
一度全体を把握しておきたいな。
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 空調の4種類を解説
- 空調の資格は建築物環境衛生管理技術者
空調の種類って多すぎて、若干わかりにくいですよね(^^;
なので、空調の種類をわかりやすく整理して解説します。
全体の把握をしやすいと思います。
あなたの仕事の参考になればうれしいです(^^)
空調の4種類を解説
空調は大きく分けると、下記の4種類に分けられます。
- 対流式:いわゆるエアコン
- 放射式:ヒーター
- 伝導式:床暖房
- 換気
それぞれ解説しますね(^^)
①対流式の空調の種類
対流式は、いわゆるエアコンのことです。
対流式の空調には、大きく分けて下記の2種類があります。
- セントラル空調
- 個別空調
それぞれ見ていきましょう。
セントラル空調
建物内の空調を一括管理している方式です。
商業施設などはこの方法が多いですね。
オフィスビルやホテルほど仕切りがなく、全館同じ温度でも問題ない場合に用いられます。
セントラル空調には、
- 全空気方式
- 全水方式
- 空気・水併用方式
の3種類があります。
全空気方式
空気で熱を運ぶ方法です。
体育館など広い空間に向いています。
広い空間でも、きちんと空調することができます。
空調機で外気と室内の空気を混ぜて、温度を調整して排出します。
ただし、ダクトスペースが広く必要だったり、機械室が大掛かりになります。
- 単一ダクト方式(定風量・変風量)
- 二重ダクト方式
- 各界ユニット方式
があります。
単一ダクト定風量方式
1本のダクトで、風の量がいつも一定の方法です。
単純な空調のため、壊れにくくメンテナンスも楽です。
ただし、人が少ない部屋は空調が効きすぎ、人が多い部屋では空調が効きにくいです。
単一ダクト変風量方式
各部屋ごとで、空調の風量を調節できます。
無駄な空調がなくなり、空調が必要な部屋にはきちんと効果を発揮できます。
全水方式
空気を使用せず、水だけで熱を運ぶ方法です。
熱交換器で水の温度を調整して、空調します。
水なので、広いダクトスペースが必要ありません。
ただし、水漏れの危険性があることと、外気の取り込みのために窓が必要です。
空気・水併用方式
空気と水で熱を運ぶ方法です。
水で熱を運ぶ場合は、設備の面積を小さくすることができます。
水を熱交換器で温度調整して、運びます。
ただし、水を通すパイプが壊れると、水が漏れてしまいます。
個別空調
オフィスビルやホテルに多く採用されている方式で、部屋ごとで空調を調整できます。
なので、各部屋で温度が違います。
個別空調では「冷媒方式」が使われます。
冷媒方式
一般住宅でよく使われるエアコンのことです。
室外機から外気を取り込み、空気温度を調整します。
住宅に限らず、店舗や小さい事務所など小規模スペースに向きます。
空調機の種類
セントラル空調・個別空調に用いられる、空調機の種類も紹介しておきますね(^^)
- 天井埋込カセット形
- ダクト形
- 天井吊形
- 壁掛形
- 床置形
の5種類があります。
天井埋込カセット形
全方向に風を送れます。
ただし、天井に埋め込むため工事が大掛かりです。
ダクト形
比較的に均一に風を送れます。
ただし、天井内にダクトを通すなど工事が大掛かりです。
天井吊形
取り付け工事は簡単です。
ただし、風が一方向にしか行きません。
壁掛形
取り付け工事は簡単です。
ただし、風が一方向にしか行きません。
床置形
取り付け工事は一番簡単です。
ただし、風が一方向にしか行きません。
空調ダクトの種類
空調ダクトには、下記の4種類があります。
- EA(Exhaust Air):排気(室内の空気を出す)
- SA(Supply Air):給気(室内へ空気を取り入れる)
- OA(Open Air):外気(外の新鮮な空気を室内に取り入れる)
- RA(Return Air):還気(室内の空気を外へ出す)
②放射式の空調の種類
放射式とは、床と壁に設置するヒーターのことです。
放射式にも、
- セントラル方式
- 個別方式
の2種類があります。
①セントラル方式には、
- 冷暖房の床暖房
- 放射式冷暖房システム
- 温水式パネルヒーター
などがあります。
②個別式には、
- 電気式パネルヒーター
- 蓄熱式電気暖房器
- オイルヒーター
などがあります。
放射式は穏やかに温める・冷やす効果がありますが、設置費用が高いです。
③伝導式の空調の種類
伝導式は、簡単にいうと床のみを温める方式です。
具体的には、
- 床暖房
- ホットカーペット
があります。
穏やかに温まるメリットがありますが、
- 冷房はない
- 温まるまで時間がかかる
というデメリットがあります。
④換気も空調の一種
換気も空調の一種です。
空調というと冷暖房のイメージがありますが、室内の汚れた空気を外に出すことの空調です。
換気システムについては、
換気システムの4つの種類と効果で詳しく解説しているので、読んでみてください(^^)
その他の空調の区分
その他の空調の区分は、
- 保健用空調:住宅、ビル、病院など人を守るための空調
- 産業用空調:機械やコンピュータを守るための空調
の2種類があります。
保健用空調はイメージしやすいですよね。
産業用空調は、サーバールームが有名です。
サーバーは熱をもってしまうため、強めの冷房をかけて冷やす必要があります。
空調の資格は建築物環境衛生管理技術者
空調関係の資格には「建築物環境衛生管理技術者」があります。
主に、ビルの空調を含む環境衛生の管理をする資格です。
別名「ビル管理士」ともいわれます。
建築物環境衛生管理技術者については、
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度でくわしく解説しています。
資格を取得しておくと転職にも有利なので、挑戦して見ましょう(^^)
まとめ【空調の4種類ある】
この記事をまとめます。
- 空調は大きく分けると対流式、放射式、伝導式、換気の4種類がある
- 空調関係の資格には「建築物環境衛生管理技術者」がある
空調の種類を知りたいあなたの参考になればうれしいです(^^)
また、よく使う空調設備の図面記号を、
よく使う空調設備の図面記号63選にまとめているので、仕事に役立ててください。
あなたの参考になればうれしいです!