電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士
考える男性
考える男性

電気資格で一番難しいのは何?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • 電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士
  • 電気電子部門の技術士の勉強方法
  • 合格率で見る電気資格の難易度ランキング
  • 実務経験なしの初心者におすすめの資格3選

こんな人に読んでほしい

  • 電気系の資格を取りたい人
  • 実務経験なしから電気系の資格を取得して就職したい人

結論、電気資格で一番合格率が低くて難しいのは「電気電子部門の技術士」です。

電気電子部門の技術士は難関ですが、未経験者でも第一次試験を受験できます。

考える男性
考える男性

でも、初心者がいきなり難しい資格に挑戦するのは不安…

と思いますよね?

この記事では、実務経験がない初心者さんにおすすめの資格も紹介するので、あなたに合う資格から挑戦していきましょう。

資格を取得して手に職をつけたり、キャリアアップしていきたい人は最後まで読んでみてください!

この記事の監修者

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣転職サポートを行う会社です。

設備について役立つ情報を配信しています。

電気資格で一番合格率が低くて難しいのは電気電子部門の技術士

くりかえしですが、電気資格で一番合格率が低くて難しいのは「電気電子部門の技術士」です。

あくまで合格率を基準にした判定なので、あらかじめご了承ください。

過去5年の第一次試験×第二次試験の平均合格率は約4%です

年度第一次×第二次の合格率
令和元年度4.8%
令和2年度6%
令和3年度5.3%
令和4年度1.4%
令和5年度2.5%
過去5年の平均合格率4%

参考:公益社団法人日本技術士会|技術士第一次試験 統計情報技術士第二次試験 統計情報から合格率を計算

出典:公益社団法人日本技術士会「技術士制度について」

ただし、技術士は第一次試験に合格後、4〜7年の実務経験を積んでから第二次試験を受けます。

そのため、同一年度で第一次試験×第二次試験の合格率を出すのは本質的ではないかもしれませんが、参考までにご紹介しています。

他の難関資格と比較してみても、電気電子部門の技術士の合格率が低いことがわかります。

合格率が低い国家資格

  • 司法書士:約3.5%
  • 電気電子部門の技術士:約4%
  • 社労士:約5%
  • 公認会計士:約10%
  • 宅地建物取引士:約16%

参考までに、電気電子部門の技術士の第一次検定の合格率は以下のとおりです。

年度第一次試験の合格率
令和元年度51.8%
令和2年度48.3%
令和3年度33.1%
令和4年度36.5%
令和5年度38.2%
過去5年の平均合格率41.6%

参考:公益社団法人日本技術士会|技術士第一次試験 統計情報

そして、第二次試験の合格率は以下のとおりです。

第二次試験が難しいとわかります。

年度合格率
令和元年度9.3%
令和2年度12.5%
令和3年度16.1%
令和4年度3.8%
令和5年度6.5%
過去5年の平均合格率9.6%

参考:公益社団法人日本技術士会|技術士第二次試験 統計情報

電気電子部門の技術士とは

考える男性
考える男性

そもそも「電気電子部門の技術士」って何?

「技術士」とは、高度な専門知識とスキルを証明できる国家資格です。

技術士には21の部門があり、電気電子部門はその1つです。

技術士の部門

  1. 機械
  2. 船舶・海洋
  3. 航空・宇宙
  4. 電気電子
  5. 化学
  6. 繊維
  7. 金属
  8. 資源工学
  9. 建設
  10. 上下水道
  11. 衛生工学
  12. 農業
  13. 森林
  14. 水産
  15. 経営工学
  16. 情報工学
  17. 応用理学
  18. 生物工学
  19. 環境
  20. 原子力・放射線
  21. 総合技術監理部門

ちなみに「建設部門」の技術士については、建設部門の技術士の合格率や難易度【おすすめの勉強方法も紹介します】に詳しくまとめています。

電気電子部門の技術士は、以下のジャンルを取り扱う専門家です。

電気電子部門の技術士の専門科目

  • 発送配変電
  • 電気応用
  • 電子応用
  • 情報通信
  • 電気設備
考える男性
考える男性

電気電子部門の技術士って、どんなところに就職できるの?

主な就職先は以下のとおりです。

電気電子部門の技術士が働くところ

  • ゼネコンの技術研究部門
  • コンサルタント
  • 官公庁
  • 電力会社
  • 製造業など

技術士は専門性が高く需要があるため、手に職がつく資格といえるでしょう。

電気電子部門の技術士の勉強方法
考える男性
考える男性

ちなみに、電気電子部門の技術士ってどうやって勉強すればいいの?

電気電子部門の技術士には、第一次試験と第二次試験があります。

それぞれ勉強方法を解説していきます。

第一次試験の内容と勉強方法

第一次試験は誰でも受験できます。

試験内容は以下のとおりです。

試験内容
基礎科目択一式
科学技術全般にわたる基礎知識
適性科目択一式
技術士法第4章の規定の遵守に関する適性
専門科目択一式
発送配変電
電気応用
電子応用
情報通信
電気設備

参考:公益社団法人日本技術士会|技術士制度について

勉強法はテキストと過去問がおすすめです。

過去問は、公益社団法人日本技術士会のサイトに掲載されています。

第二次試験の内容と勉強方法

第一次試験に合格して「修習技術者」になり、所定の実務経験年数が経過すると第二次試験を受験できます。

出典:公益社団法人日本技術士会|技術士制度について

試験内容は以下のとおりです。

試験内容
必須科目記述式
技術部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力、課題遂行能力に関するもの
選択科目記述式
専門知識、応用能力、問題解決能力、課題遂行能力に関するもの
口頭試験面接

第二次試験は試験範囲が広く、難易度が高いです。

勉強方法は、テキスト・過去問・オンライン講座がおすすめです。

過去問は、公益社団法人日本技術士会のサイトに掲載されています。

考える男性
考える男性

電気資格の難易度ランキングも見たいな。

あくまで合格率順ですが、電気資格の難易度ランキングをまとめました。

難易度が高い順に並べています。

資格過去5年の平均合格率
電気電子部門の技術士約4%
第一種電気主任技術者約8%
第二種電気主任技術者約9%
1級電気工事施工管理技士約26%
2級電気工事施工管理技士約29%
第三種電気主任技術者約31.3%
第一種電気工事士約44.2%
第二種電気工事士約51.5%

電気電子部門の技術士に次に難しいのは、第一種と第二種の電気主任技術者です。

「電気主任技術者」とは、電気工作物の保安業務を行う国家資格です。

詳しくは、電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツにまとめています。

実務経験なしの初心者におすすめの資格3選
考える男性
考える男性

実務経験がない初心者におすすめの電気資格はどれ?

特におすすめなのは以下の3つです。

おすすめ資格

  • 1級電気工事施工管理技士補
  • 2級電気工事施工管理技士補
  • 第二種電気工事士

すべて実務経験なしでも受験できる資格です。

1つ解説するので、受験を検討してみましょう。

1級電気工事施工管理技士補

1級電気工事施工管理技士補とは、電気工事の現場管理を行う電気工事施工管理技士をサポートする資格です。

1級電気工事施工管理技士は、大規模な電気工事現場の管理業務を行う資格です。

別名「現場監督」といわれることもあります。

おすすめポイント

1級電気工事施工管理技士が不足していることもあり、令和6年から19歳以上であれば第一次検定を受験できるようになりました。

年収アップしたり、転職が有利になる資格です。

第一次検定に合格すれば「1級電気工事施工管理技士補」を取得できます。

第一次検定に合格後、所定の実務経験年数を満たせば第二次検定を受験できて、1級電気工事施工管理技士を目指せます。

出典:国土交通省|令和6年度より施工管理技術検定の受験資格が変わります

新受験資格については、令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説にまとめています。

また、1級電気工事施工管理技士については、1級電気工事施工管理技士の合格率や難易度!効率的な勉強方法を参考にどうぞ。

2級電気工事施工管理技士補

2級電気工事施工管理技士補は、主に2級電気工事施工管理技士をサポートする資格です。

2級電気工事施工管理技士は、小〜中規模の電気工事現場の管理業務を行う資格です。

おすすめポイント

2級電気工事施工管理技士も不足しているため、取得すると年収アップしたり、転職が有利になります。

2級電気工事施工管理技士補は、17歳以上であれば第一次検定を受験できます。

第一次検定に合格後、所定の実務経験年数があれば第二次検定を受験でき、第二次検定にも合格すると2級電気工事施工管理技士を取得できます。

2級電気工事施工管理技士の詳細は、2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説を参考にどうぞ。

第二種電気工事士

「電気工事士」は、電気工事をする際に必須の資格です。

第二種電気工事士は誰でも受験できるため、未経験者さんにおすすめです。

ポイント

先に第二種電気工事士を取得しておくと、就職しやすくなります。

電気工事をしたい人は、まず第二種電気工事士から取得しましょう。

第二種電気工事士を取得すると、他の資格の受験資格も得られます。

第二種電気工事士については、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツにまとめています。

くりかえしですが、電気資格で一番難しいのは「電気電子部門の技術士」です。

また、実務経験なしの初心者さんにおすすめの電気資格は以下の3つです。

おすすめ資格

  • 1級電気工事施工管理技士補
  • 2級電気工事施工管理技士補
  • 第二種電気工事士

ちなみに、私たちワット・コンサルティングは未経験から電気施工管理に転職したい人を募集しています。

業界トップクラスの60日研修を実施しているため、しっかりと基礎を学んでから働きたい人におすすめです。

ワット・コンサルティングの強み

  • 60日の新人研修でしっかり基礎を学べる
  • 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  • 未経験者の採用率80%
  • 累計1500名の未経験者を育成
  • 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  • 優良派遣事業者に認定されている(派遣会社のうちわずか0.2%)

電気工事施工管理技士補の受験を検討している人は、転職先候補の1つに加えてみてください。

あなたの資格取得やキャリアの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. スマホ

    電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】

  2. ガス消費機器設置工事監督者の合格率【修了試験の勉強方法のコツ】

    ガス消費機器設置工事監督者の合格率【修了試験の勉強方法のコツ】

  3. 1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】

    1級管工事施工管理技士を取得する4つのメリット【合格のコツも解説】

  4. リビング

    建築設備系のおすすめ資格53選一覧【難易度ランキングも紹介】

  5. 昇降機検査資格者の合格率からみる難易度【4日間の講習が命です】

    昇降機検査資格者の合格率からみる難易度【4日間の講習が命です】

  6. 排水設備工事責任技術者の難易度を合格率から分析【勉強方法も解説】

    排水設備工事責任技術者の難易度を合格率から分析【勉強方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・合格率について解説

    配管技能士と管工事施工管理技士の違い|受験資格・…

  2. 設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え方も紹介

    設備施工管理が覚えること11選|必要なスキルと覚え…

  3. 水道工事の施工管理ってどんな仕事なの? 転職するのに必要な資格はあるの?

    水道工事の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格3…

  4. 電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成功させる5つのコツ

    電気工事士からの転職におすすめな仕事7選|転職を成…

  5. 配管工の仕事はきついから言われる7つの理由|仕事内容とやりがいを解決

    配管工の仕事はきつい言われる7つの理由|仕事内容と…

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉…

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難…

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強…

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な…

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト