 建築設備定期検査資格者の受験資格を得られる
  5. 転職が有利で年収が上がりやすい

1つずつ解説しますね。

①建築士試験の実務経験が緩和される

建築設備士を取得しておくと、実務経験なしで建築士を受験できます。

参考:公益財団法人建築技術教育普及センター「建築設備士の活用等の状況

建築士の受験は、本来は下記が必要。※一部の受験資格です。

  • 一級建築士→二級建築士に合格している
  • 二級建築士→建築系の学校を卒業してないなら7年の実務経験が必要

でも、建築設備士の資格があると、こうした受験資格を省略できます。

ちなみに建築士の試験については、下記の記事にまとめたのでどうぞ。

②設備設計一級建築士の受験資格が緩和される

設備設計一級建築士の受験資格も緩和されます。

具体的には下記のとおり。

  • 一級建築士になる前の設備の助言業務も実務経験に含まれる
  • 設備設計一級建築士の「建築設備に関する科目」が免除

将来、設備設計一級建築士を目指しているなら、建築設備士は取得しておいて損はありません。

③防火対象物点検資格者の受講資格を得られる

建築設備士があると、防火対象物点検資格者の受講資格も得られます。

具体的には、建築設備士で5年以上の実務経験があればOK。

建築設備士を続けることで、どんどんキャリアアップできる感じです。

④建築設備定期検査資格者の受験資格を得られる

建築設備士があると、建築設備定期検査資格者の試験科目が、一部免除されます。

結論、試験の難易度が下がるでかなり有利。

⑤転職が有利で年収が上がりやすい

建築設備士があると、転職が有利になって、年収も上がりやすいです。

できることが増えて、重宝される人材になれるから。

具体的には、下記ができるようになります。

  • 主任技術者・専任技術者になれる(実務経験1年以上)
  • 経営事項審査1点
  • 確認申請書などに記名できる
  • 建設コンサルタント業務競争参加資格審査5点

これだけできる人材なら、転職が有利なのは当然です。

事実、建築設備士で年収800万円くらい稼ぐ人もいますよ。

たくさん稼ぎたい人は、建築設備士を取得してみましょう。

建築設備士の難易度と勉強のコツ

建築設備士の難易度と勉強のコツ

考える男性
考える男性
建築設備士になりたいけど、試験は難しいのかな?

勉強のコツとか知りたい。

結論、建築設備士はちょっと難しい試験です。

なぜなら、合格率が20%を切るから。

例年に合格率は19%くらいですね。

簡単な試験ではないので、しっかりと勉強が必要です。

建築設備士の勉強方法

試験内容は下記のとおり。

  • 一次試験:マークシート
  • 二次試験:記述式

一次試験は、過去5年分くらいの過去問集を繰り返し解きましょう。

勉強期間は3ヶ月くらいですね。

二次試験(記述式)は、独学での合格は難しいです。

有料ですが、各種講習会を受講しましょう。

※25000円くらいです。

建築設備士に合格するコツは、建築設備士の試験の難易度!独学でも合格できるのか?に詳しくまとめたので、勉強の参考にどうぞ。

建築設備士以外に取得しておきたい4つの資格

建築設備士以外に取得しておきたい4つの資格

考える男性
考える男性
ちなみに、建築設備士以外に、なんか取っておいた方がいい資格ってある?

結論、下記の4つもあるとさらに良いかと。

  1. 防犯設備士
  2. 消防設備士
  3. 電気工事施工管理技士
  4. 管工事施工管理技士

ぶっちゃけ建築設備士だけでもいいんですが、キャリアアップしたい人はどうぞ。

1つずつ解説しますね。

①防犯設備士

防犯設備士が良い理由は、建築設備士の資格を補強できるから。

建築設備士+防犯設備士があると、強力なプレイヤーに見えます。

防犯設備士の詳細は、防犯設備士の試験は難しくない【過去問題集を2年分購入しよう】にまとめたので、興味あればどうぞ。

②消防設備士

消防設備士も同じ理由でして、建築設備士の資格を補強できるから。

建築設備士+消防設備士もあると、差別化できて転職もさらに有利です。

消防設備士の詳細は、消防設備士の合格率や試験内容からみる難易度【勉強のコツも解説】にまとめてます。

③電気工事施工管理技士

理由はシンプルで、稼げるから。

施工管理技士は不足しており、取得するとかなり重宝されます。

大手に勤める電気工事施工管理技士だと、年収900万円以上の人もいます。

電気工事施工管理技士の詳細は、下記の記事にまとめたので参考にどうぞ。

④管工事施工管理技士

こちらの理由も、稼げるから。

電気工事施工管理技士と同じく、管工事施工管理技士も不足してるので重宝されますよ。

管工事施工管理技士の詳細は下記の記事にまとめています。

さらなるキャリアアップをしたい人はどうぞ。

まとめ【建築設備士はメリット多いから、合格したらぜひ登録を】

まとめ【建築設備士はメリット多いから、合格したらぜひ登録を】

最後にもう一度、建築設備士の5つのメリットをまとめておきますね。

  1. 建築士試験の実務経験が緩和される
  2. 設備設計一級建築士の受験資格が緩和される
  3. 防火対象物点検資格者の受講資格を得られる
  4. 建築設備定期検査資格者の受験資格を得られる
  5. 転職が有利で年収が上がりやすい

建築設備士に合格するコツは、建築設備士の試験の難易度!独学でも合格できるのか?にまとめたので参考にどうぞ。

また、建築設備士以外に取得しておくと良いのは、下記の4つの資格。

  1. 防犯設備士
  2. 消防設備士
  3. 電気工事施工管理技士
  4. 管工事施工管理技士

特に、施工管理技士は不足してるので、取得すると年収が上がりやすいです。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. スマホアプリ

    建築設備士試験の勉強におすすめのアプリ3選【おすすめの本も紹介】

  2. 上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

    上下水道工事の資格一覧7選と試験の難易度|実務経験なしで受験できる資格アリ

  3. 登録配管基幹技能者とは【講習と試験あり。2つの勉強のコツも解説】

    登録配管基幹技能者とは【講習と試験あり。2つの勉強のコツも解説】

  4. ガス消費機器設置工事監督者の合格率【修了試験の勉強方法のコツ】

    ガス消費機器設置工事監督者の合格率【修了試験の勉強方法のコツ】

  5. 簡易内管施工士にできること【難易度はかなり低いので取得あるのみ】

    簡易内管施工士にできること【難易度はかなり低いので取得あるのみ】

  6. 【無料あり】電気工事士におすすめのアプリ26選【勉強方法のコツ】

    【無料あり】電気工事士におすすめのアプリ26選【勉強方法のコツ】

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェック項目

    電気工事施工管理の派遣会社を選ぶときの7つのチェッ…

  2. サブコンの施工管理に転職する方法

    サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われ…

  3. ホワイトな職場

    ホワイトな電気施工管理に転職する25のコツ【ブラッ…

  4. 設備施工管理の6つの仕事内容【きついところや激務の感じも解説】

    設備施工管理の6つの仕事内容|きつい実態と年収・資…

  5. 電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未経験の会社選び】

    電気工事の現場監督(施工管理)の仕事内容や給料【未…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト