電気工事の内容や流れを解説【一次側と二次側の図解も紹介】

電球

電気工事の内容や流れを解説します。

もちろん現場によって流れは変わりますが、大まかな流れはこの記事でわかると思います。

電気工事に必要な資格も紹介するので、仕事の参考にしてみてください。

電気工事とは【電気設備も紹介】

電気設備の種類

電気設備は下記のように多岐に渡ります。

  • 発電設備:電気を作る設備(火力発電所、風力発電所、水力発電所など)
  • 送電設備:発電設備から電気を送る設備(送電線など)
  • 変電設備:発電所から送電されてくる電気の電圧を変換する設備(変電所など)
  • 受変電設備:キュービクル、開閉器、変圧器など
  • 配電設備:電信柱や地中送電設備など
  • 構内電気設備:建設物内で使う電気設備(照明、コンセントなど)
  • 非常電源設備:防災用発電設備、蓄電池など
  • 電気通信設備:インターネット設備、電話、インターホンなど
  • 防災設備:スプリンクラー、火災報知器など
  • 防犯設備:防犯カメラ、侵入警報設備など

 

電気工事とは、こうした電気設備の新設工事や補修工事のことです。

電気設備の種類や全体像については、電気設備の種類や資格とは【基礎知識や仕事内容をわかりやすく解説】に詳しくまとめています。

 

おおまかな電気工事の内容や流れ【新築施工で解説】

電気工事

新築の建物に電気設備を設置する工事の内容や流れを解説します。

※もちろん現場によって内容・流れは変わります。

大まかな内容・流れは下記のとおり。

  1. 顧客のヒアリング
  2. 現地の下見
  3. 企画・基本設計:おおまかな設計
  4. 実地設計:詳細な設計
  5. 積算・見積もり:工事の費用を計算する
  6. 見積もり提出・契約
  7. 確認申請:行政への許可取り
  8. 施工計画書の作成:工事の流れを作成(施主に見てもらう書類)
  9. 施工要領書の作成:下請け業者が工事の流れを作成
  10. 作業手順書の作成:詳細な工事の手順書を作成(作業員向け)
  11. 接地工事:地面に電気設備や配線を設置する工事
  12. 配管工事:電線を通すための管を設置
  13. 配線工事:配管に電線を通す
  14. 盤類の設置:分電盤などの設置
  15. 受変電設備(高圧キュービクル)の設置or電気の引き込み工事
  16. 電気機材の設置:照明器具やコンセントなどの取り付け
  17. 検査:電気設備が正常に動作するか、漏電していないか確認
  18. 運用・保守:正常に電気設備が作動するようメンテナンス

 

下記の記事で詳細もわかるので、参考にしてみてください。

 

電気設備工事の施工要領書や作業手順書のサンプル

現場ファースト.com」というサイトで、施工要領書のサンプル・作業手順書の例などがわかるのでおすすめです。

また、電気工事施工マニュアルは、各自治体に問い合わせてみてください。

 

電気設備の一次側と二次側を図解で解説

ちなみに、電気設備には「一次側」と「二次側」があります。

違いは下記のとおり。

  • 一次側:電気が入ってくる方
  • 二次側:電気が出ていく方

 

図解にするとこんな感じです。

電気の一次側と二次側の図解

電柱とブレーカーなら…

  • 一次側:電柱
  • 二次側:ブレーカー

 

ブレーカーとコンセントなら…

  • 一次側:ブレーカー
  • 二次側:コンセント

 

コンセントと照明なら…

  • 一次側:コンセント
  • 二次側:照明

 

こんな感じで、どこから見るかで一次側・二次側は変わるイメージです。

 

電気工事の仕事に必要な2つの資格

電球の付箋

電気工事に必須の資格は下記の2つです。

  1. 電気工事士
  2. 電気工事施工管理技士

 

これから電気工事の仕事に転職を考える人は、参考にしてみてください。

1つずつ解説します。

 

電気工事士

そもそも電気工事は「電気工事士」の資格保持者でないとできません。

電気工事は危険を伴うからです。

ちなみに、電気工事士がなくてもできる電気工事は下記の範囲まで。

電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは

出典:経済産業省『電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは

 

実際に工事を行う作業者になりたい人は、まず電気工事士から取得しましょう。

第二種電気工事士であれば、未経験者さんでも取得できます。

 

電気工事士を取得するコツは、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツを参考にどうぞ。

また、電気工事士の年収については、電気工事士の平均年収【さらに給料を上げる4つの方法】にまとめています。

 

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、カンタンにいうと「電気工事の現場監督」です。

実際に工事作業は行わず、現場が安全にスムーズに進むように管理する仕事です。

管理業務をやりたい人は、電気工事施工管理がおすすめ。

電気工事施工管理技士を取得すると「主任技術者」になることができます。

現場には必ず主任技術者を配置しなければいけないので、電気工事施工管理技士を取得すると重宝されます。

 

ただし、電気工事施工管理技士は実務経験がないと受験できません。

無資格×未経験でも転職できるので、まずは転職して実務経験を積みましょう。

無資格×未経験で転職するコツは、電気施工管理は未経験から転職できる【転職に失敗しないコツも解説】にまとめています。

また、電気工事施工管理技士の年収は、電気工事施工管理技士の年収【1級と2級の違いや給料を上げる3つの方法】を参考にどうぞ。

 

まとめ:電気工事の内容や流れを把握しよう

工具

電気工事の大まかな内容や流れを解説してきました。

どんな順序で工事が進んでいるかイメージになれば幸いです。

電気工事の仕事に転職したい人は、さっそく行動を始めましょう。

行動しないと何も始まらないので。

 

工事業務をやりたい人は、まず第二種電気工事士を取得すればOK。

資格取得のコツは、電気工事士1種2種の資格難易度や合格率!勉強や技能試験のコツにまとめています。

 

現場の管理業務をやりたい人は、電気工事施工管理がおすすめ。

無資格×未経験で電気工事施工管理に転職するコツは、電気施工管理は未経験から転職できる【転職に失敗しないコツも解説】にまとめています。

あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

    電気工事士の見習いの仕事内容や給料相場【転職前に資格を取得しよう】

  2. 電信柱

    電気の引き込み方法4選!工事の際の注意点

  3. 一人親方で登録電気工事業者に登録する方法【独立するときのポイント】

    一人親方で登録電気工事業者に登録する方法【独立するときのポイント】

  4. 鉄道電気工事のきついところ5選【ただし、年収など魅力も多いです】

    鉄道電気工事のきついところ5選【ただし、年収など魅力も多いです】

  5. 電気工事業界の将来性や動向は明るい【未経験で転職する手順も解説】

    電気工事業界の将来性や動向は明るい【未経験で転職する手順も解説】

  6. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 管工事施工管理

    管工事施工管理のきついところ4選【他の施工管理との比較も紹介】

    2023.05.12

  2. 住宅

    住宅設備の資格26選と仕事内容【資格を取得する4つの方法も解説】

    2023.05.12

  3. スマホ

    電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】

    2023.05.10

  4. リビング

    建築設備系のおすすめ資格53選一覧【難易度ランキングも紹介】

    2023.04.14

  5. スマホとパソコン

    2級電気工事施工管理技士の過去問アプリ4選【時間を確保するコツ】

    2023.04.13

  1. 電球

    2級電気工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2019.01.14

  2. 検査する人

    建築設備の定期報告の対象の建物や検査内容

    2018.12.18

  3. 高層ビル

    建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率や難易度

    2018.12.16

  4. 管工事

    2級管工事施工管理技士の合格率から見る難易度!勉強方法も解説

    2018.12.14

  5. 修理

    電気設備は法定点検や安全点検の義務がある!有効な資格とは?

    2018.11.30

  1. ライト

    よく使う電気設備の図面記号186選

    2019.01.16

  2. ボイラー

    ボイラー技士二級・一級・特級試験の難易度や合格率

    2018.12.13

  3. 空調点検

    空調設備の資格や難易度

    2018.11.30

  4. 電球

    電気主任技術者・電験試験の難易度や年収!三種二種一種のコツ

    2018.11.30

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建設業界で働く人におすすめのサイト