高圧・特別高圧電気取扱者にできること【特別教育の講習を受けよう】

高圧・特別高圧電気取扱者にできること【特別教育の講習を受けよう】
考える男性
考える男性
高圧電気取扱者にできることを知りたいな。

あと、特別高圧電気取扱者についても知りたい。

具体的にどうすれば資格を取れるの?

他にも取得しておいた方がいい資格ってあるの?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 高圧・特別高圧電気取扱者にできることがわかる
  • 高圧・特別高圧電気取扱者を取得する方法がわかる
  • 他にも取得しておいた方がいい資格がわかる

高圧電気取扱者・特別高圧電気取扱者とは、高圧の電気取扱作業など危険な工事を行うのに必要な資格です。

労働安全衛生法で、事業者は感電などの事故を防止するため、従業員に高圧・特別高圧の充電電路や支持物の敷設・点検・修理・操作の業務の特別教育を行うことが義務付けられています。

電気工事士を取得していても必要な資格なので、必ず講習を受けましょう。

資格を取得する方法や、他にもおすすめの資格を紹介するので、キャリアアップの参考にしてみてください。

高圧・特別高圧電気取扱者にできること

高圧・特別高圧電気取扱者にできること

高圧電気取扱者にできることは、下記の電圧の範囲の充電電路の敷設・点検・修理・操作業務です。

  • 交流600V以上7000V以下
  • 直流750V以上7000V以下

ちなみに、他には「特別高圧電気取扱者」があり、交流・直流7000V以上の充電電路の敷設・点検・修理・操作業務を行えます。

低圧電気取扱者との違い

高圧電気取扱者・特別高圧電気取扱者以外には「低圧電気取扱者」があります。

低圧電気取扱者にできることは下記のとおり。

  • 低圧の電気工事
  • 電気機器の修理
  • 電気設備の操作

対象の電圧は下記のとおりです。

  • 対地電圧50V以上
  • 交流600V以下
  • 直流750V以下

低圧電気取扱者については、低圧電気取扱者にできること【特別教育の講習内容も解説します】に詳しくまとめてます。

高圧・特別高圧電気取扱者の資格を取得する方法【特別教育講習を受けよう】

高圧・特別高圧電気取扱者の資格を取得する方法【特別教育講習を受けよう】

考える男性
考える男性
で、高圧電気取扱者ってどうやって取得するの?

結論、特別教育の講習会に参加することで取得できます。

講習会の内容を詳しくみていきましょう。

高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会について

特別教育の講習会は「高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会」といいます。

都道府県労働局長登録教習機関が実施しており、18歳以上であれば誰でも受講できます。

講習会には「学科」と「実技」があり、内容は下記のとおり。

学科の講習会の日数 2日間
学科の講習内容 高圧又は特別高圧の電気に関する基礎知識:1時間30分高圧又は特別高圧の電気設備に関する基礎知識:2時間

高圧又は特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識:1時間30分

高圧又は特別高圧活線作業及び活線近接作業の方法:5時間

関係法令:1時間

実技の講習内容 高圧又は特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法:15時間以上充電電路の操作の業務のみを行う者:1時間以上

詳しくは、最寄りの都道府県労働局長登録教習機関の情報を確認してみましょう。

※全国で受講できます。

ちなみに、高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会の費用は講習するところによって違いますが、18,000~23,000円くらいです。

高圧・特別高圧電気取扱者と併せて取得したい5つの資格

高圧・特別高圧電気取扱者と併せて取得したい5つの資格

考える男性
考える男性
ちなみに、高圧電気取扱者の他に取得しておいた方がいい資格ってある?

キャリアアップしたいんだよね。

結論、おすすめは下記の5つの資格です。

  1. 低圧電気取扱者
  2. 電気工事士
  3. 特殊電気工事資格者
  4. 電気工事施工管理技士
  5. 電気主任技術者

1つずつ解説しますね。

①低圧電気取扱者

高圧電気取扱者を取得しても、下記の電圧の業務を行う場合は低圧電気取扱者も受講しておきましょう。

高圧電気取扱者を受講していても、低圧電気取扱者の受講がまだであれば講習会に参加しないといけないからです。

業務の幅も広がるので、必要なら受講しておきましょう。

低圧電気取扱者については、低圧電気取扱者にできること【特別教育の講習内容も解説します】に詳しくまとめてます。

②電気工事士

そもそも電気工事士がないと、電気工事ができないからです。

電気工事でもっとも基礎的な資格なので、取得しておきましょう。

注意ですが、高圧電気取扱者を取得しても、電気工事士がなければ工事はできません。

2種であればカンタンなので、施工管理など別業務をしている人も、勉強のために取得しておいて損はないと思います。

電気工事士を取得する方法は、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツに詳しくまとめてます。

③特殊電気工事資格者

おすすめの理由は、業務の範囲が広がるから。

特殊電気工事資格者は、自家用工作物のネオン工事や非常用予備発電装置工事を行う国家資格です。

※自家用電気工作物とは、600V以上を受電する電気設備のこと。

ネオンは変圧器で9000~15000Vにする必要があるため、危険度が高く「特殊電気工事資格者」が必要です。

転職も有利になるため、キャリアアップしたい人は取得を検討してみましょう。

特殊電気工事資格者を取得する方法は、特種電気工事資格者とは【資格を取得する方法は講習と試験がある】にまとめてます。

④電気工事施工管理技士

おすすめの理由は下記の2つです。

  1. 給料アップしやすい
  2. 転職が有利になる

そもそも電気工事施工管理技士がいないと、企業は工事を受注できません。

2級は主任技術者、1級は監理技術者になれるため、重宝される人材になれます。

昇進や資格手当で給料アップしやすいことはもちろん、転職も有利になるのでおすすめの資格です。

1級を取得すると大きい会社に転職もしやすくなるため、電気工事の施工管理でキャリアアップしたい人はぜひとも取得しておきましょう。

電気工事施工管理技士を取得する方法は、下記の記事にまとめてます。

※受験資格があるため、まずはあなたが受験できるかチェックしてみましょう。

⑤電気主任技術者

おすすめの理由は、電気系資格の最難関資格だから。

電気主任技術者をもっているだけでも重宝されるので、いずれ取得しておきたいところです。

※電気主任技術者は、事業用電気工作物や自家用電気工作物の保安業務を行える国家資格です。

1種を取得すれば火力発電所や原子力発電所などで働けて、年収は高くなります。

※年収800万円くらいの人もいますよ。

ただし、合格率は10%前後しかなくかなり難関です。

電気主任技術者については、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツにまとめてます。

まとめ【高圧・特別高圧電気取扱者の特別教育の講習を受けてみよう】

まとめ【高圧・特別高圧電気取扱者の特別教育の講習を受けてみよう】

この記事をまとめます。

  • 高圧の電気取扱作業など危険な工事を行うには高圧・特別高圧電気取扱者が必要
  • 電気工事士をもっていても高圧・特別高圧電気取扱者の取得が必要
  • 高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会に参加すると資格を取得できる
  • 講習会は学科と実技がある

ということで、さっそく最寄りの都道府県労働局長登録教習機関の情報を確認してみましょう。

また、他にも取得しておきたいおすすめの資格は下記の5つです。

  1. 低圧電気取扱者
  2. 電気工事士
  3. 特殊電気工事資格者
  4. 電気工事施工管理技士
  5. 電気主任技術者

詳しくは下記の5記事にまとめているので、キャリアアップの参考にしてみてください。

あなたの資格取得の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】

    1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】

  2. 建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

    建築設備検査員の難易度【合格率は高い。講習と過去問で合格しよう】

  3. 1級・2級管工事施工管理技士補を取得する5つのメリット

    1級・2級管工事施工管理技士補を取得する5つのメリット

  4. 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

    電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

  5. 洗面台

    下水道管路更生管理技士の試験内容【テキストと過去問集で勉強しよう】

  6. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. 1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おすすめ過去問題集も紹介

    1級・2級電気通信工事施工管理技士の勉強方法|おす…

  2. 配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・合格率について解説

    配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・…

  3. 設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え方も紹介

    設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え…

  4. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  5. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建設業界で働く人におすすめのサイト